中高文化祭訪問で大事なこと〜「小さなバッグ」等手荷物を最小限に・子どもは「手ぶら」で自由に・色々なお土産やグッズ〜|文化祭訪問3・中学受験

前回は「文化祭訪問で合格判定アップ〜「知っている環境」で入試迎える姿勢・今年の問題は直ぐにトライ・校風感じて早期に志望校最終決定〜」の話でした。

目次

中高文化祭訪問で大事なこと:「小さなバッグ」等手荷物を最小限に

新教育紀行
雲と空(新教育紀行)

いよいよ、2025年度春の文化祭の開催が近づく時期になりました。

学校名文化祭開催日程
武蔵中学校・高校4月26日(土)・27日(日)
聖光学院中学校・高校4月26日(土)・27日(日)
麻布中学校・高校5月2日(金)・3日(日)・4日(祝)
灘中学校・高校5月2日(金)・3日(日)
栄光学園中学校・高校5月10日(土)・11日(日)
ラ・サール中学校・高校6月7日(土)
桐朋中学校・高校6月7日(土)・8日(日)
2025年度注目文化祭(男子校・2025年4月1日5時現在)

筆者が独自に取り上げた、注目中高の文化祭日程は上記の通りです。

これらの中高文化祭の日程やメディアに関する話を、上記リンクでご紹介しています。

男子中学受験生

僕は、春の
文化祭で行く学校決めたよ!

女子中学受験生

私も行こうと思うけど、
女子校は秋が多いね・・・

11月3日が「文化の日」でもあり、秋開催が多い中高の文化祭。

男子校は上記の通り、春開催が多数ありますが、女子校・共学校は秋開催が多いです。

受験生の母親

私も一緒に
行こうと思うけど・・・

今回は、文化祭訪問の際に、子どもと大人が心がける「大事なこと」です。

まずは、当日に持参する荷物は「可能な限り少なく」が大事です。

なぜならば、荷物が多いと気が散ってしまうので、文化祭見学に集中しづらくなるからです。

そして、もう一点大事なことは、大きな荷物を持っていると「周囲の人の邪魔になる」からです。

新教育紀行
科学博物館・特別展「海-生命のみなもと」(新教育紀行)

科学博物館の人気企画展などでは、入場規制がかかることが多く、大量の人が見学します。

多くの方が「科学の展示を観る」ことは、とても良いことです。

ここで、問題なのは、大きなリュックを持っている人が時々いることです。

このような方がいると、周囲の人にとっては「見学の邪魔」以外の何者でもないのです。

そして、さらに問題なのは「リュックだと、自分が邪魔をしているのに気づかない」傾向があることです。

内野吉貴

リュックが邪魔で、
見えにくいから、向こうへ行って欲しい・・・

科学博物館に限らず、博物館や美術館訪問の際、筆者は必ずロッカーに荷物を置きます。

稀にロッカー等がない場合は、やむを得ないので「手持ちのまま」となります。

そして、手ぶらかカメラのみ持参して、展覧会場に行くようにしています。

たいていの博物館等に設置されているロッカーは、取り出し時に返金される「事実上無料」です。

このように、博物館などを訪問する際には、ロッカーに手荷物を預けるのが大事な姿勢です。

子どもは「手ぶら」で自由に:色々なお土産やグッズ

New Educational Voyage
左上から時計回りに、2024年度 麻布中学校高校・海城中学校高校・栄光中学校高校、駒場東邦中学校高校文化祭(新教育紀行)

一方で、中高文化祭では、来校者用のロッカー等はなく、手荷物預かり所もありません。

「来校者用のロッカー」がないのは当然であり、「手荷物預かり所」があれば理想ですが、

中高教員

確かに「手荷物預かり所」が
あれば、来校者は便利でしょうが・・・

中高教員

管理するのが大変すぎて、
難しい・・・

学校によっては、大量の来校者が見込まれ、「手荷物を預かるスペース」確保が問題です。

さらに、荷物の管理は極めて困難であり、専門機関に依頼しない限り「手荷物預かり所」は不可能です。

この時、「学校を訪問する」側である、子ども・受験生・親の方が配慮すべきです。

まずは、荷物は最小限にして、出来ればリュックでなくバッグが望ましいでしょう。

受験生の母親

うちの子が使っている
子ども向けリュックを持っていこうと思うけど・・・

リュックを持参の場合は、子ども向けの「小さなリュック」として、大人向けのリュックは避けましょう。

そして、学校内では親はそれらのリュックを、出来るだけ背負わず、手元に持っていると良いです。

文化祭で、学校の校風、在校生の雰囲気を知ることが最も大事で、

受験生の母親

私も、うちの子の
志望校の雰囲気を知りたいな・・・

親にとっても大事なことですが、最も大事なのは「受験生本人が感じること」です。

そこで、文化祭の展示などを訪問する際には、子ども本人がリュックやバッグなどを持たず、

受験生の父親

荷物はパパが持っているから、
自由に展示を見て・・・

男子中学受験生

うん!
荷物ないと、動きやすくていいね!

出来る限り、親が持ってあげると良いでしょう。

受験生や子どもは「手ぶら」が望ましく、本人次第ではカメラ持参程度が良いでしょう。

子どもがカメラを持つ場合は「ストラップ付き」にして、「手はフリー」になるようにしましょう。

もう一つ大事な点は、リュックやバッグに余力を残すか、ビニールか紙袋を持参することです。

文化祭では、様々な「お土産」をくれることがあります。

文化祭の男子中学生

はい、作成した
電子工作はお持ち帰りください!

男子中学受験生

やったー!
嬉しいな!

これらのお土産を持ち帰るために、事前の準備をしておくと良いでしょう。

学校によっては、学校オリジナルグッズ・文具類等を販売していることもあり、

女子中学受験生

この学校オリジナル鉛筆、
欲しいな・・・

子どもは、こういうオリジナルグッズ・文具を欲しがるので、買ってあげても良いでしょう。

「帰る際に荷物は増える」ことを前提に、「荷物は出来る限りコンパクトに」がベストです。

文化祭訪問で大事なこと

・「小さなバッグ」等手荷物は最小限

・リュックは、子ども向けの小型とし、在校時には出来るだけ背負わず、親が手元に持つ

・受験生や子どもは荷物を持たず、自由に見学して回る

・「お土産」やオリジナルグッズ等、持ち帰るもののために、紙袋かビニール袋等持参

文化祭を楽しむためにも、訪問する側の方々は、上記の配慮をすると良いでしょう。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次