前回は「最難関校合格を目指す算数の勉強〜基礎と応用・思考力を養う学び方・筋肉トレーニングではない勉強・問題を解く「瞬発能力」と真の解決能力・発見する力〜」の話でした。
最重視する基礎力と大事な応用力:育む「考える力」

男子御三家志望の小学校6年生Jくんの親からご質問を頂きました。
息子が御三家を目指しています。
毎朝6時に起床して、主に算数と理科・社会の暗記を勉強しています。
算数は、計算問題や基礎を強化する問題をやるようにしています。
塾のテキストが応用問題が多くなってきたので、応用問題もやってもらおうと思います。
朝の時間に、基本問題と応用問題をどのように取り組むのが良いでしょうか。
ご意見お聞かせ下さい。
ご質問頂き、有難う御座います。
御三家・最難関校は「解ける」知識・能力よりも、子どもたちの「応用力」を見ようとする問題です。
ただ「難しい」や「複合的・応用的」であるというよりも、「算数の力」を試す試験です。
最難関校の出題者は、

算数の学力を測るには、
算数・数学への適性を知りたい・・・



ただ解法パターンを暗記して、
問題を解く姿勢ではなく、本質的力をみたい・・・
「志願者の将来性」を試験によって測ろうとしているでしょう。
1時間程度のペーパーテストで、「将来性」や「本質的力」をどこまで測れるかは議論があります。
そして「算数の学力」よりも「数学への適性」を測ろうとしていると考えます。
そのため最難関校を目指す方は「基礎が大事」ですが、「応用力・発展力」を増強することが大事です。
・基礎を最重視しながら、応用力を構築
・パターンや鉄則だけではなく、考える力を育てるように学ぶ
テンポ良く考えるトレーニングに最適な「朝の勉強」


応用問題は考えるのに時間がかかるので、「途中で終わってしまう」可能性があります。



キリが悪いけど、
暗記もしなければ・・・



そろそろ
朝ごはん食べないと・・・
問題を解く途中になってしまうのは、ちょっと残念かもしれません。
時間制限のある朝だからこそ、応用問題をテンポ良く考える・解く練習にもなります。
選択問題をテンポよく解くコツを、上記リンクでご紹介しています。
試験は時間制限がありますから、実力をうまく発揮するには「テンポ良く考える」ことも大事です。
途中で終わってしまうと心残りかもしれませんが、途中まで行った後、



あのあと、
どう解こうかな・・・
学校に登校している間に無意識に考えています。



こうしたら
いいかも・・・
特に意識しなくても、頭の中で反芻しています。
そうすると、頭の良い訓練になりますし、応用力がアップするでしょう。
また、様々な視点から考えるので、思考力アップにもつながります。
受験と学校生活:メリハリある生活と健康


ここで、受験生に注意して欲しいのは、学校に行っている間も



学校にいる間も、
考え続けなきゃ!
このように思わないことです。
学校では学校の勉強や、休み時間にお友達と遊んだりすることに集中しましょう。



休み時間くらいは、
受験のこと忘れて、遊ぼう!



うちでは勉強ばっかりだから、
身体動かそう!
このくらいの感じが良いでしょう。
算数が好きで「考えたい」方は、「少し考える」くらいにしましょう。
基本的には小学校に行っている間は、あまり受験のことを考えないようにしましょう。
とは言っても、受験仲間と受験の話になってしまうのです。



あのさ・・・
この間の〜塾の模試、どうだった?



ああ、あれさ・・・
僕は結構できたぜ!



お、すごいな!
僕ももっと頑張らないとな!
学校にいる間は、学校のことに集中しましょう。
メリハリつけた生活を送ることが、健康的に過ごす大事なポイントです。
問題のことを考えてボーとしていると、担任の先生から、あまりよく思われなくなる可能性もあります。
メリハリつけて、勉強して思考力・応用力をどんどんアップさせましょう。
ご本人が第一志望校に合格されることを心より願っております。
次回は上記リンクです。