前回は「てんびん算と食塩水の問題〜「なぜ?」と考え方・上皿てんびんのイメージ・「てんびん=バランスを取る」こと〜」の話でした。
実社会と「てんびん算」:「なぜ?」の理解
「バランスを取る」という本質的な考え方の「てんびん算」。
このコンセプトは、実社会でも大変有効です。
例えば、株式投資をしていて、ある株を100円で300株購入したとします。
その後、同株が急落し79円になったとします。
20%以上の含み損を抱え、頭を抱えてしまいます。
弱ったな・・・
株式投資をしている方なら、誰しも経験することです。
株価はまた戻るかもしれませんし、さらに上昇するかもしれません。
場合によっては、下落した時はチャンスです。
チャンスなのか・・・
それとも、さらに下落するのか・・・
・・・・・
少し考えてみて、
チャンスだ!
と判断したとします。
どのくらいの株を購入して、購入金額を下げるのが良いでしょうか。
・本質的には「混ぜること」=「バランスをとること」
・両側が「つり合う」イメージを大事に
この時、てんびん算のコンセプトが生きます。
ここでは、思い切って400株購入して、取得株価を下げましょう。
食塩水の時と同様に、今回は株価を濃度と同じように考えて、株数を水量と考えます。
100円の時の300株より多いので、「79円と100円の中央の89.5円」よりは下がりそうです。
食塩水の時と同じように、株数でバランスが取られ、釣り合います。
ここで、100-79=21円を「3:4」に按分します。
すると、21/7=3円となり、釣り合いの株価は
79+3×3=88円となります。
「算数(数学的)コンセプト」と実生活
実際の株式投資の際には、これほど綺麗な数字にならないことが多いです。
中学受験の算数では、「食塩水の濃度と量が想定」された上で問題が作成されています。
そのため、食塩水の濃度は大抵は整数か小数点一位くらいの、比較的綺麗な数字になります。
大まかな数字を頭に描くことは、時間も掛からず大変有効です。
株式投資に限らず、取引先との交渉等色々な実社会で、このコンセプトは役立ちます。
実生活において、高校生の時に習う微分積分を使用することは、ほとんどありません。
数学者・サイエンティスト等、特殊な方以外の方は、
微積は
大学2年くらい以来だ・・・
という方も多いでしょう。
一方で、こういうコンセプトを理解しておくと、実生活の幅が広がるでしょう。
このように「基本的な算数の考え方」は、知っておくと重宝します。
子どもと一緒に親も学ぶ機会:子どもと接する貴重な時
「本質的なコンセプト」を頭で考えながら仕事したり、生活してみるのも面白いです。
子どもが中学校受験の勉強をしている時は、一緒に勉強したり考える方もいるでしょう。
この問題分からないんだけど、
パパ、分かる?
う〜んと、
これはね・・・
せっかく学んだ算数を、ただ「受験のため」にするではなく、活用する方法があるかもしれません。
学んだことを様々に展開することは、頭を使うので能力の向上につながります。
そして、なにより楽しいです。
確かに、こう考えると
そうだな・・・
「てんびん算のコンセプト」に限らず、色々な考え方を頭で思い描いてみるのも面白いです。
子どもと一緒に、楽しみながら学べると一番良いでしょう。
てんびん算が
なんとなく、分かってきた・・・
要するに、
「バランスをとる」ことだね。
パパと一緒に勉強したら、
ちょっと分かった!
と子どもが喜んでくれたら、親としても嬉しいことです。
すると、子どもの知的好奇心が大いに刺激されることでしょう。
そして、その「知的好奇心」のアップは、学力アップにもつながると考えます。
次回は下記リンクです。