前回は「過去問に取り組むタイミング「いつからやるべきか?」〜過去問の出来具合と自信・「出来なくてもよい」くらいな気持ち・過去問は大事な問題集・自分なりに出題傾向を習得〜」の話でした。
記述の書き方とコツ:模範解答例に対する姿勢

男子御三家志望の小学校6年生Mさんの親から、ご質問を頂きました。
息子が男子御三家を志望しています。
記述式試験で模範解答例があります。
その模範解答例に対して、息子が「こんなにしっかりは書けないよ。」と悩んでいます。
模範解答例のように書けないと、合格できないのでしょうか。
ご質問頂き、有難う御座います。
記述式試験に関しては「答えが明確」でない分、受験者側からすると難しい面があります。
「正しい答え」に対して点数が与えられる試験。
受験生はどうしても、

「正しい答え」は
何だろう・・・
「正しい答え」を求めることになります。
それは、「正しい答えに対する点数の合算で人生が決まる」受験生の立場ならば、当然のことです。
受験生ならば誰だって、



試験で「正しい答え」に
たどり着いて、良い点数が欲しい!
「正しい答え」と高得点が欲しいです。
記述問題に「楽しく取り組む」話を、上記リンクでご紹介しています。



記述問題って、
難しい・・・
記述問題に対して「苦手意識」を持っている方が比較的多いのは、ここに大きな理由があります。
算数なら「大変な難問」でも、解き方に違いがあっても「答えは同じ」です。
一つの「明確な答え」があります。
そのため、算数の難問を解いて、



この問題、とても
難しいな・・・
「難しい」と感じても、解答を読めば、



ああ、そういうことか・・・
ここがポイントで、こう考えて・・・
解法や答えを読めば、理解できることが多いです。
ところが、記述問題は「解答例」なので、



結局、何が
「正しい解答」なの?
このようんな疑問を感じる方が多いでしょう。
各塾や過去問題集では、記述に関して「模範解答例」が記載されています。



この記述問題、
こっちの過去問だと違う解答例なんだけど・・・
社会や国語の記述に関しては、問題集によって「模範解答例が違う」ことがよくあります。



どっちを書いた方が
良いんだろう・・・
「どれが最も良い解答例なのか」が分からなくなることがあるでしょう。
出題している出題者・教員・学校側が「何を望んでいるのか」は、学校によると考えます。
「模範解答例」は「解答例」という「一例」に過ぎないです。
そこで、「模範解答例」を「正しい答え」と考えない姿勢が大事です。
模範解答例は「正しい答えの可能性が高い一つの例」と考えましょう。
・模範解答例は「解答例」という「一例」
・模範解答例は「正しい答えの可能性が高い一例」で、幾つも考えられる内の一つ
模範解答例を作成するプロと小学生


武蔵中の社会の過去問を考えました。
記述の問題の考え方を上記リンクでご紹介しています。



この問題、
やってみたけど、大変だった・・・
この文章は、大人が読んでも「難解で大変」なレベルです。
大人でも「サッと読んでスッと頭に入る」方は少ないでしょう。


しかも図やグラフまで登場するこの問題は「武蔵らしさ」が思い切り出ている問題です。



こういう問題がある程度
できないと「合格できない」のかな・・・
この難解な文章を読んで、答えなければならない受験生は大変です。
まずは「模範解答例ほど、しっかり書けてなくても満点が入ることがある」と考えます。



えっ、
それって本当?
各塾・過去問題集の模範解答を作成しているのは、誰かを考えてみましょう。



それは、社会なら社会の
プロの先生かな・・・
模範解答例を作成しているのは、「プロの大人」なのです。
対して、中学受験生の皆さんは小学校6年生です。
立場が全然違うのです。



確かに
そうだよね・・・
社会の問題なら「大人の社会のプロの方」が書きます。
ですから、模範解答例は文字通り「模範例」になります。
そして、塾で配布するプリントなどであれば、



はい、みんな!
この模範解答例を参考にして!
塾内という「内輪」ですが、出版する過去問の解答例となると、模範解答を書く方も力が入ります。
出版されると「不特定多数の方」の目に触れることになります。
当然、多くの受験生のみならず、他の受験業界の先生方・関係者も目にします。



よし、模範解答例を
考えるぞ!



何がポイントか
しっかり考えよう!
上記の文章を書いて出題する先生方も大変ですが、「模範解答例を作成」する方々もかなり大変です。
それは、「模範解答例」に少しでも欠けていることがあると、



この点を書かないと、
まずいのではないですか?
どこかの方から指摘されてしまう可能性があります。
それは「出版社側」としては「出来るだけ避けなければならない」ことです。
そのため、模範解答例は「全方位的」で「もれなく」表現されていることが多いのです。
大人のプロの方が、「かなり時間をかけて作成」している模範解答例。
対して、中学受験生の場合は「小学生が制限された短い時間で書く答案」です。
全然状況が異なります。
学校にもよりますが、中学校側はそこまで「大人の答え」を求めていないでしょう。
記述問題出題者の考えを、上記リンクでご紹介しています。
「正しい一つの解答」より大事な「考える姿勢」


上の2022年武蔵中・社会の問題を考えてみましょう。
憲法が登場する難しい問題で、この問題の考え方を上記リンクでご紹介しています。
「教育の平等性」に関して、「格差の例一つと対策」を答えます。
格差に関しては、主に経済格差を自分なりに表現すれば良いでしょう。
・家庭の経済力によって、進学の機会・チャンスの平等が損なわれている。
・能力があっても、家庭の経済力によって進学できない状況がある。
・その対策として、国・自治体・大学などが奨学金を出して経済的支援を行っている。
対策に関しては、「奨学金」と「一貫公立中高設置」の話をご紹介しました。
・国・自治体が公立の中高一貫校を設置して、中高一貫への門戸を開いている。
これは「一つの模範例」として挙げましたが、一般的な答えとしては「奨学金」のみで良いと思います。


若き頃「エリートコースに進んだ」アインシュタインの話を上記リンクでご紹介しています。
実はアインシュタインの父も、かなり高い能力を持っていました。



それはさ、アインシュタインのお父さんなんだから、
超頭いいんでしょ・・・
ところが、アインシュタインの父は経済的・人種的問題で高等教育を断念しました。



残念だ・・・
だから、我が子には高等教育を受けさせたい!
時代が異なりますが「経済的格差による教育格差」は、どの国でもあります。
それに対しては「奨学金」、特に「返済の要がない奨学金」は非常に大事です。
そこで、「どのような方が返済の要がない奨学金」をもらえるか考えましょう。



それは
成績良い人!



一生懸命、
勉強する人かな?
そこで、「公立中高一貫校」を書かなくても、
・一生懸命学ぶ生徒には奨学金が与えられ、経済格差による教育格差をなくす対策がある
奨学金の具体的内容を書く姿勢も良いでしょう。
奨学金の「返済の要がある・ない」は重要な点ですが、触れなくても良いでしょう。
模範解答例は「一つの模範例」と考え、



これが
書けるようになる!
「解答例でなければダメ」とは考えないようにしましょう。
武蔵中などの出題者は、そういう「大人的な解答」はあまり求めていない傾向があります。
記述問題で「なぜですか?」などの出題をする教員は、



「なぜなのか?」を
文章を読んで考えて欲しい・・・



そして「何かを考えて解決する」姿勢を
持っている生徒に入って欲しい・・・
「なぜ?」を考えることが出来る生徒を望んでいると考えます。
「模範解答例=正しい可能性が高い一例」に近い解答を求めることもありますが、



小学生らしい、柔軟な思考力で
「考える姿勢」を持っている子が良い・・・
「小学生は小学生らしく」と考えている可能性が高いです。
「考えて正しい答えに至る」ことは大事ですが、その力は中学高校の六年間で鍛えられます。
おそらく記述を課す学校は、



考えて「正しい一つの解答」にたどり着く能力も
大事だが、「考える姿勢」をより重視したい・・・
こう考えているでしょう。
「正しい答え」というのは「一つではない」こともあり、世の中そういうものです。
・「正しい答え」にたどり着こうとする力は大事
・「正しい答え」を追い求め過ぎないで、「考えて表現する」ことを重視
・「自分で考えた」という「考える姿勢」を明確に表現



これ、
分からないな・・・
「分からない」と思っても、「自分なりに考えて書いてみる」ようにしましょう。
自分の「考える姿勢」を明確に打ち出すのが良いでしょう。
そして、「自分の意見・考え」をしっかり表現することに重点を置きましょう。
次回は下記リンクです。