算数の大事な考え方:和を考えて大きなかたまりを作る〜対象を大きくする・倍数を考える・対象を絞ってゆく・全体を見渡す考え方・俯瞰して考えると分かること〜|中学受験・算数

前回は「算数の基本的考え方:差を考えて小さく分割〜対象を小さくしてゆく・条件を絞る・数字の差と「元の数字」の関係性・差が変わる場合と変わらない場合・流水算・年齢算〜」でした。

目次

和を考えて、大きなかたまりを作る:対象を大きくする

整数問題:コイン(新教育紀行)

「差を取って、対象を小さくする」ことで、考えやすくなることが多いです。

今回は、その逆で「和を取って、対象を大きくする」話です。

整数問題と未知数(新教育紀行)

算数実践紀行:問題6の考え方では、男子生徒と女子生徒の人数を、それぞれ考えました。

すると、「男子生徒は16の倍数、女子生徒は15の倍数」となります。

この考え方を軸にしても解けますが、ポイントは「全校生徒を考える」ことでした。(上記リンク)

倍数を考える:対象を絞ってゆく

整数問題と未知数(新教育紀行)

この時、男子生徒と女子生徒に分けないで、全校生徒で考えることがポイントです

つまり、「男子・女子に別れている」のを「和をとって全校生徒」で考えるです。

この「和を考えて、考えるかたまりを大きくする」点が、大きなポイントです。

倍数を考えることは、対象を絞ってゆくことになります。

16の倍数である男子生徒の数は、16、32、48・・・と「16の倍数」に限定されます。

同様に、15の倍数である女子生徒の数は、15、30、45・・・と「15の倍数」に限定されます。

男子小学生

男子生徒と女子生徒の人数が
分かるね!

男子と女子を別々に考えても、対象を絞れますが、「全校生徒=和の倍数」は一気に対象を絞れます。

女子小学生

別々に分かるのも良いけど、
全校生徒を考えると、一気に分かるね。

16:15なので、「全校生徒数は16+15=31の倍数」である必要があります。

男子小学生

確かに、16:15ということは、
全体は31の倍数だね!

さらに、15,16に比較すると31は素数(約数が整数)なので、「馴染みのない数字」です。

「和を取って、大きなかたまりをつくる」と、「より大きな数の倍数となる」はずです。

これで、「全校生徒の人数」を3通りに絞りこむことができました。

男子小学生

考える対象が
減るっていいね!

女子小学生

こうなると、
問題が解ける気がする!

これは、問題を解く上で「大きな進展」となります。

New Educational Voyage
倍数を考える問題(新教育紀行)

そして、残った3つのパターンを個別に考えて、答えに至ります。(解法A)

「全校生徒2000人以下」の中で、まずは「31の倍数」だけでも、大きく解答に近づけます。

全校生徒数が、バスの台数21台の倍数になることも大事です。

すると、全校生徒数は「31の倍数であり、さらに21の倍数である」ことになります。

31は約数なので、「31の倍数であり、21の倍数」は「31×21の倍数」となり、かなり限定されます。

整数問題と未知数(新教育紀行)

解法Aと大きな流れは同一ですが、解法Bでは、「全校生徒が6の倍数になる」ことに着目しました。

解法Bの解き方は、上記リンクでご紹介しています。

男子小学生

31と21と6の倍数なら、
かなり限定されるね!

女子小学生

こういう風に、様々な
倍数に着目するのがポイントだね!

解法Bは「スマートな解き方」ですが、解法Aで着実に解く姿勢も大事です。

いずれにしても、このような整数問題は「未知数を置き過ぎない」視点が大事です。

そして、約数や倍数に着目して、文章題の中の数字と意味を考えましょう。

整数問題の考え方

1.「整数だ」とすぐに気づく

→(実数もありえる)①など未知数をすぐに置かない

2. 約数や倍数に着目

→31などの「約数がない整数(素数)」が出てきたら、着目

3. 全体像を考え、全体的を考える

→この場合は「各学年の人数」ではなく「全学年の人数」を考えます。

全体を見渡す考え方:俯瞰して考えると分かること

表を作って整理する考え方(新教育紀行)

算数実践問題5解法Bでは、表を作成して「全体の数から、部分的な数を考える」方法で考えました。

解法Aのように、分かりやすい5:3から未知数をおいて解いてゆくのも良いです。(上記リンク)

対して、解法Bは、19:17という「少し大きな比」に着目しています。

そして、比が出るということは、全体の数はその比の和の倍数であるはずです。

問題6の「全校生徒数とバスの数」と同じ考え方です。

Bはこの19+17=36という「大きなかたまり」から表で逆算するように解きました。

36は2,3の倍数なので「馴染みのある数字」ですから、色々と扱いやすいです。

男子小学生

36は6×6だし、
なんとなく分かりやすいね!

女子小学生

約数も沢山あるし、
分かりやすいかも!

出題者は、このような「分かりやすい」数字を分割することがあります。

出題者

36は6×6であり、
2の倍数、3の倍数、6の倍数で扱いやすい・・・

出題者

ならば、36を分割して、19と17にすれば、
それぞれ素数となり、特徴的な数字となる・・・

36=19+17なので、19と17に分けられます。

すると、少し分かりにくい(この場合19、17)にすることがあります。

このように、出題者は問題を少しひねっているのです。

他にも、36=23+13なども考えられるので、

出題者

36を分割して、23と13にすれば、
それぞれ素数となる・・・

このように考える出題者もいるかもしれません。

整数問題の文章題では、全体を見渡して「大きなかたまり」を考えると分かりやすいです。

問題で比などの数字が出たら○で囲って、

男子小学生

これは
重要!

女子小学生

この条件は
使うはず!

このように「数字は強く意識」しましょう。

算数・数学は「解くために必要かつ十分な条件」が与えられているはずです。

男子小学生

この数字は
使わなかったけど解けた・・・

このように「ある数字・条件を使わずに解けた」時は「間違っている」可能性が高いです。

女子小学生

確かに、「問題の条件」は
全部使うね!

問題6のように「6学年」という「問題に出てこない数字」に気づいた時。

男子小学生

小学校の学年は
必ず6学年のはず・・・

「6」と脇に書いておくと、解く条件が明確になります。

そのように「地道にしっかり考える姿勢」は、算数の学力上昇につながってゆくでしょう。

秋から直前期にかけて、沢山の問題を解いたり模試を受ける人が多いです。

その時に、「解けるか解けないか」で一喜一憂するのではなく、

女子小学生

この問題の解き方は、
この視点が大事・・・

解くポイントや視点を強く意識して、手を動かしながら「着実に一題ずつ理解」する姿勢が大事です。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次