「超スパルタ教育」の権化=海軍兵学校〜恐怖の「弾圧注入教育」・「撃墜王」と必修科目の単位・甘い教育空間の日本の大学〜|個性と能力と教育2

前回は「子どもの創造力を伸ばす教育〜「自ら学び自ら考える」学び・海軍兵学校教育の「自学自習」教育の大失敗〜」の話でした。

目次

「撃墜王」と必修科目の単位:甘い教育空間の日本の大学

New Educational Voyage
左上から時計回りに東京大学、京都大学、早稲田大学、慶応大学(Wikipedia)

一般的に、日本の大学教育は、海外の大学教育よりも「遥かに甘い」と言われます。

本来ならば、大学は「教育機関の最高峰(大学院は別格)」なので、

男子高校生

僕は、物理の道を
とことん追求して、新たな発見をしたい!

女子高校生

私は英語に磨きをかけて、
海外で働きたい!

このように「何らかの学びへの高い意識」を持つ人が「自ら進学する」機関ですが、現実は、

男子高校生

まあ、みんなが大学
行くし、働くのも、なんだし・・・

女子高校生

周りの人も
みんな大学行くみたいだから・・・

「みんなが大学行く」という傾向が昭和後期から強くなり、大学進学率は60%ほどになります。

新教育紀行
日本の高等教育への進学率(文部科学省)

そして、「大学に入って猛勉強する」人は、少なくとも日本の大学では「少数派」であり、

日本人A

日本の大学は
「レジャーランド」みたいなもんだからな・・・

ついには「レジャーランド」と呼ばれる存在になっているのが、日本の大学です。

教育空間としては、一般的に「甘い空間」と言えそうです。

もちろん、大学生の中には、

大学生S

とにかく
勉強するんだ!

「とにかく勉強!」と猛勉強を続ける人もいますが、それほど多くないのが現実です。

日本の大学で、

日本人A

X大学は、超スパルタ式で、
卒業するのが大変らしい・・・

「スパルタ式」教育は聞いたことがなく、そもそも大学生は「自主性」を強く持つべきです。

時々、必修(必ず単位を取る、合格しなければならない科目)で、

大学生T

O教授の構造力学は、超難しくて、
大変だよな・・・

大学生T

ああ、O教授って、
「撃墜王」だからな・・・

現在の大学生でも使われているか不明ですが、かつては「撃墜王」の教授がいました。

新教育紀行
零戦(Wikipedia)

「撃墜王」の語源は、戦争で主に戦闘機のパイロット・士官で、「敵を多数撃ち落とした」人に対して、

航空隊

Y大尉は
撃墜王だな・・・

「ある種の敬意」を込めて、「敵を多数撃墜する人物=撃墜王」と呼びました。

大学の「撃墜王教授」は、「敵」ならぬ「学生」を「多数撃墜する教授」であり、

大学生T

昨年も、O教授の
必修で単位落とした人がいたらしい・・・

大学生T

あの科目で3人留年した、
って聞いたぞ・・・

選択科目ならば単位を落としてもOKですが、必修の単位を落とすと「先に進めない」状況になります。

「先に進めない=留年」であり、ある意味では「撃墜王の授業=スパルタ式」とも言えます。

「超スパルタ教育」の権化=海軍兵学校:恐怖の「弾圧注入教育」

新教育紀行
海軍兵学校生徒館(現 海上自衛隊幹部候補生学校)(Wikipedia)

概して「甘い」教育の日本の大学ですが、かつて「超スパルタ教育」の大学〜高校がありました。

海軍兵学校や陸軍士官学校などの「エリート軍人養成機関」でした。

海軍兵学校の採用年齢は、当時「16歳〜19歳」だったため、高校〜大学相当になります。

「16歳〜19歳」は「4年の幅」があるため、かなり広いです。

海軍兵学校

我が海軍兵学校は、極めて優秀で、
身体頑健な人物のみ入学を許可する・・・

海軍兵学校

入学試験は、最初に
身体検査、運動機能検査を行う・・・

海軍兵学校

その合格者のみが
学術試験受験に進むことを認める・・・

軍人たるもの、「成績優秀」だけではダメで、まずは「一定の運動能力」が前提でした。

海軍兵学校

続く学術試験受験は
5日行う!

しかも、その後の学術試験受験は「5日もある」大変な試験でした。

現在の大学受験は「概ね1日〜2日」なので、「極めて異常な試験」と言えそうです。

そもそも「入口=入学試験」からして、「スパルタ教育」の色が強すぎた海軍兵学校(海兵)。

軍人養成機関であったこともあり、「鉄拳が飛ぶ」ことも日常茶飯事でした。

「鉄拳」は現代の教育から見れば「論外」ですが、「軍人は別」かもしれません。

この「鉄拳」は別としても、海兵の教育は「スパルタ」を遥かに超えた「超スパルタ」教育でした。

新教育紀行
山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)
山本五十六

海兵の教育、
懐かしいな・・・

若い頃から優等生で、海軍航空本部長・海軍次官・連合艦隊司令長官になった山本五十六。

山本五十六

あの教育は、いわば
「弾圧注入教育」だからな・・・

山本は、海兵の教育を「弾圧注入教育」と表現しました。

誠実な性格ながら、諧謔を好んだ山本五十六。

山本は数々の名言を残していますが、「弾圧注入教育」は言い得て妙です。

現代ではあり得ない「弾圧注入教育」海軍兵学校を卒業した人物たちが、

G少尉

大日本帝国海軍の
ために!

大日本帝国海軍の中心となり、全体を引っ張っていました。

現在では、大日本帝国陸海軍の廃止に伴い「存在を消した」海軍兵学校。

海兵の代わりに、自衛隊の育成機関である防衛大学が存在しています。

次回は「現代のスパルタ教育」を考えてゆきます。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次