前回は「子どもの作品は大切に〜「作ること=一つのことを成し遂げた」という自信・立体的な工作物・自然に立体感を養う・三次元から二次元へ・立体図形への視線・ちょっとした自信の積み重ね:自分のしたことを大事に〜」の話でした。
知育おもちゃの効果と勉強:知育とスマホ

ジュンク堂などの大型書店を訪問すると、「知育コーナー」があります。
何かを作ってみたり、ボールを転がしてみたり、組み立てみたり、など体験ができる

実に様々な
「知育キット」があります。
「学研の科学」は知育キットというよりも、学習教材と考えます。
見方によっては、「学研の科学」も「知育キットの一つ」かもしれません。



これは、
面白い・・・
大人が見ても「作ってみたくなる」ような知育キットもたくさんあります。



これ、
欲しい!
おもちゃのようなものを見ると、子どもはなんでも欲しがります。
製作者・製作会社の方々も、色々な知恵を絞って制作していて、



これも
面白そう!



これも、よく
考えられているね・・・
はしゃいでいる子どもを横目に、製作者・製作社の方々の思いに感心します。
子どもと一緒に、木製おもちゃを作る話をご紹介しています。(上記リンク)
ペーパークラフトで戦艦大和を製作する話を、上記リンクでご紹介しています。
木製玩具、ペーパークラフトは、知育教材としては「基本的」かもしれません。
これらの製作は、子どもにとって「一つの良い経験」になると考えています。
世の中にたくさんある「知育キット」は、筆者が子どもの頃は、これほどなかったように感じます。



こんなに、
知育キットが多いとは・・・
ネットで調べてみても、たくさんの知育キットがあります。
子どもへの教育熱の盛り上がりかも知れませんし、時代の流れなのかも知れません。
ここ15年ほどで、急速に日常生活と一体化した「スマホの世界」。
iphoneが登場した時、誰しも驚きました。


誰しも「斬新な発想・最先端技術」に驚愕しましたが、最初は「携帯電話の発展バージョン」でした。
それが、「なんでもスマホ」になりました。
知育キットの隆盛は、「なんでもスマホ」に対する親たちの危機感の現れかもしれません。



ネットもいいけど、
子どもには、実体験が大事では・・・
親の「子どもの成長」への影響への「危機感の一つ」とも感じられます。
「スマホで見ること」と「体験する」こと:コマとの出会い


スマホは便利で、なんでもできるような気がしてしまいます。
スマホでちょっと調べれば、日常の範囲であれば「分からないこと」はありません。
勉強や知識に関することも、ちょっと検索すると大量の情報・動画が出てきます。
Googleが目指す「すべての(公開)情報に即座にアクセス」は、非常に良い面も沢山あります。
一方で、「ちょっと調べて、動画見て」分かった気持ちになるのは、マイナス面もあります。
やはり、小さな子ども〜高校生くらいまでは、「体験すること」が非常に大事だと思います。
そして、紙の本で読書する体験を大事にしてほしいです。
読書の効果に関する話を、上記リンクでご紹介しています。
どこかの国・場所の映像を見ると、非常に美しい映像で「イメージが喚起」されます。
そういうイメージも大事ですが、やはり「実際に行ってみること」の蓄積も大事でしょう。


公園で大道芸人の方が、様々な芸を見せてくれることがあります。
ある時、大道芸人の方が、



ここに、コマが
あります!



このコマを
傘の上で回して見せます!
「傘の上でコマを回す」芸を披露していました。



見て、
すごいね!



とても
上手だね!
その大道芸人の方が持っていたコマは、非常に安定感がありました。
おそらく、非常に高品質で、特殊なコマなのでしょう。
この芸を見て、



久しぶりに
コマを回してみたいな・・・



出来れば、
木製のちゃんとしたコマを・・・
「コマを回してみたい」と思いました。
昔ならば、周辺の小売店・駄菓子屋などで木製コマが買えました。
最近は、こういうお店が減ってしまったので、ネットで調べます。
山形県米沢市、長崎県佐世保市などで木製コマをたくさん生産・販売しているようです。



ネットで
買っても良いけど・・・



ちょっと、
散歩がてら探してみよう!
子どもと一緒に、千代田区神保町周辺を散策して、木製コマを探しました。
神保町は古書店街もあり、非常に面白い街で、筆者はとても好きです。



コマが
あったよ!
木製コマをまわす体験:安定感抜群の重厚な木のつくり


立派な木製コマが見つかりました。



初めて
見るね!



学校では、
見たことない?



学校では、
こういうコマはないよ!
筆者も、これほど立派な木製コマを実際にみるのは初めてだと思います。
購入して、自宅に戻ると、



これ、
回してみたい!



じゃ、
回してみよう!
子どもが「早速回したい」と言うので、回してみました。


大型のコマなので、両手を使って回します。


非常に安定感のある「回り方」をします。



なんか、
面白いね!
プラスチックのコマとは全然違う安定感があります。



そろそろ、
傾く頃かな・・・


1分弱回転していますが、その勢いは全然衰えません。



流石にそろそろ、
傾くはず・・・


「そろそろ回転力が弱まって、傾くはず」ですが、非常に安定感があります。



まだ
回っているよ!



これは、
すごい安定感だね。
すごい安定感を持っています。
重心が低いので、この「安定感」をもたらしているのかもしれません。
さらに、木製の蜜実な作り方が、「強い安定感」をもたらしている様にも感じられます。
これは、実際にご覧いただければ、大抵の方は驚くであろう「安定感」です。



この安定感は、
どこからくるのだろう?





あっ、
傾いてきたよ。
やがて、傾き始めましたが、それでも非常に安定感があります。


やがて、回転を止めたコマ。
かなり長い間「安定した回転」を見せてくれました。
どっしりした木の質感があって、安定感抜群のコマでした。
プラスチックのコマも良いですが、やはり木製コマは面白いです。



面白かった!
また回す!



これは、
とても面白いね!
子どもも楽しんでいましたが、筆者も「面白い」と思う体験でした。
こうした「日本古来のおもちゃ」に触れる経験も大事だと改めて感じました。
ぜひ、「木のコマ」を子どもと一緒に回してみて欲しいと思います。
次回は下記リンクです。