住まいから日の出を見る体験〜実際に体験する大事さ・自宅で日の出をみる体験・実際の体験・経験と知識・学びへの好奇心〜|子どもの教育

前回は「身近ななぜ?を大事にして、子供の好奇心を育てよう」の話でした。

目次

日の出を見る体験:実際に体験する大事さ

日の出:五島(新教育紀行)

教育紀行の最初の話で、「子どもに日の出を見せる」話を紹介しました。

小学生ならば、誰でも知っている「太陽は東から昇る」という事実。

一方で、この「事実」を体験として見たことがあるか、どうかは非常に大きな差があるでしょう。

真っ暗だった朝の4時前に、子どもを起こして、水平線から太陽が昇るのを見えるところへゆきます。

まだ、星が出ていました。

あっ、
星が見えるよ!

本当だね。
綺麗だね。

星を見たことはありますが、大抵は「夜〜真夜中」です。

早朝に起きて「星を見た」時、僕自身も不思議な気がしました。

やがて、少しずつ明るくなり、星が見えなくなります。

星が
見えなくなったね!

本当だね。
すっと消えたね。

日の出:五島(新教育紀行)

やがて、太陽が水平線からひょっこり頭を出し始めました。

あっ、
太陽が見えたよ!

日の出:五島(新教育紀行)

少しずつ、太陽が出てきます。

日の出:五島(新教育紀行)

太陽の光が強くなってきました。

日の出:五島(新教育紀行)

丸い太陽に
なってきたよ!

ここまで出てくると、太陽の丸さがよく分かってきます。

日の出:五島(新教育紀行)

この辺りから、太陽が昇る速さが少し速く感じられるようになります。

日の出:五島(新教育紀行)

まん丸の太陽が
出てきたよ!

丸い太陽が、水平線を昇って登場しました。

日の出:五島(新教育紀行)

やや雲が多いですが、

太陽がよく見えて、
よかったね!

僕自身も、久しぶりに「太陽が水平線から昇る」のを見れて、楽しくなります。

日の出:五島(新教育紀行)

水平線から出てきた太陽は、みるみる高度を上げてゆきます。

日の出:五島(新教育紀行)

太陽の光の色も少しずつ変わってゆきます。

三脚で固定した状況で撮影したらよかったのですが、旅先なので三脚がありませんでした。

実際に、「太陽が水平線から昇る」体験をした子ども。

楽しかったよ!

子どもも喜んでくれて、よかったです。

自宅で日の出をみる体験

富士山ご来光(新教育紀行)

かつて、富士山の山頂に登った時、早朝にご来光をみました。

富士山ご来光(新教育紀行)

雲の上から見る太陽は格別でしたが、水平線から昇る太陽も、とても感動的です。

富士山や旅行先で「日の出を見る」のは景色も良いですし、非日常の経験として、とても良いでしょう。

旅行に行かなくても、「身近なところで日の出を体験してみる」も良いでしょう。

明け方に子供と起きて、自宅から一緒に日の出を見てみて、少しずつ明るくなる様子を眺めてみましょう。

あっ、
太陽が出てきた!

都市では、いろいろな建物があるので、なかなか良いアングルで見るのが難しいかもしれません。

「太陽が昇る最初の方」は見えにくいかもしれませんが、それでも「見る体験」は大事だと思います。

早起きすると昼間眠くなってしまうかもしれないので、昼寝ができる休みの時が良いでしょう。

実際の体験・経験と知識:学びへの好奇心

富士山ご来光(新教育紀行)

「実際に体験・経験してみる」と「知識として知っているだけ」とは全く違います。

経験することで「単なる知識」が発展した体験を伴う知識へと変化し、「大いなる・成長してゆく知識」へとなります。

こうした「体験する大事さ」は、小さな子どもには難しい事です。

こういうことを、きちんと理解している大学生も少ないでしょう。

小さな子どもには、「体験する大事さを理解する」というよりも、

体験することって
楽しい!

と思ってもらえることが大事です。

こうして「一緒に日の出を見てみる」とか「街を一緒に散歩する」など様々体験する事。

それは、子どもの「人としての広がり」を大きくするでしょう。

そして、こうして養成された好奇心は学力向上にもつながり、中学受験〜大学受験でも大きな力となるでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次