前回は「木の葉の化石発掘体験出来る「木の葉化石園」〜楽しい体験と理科やサイエンスへの興味・化石が生まれるプロセス〜」の話でした。
自分で色を決めて作る「恐竜の歯の化石ストラップ」

旅先で訪問した「木の葉化石園」は、化石発掘体験もあり、とても良い博物館でした。
「博物館の超定番」である上野の国立科学博物館以外にも、このような良い博物館がたくさんあります。
そこで、

科学博物館や
科学技術館以外の・・・



良い博物館がありそうだから、
探してみよう・・・
ネットで、東京近郊の博物館を色々と探してみました。
都内には、水族館などは多数ありますが、意外と科学博物館のような施設は多くありません。



板橋区立
教育科学館ってあるね・・・
筆者は、「板橋区立教育科学館」を初めて知りました。
ホームページを見てみると、色々な体験が出来そうなので、



僕も行ったことないけど、
板橋区立教育科学館に行ってみる?



うん、
行ってみる!


早速、板橋区立教育科学館を訪問しました。





あっ、
恐竜の化石だ!
入り口には、大きな恐竜の化石が出迎えてくれ、子どもは大喜びです。
福井県立恐竜博物館の話を、上記リンクでご紹介しています。



本日は、特別プログラム「恐竜の歯を
作ってみよう」を開催しています。



カラフルな「恐竜の葉のストラップ」が
作れます。



有料となりますが、
良かったら、どうぞ。
チケット購入の際に、特別プログラム「恐竜の歯を作ってみよう」を知り、



恐竜の歯を
作ってみたい!
展示は後回しにして、恐竜の歯を作るプログラムを開催する部屋に向かいました。





こんにちは。
自分で色を選んで、化石ストラップを作れます。



ティラノサウルス、モササウルスなど
選べて、費用が変わりますが・・・



どの歯が
良いかな?



ティラノサウルスの
歯を作りたいです!





それでは、
こちらから色を三色選んでください。



どれにしようかな、
やっぱり、ブルーが良いかな・・・
九色の中から、三色を自由に選んで「自分だけの化石の歯を作れる」プログラムです。
子どもが体験できるプログラムは、とても良いですが、このように「自分で選べる」プログラムは、



子どもの自主性を促すので、
とても良いと思います。
そして、子どもたちにとっては、



あの時、〜と〜と〜を
選んで、〜を作った・・・
「自分が選ぶ」行為によって、記憶に残る可能性が高く、この点も大事なポイントです。
子どもの個性を出せる板橋区立教育科学館のプログラム





この三つを
選びました。



それでは、
溶かして、歯を作ります。
九色から三つの色を取り出すのは、84通りの方法があります。
つまり、「84通りの自分だけの恐竜の歯が出来る」と思っていましたが、



この色を
どういう順番で並べようか?



色の順番を自分で決められるから、
決まったら教えてね。
「九色から三つの色を取り出す」だけではなく、「並べる順序も自由に出来る」ようです。
これで、先ほどの「84通り」に「6通り」が掛けられて、「504通り」となります。



504通りもの、
「自分だけの歯」が選べるのは、とても良い・・・
500通り以上の「自由な選択」が与えられるプログラムは、とても良いと思いました。



それでは、最初が緑で、
次が青、最後が黒にします!



緑、青、黒の
順番だね・・・



それじゃ、これを
溶かして、詰めるね。


お湯の中に、カラフルな棒を入れて、しばらくすると少し柔らかくなり、恐竜の歯形に詰めました。



ここは、ちょっと熱いから
私がやるから、見ててね。



さっきの緑、青、黒の
順に入れるからね・・・





ほら、
こんな感じで、ちゃんと入れました。



最後の黒は、
ちょっと出ているけど・・・



これで、少し
氷水の中に入れるね。
そして、歯形ごと氷水に入れて、数分すると、「自分だけの恐竜の化石」が完成しました。



少し出ている部分は、
ハサミで切って・・・



ストラップにしたい人は、
ストラップをつけてください。





出来たよ!
嬉しいな!
「オリジナル恐竜の歯の化石ストラップ」が完成し、子どもは満足そうでした。
このプログラムは、大盛況で、大勢の子どもたちが参加していて、



僕は、青と
紫とオレンジかな・・・



私はピンクと
黄色と白が良いかな・・・
「恐竜の歯」というと、男の子向けのようにも感じますが、多数の女の子もいました。
「504通りの自分だけの化石」だと、「同一の化石」は、なかなかなさそうです。
さらに、「溶かして組み合わせる」プロセスで、様々な形状の差が出るので「同一はない」です。
すると、参加する子どもたち全員が「自分だけのオリジナル」を作ることになるので、



「自分だけのオリジナル」が
作れる貴重な体験だと思います。


この板橋区教育科学館には、大型のプラネタリウムがあるのも、大変良い点です。
別料金ですが、手頃な価格で大変分かりやすく、面白いプラネタリウムが観れました。



モササウルスの
歯も作ってみたい・・・
ティラノサウルスだけではなく、「モササウルスの歯も作りたい」と言い出し、



一個あれば、
いいんじゃない?



でも、作って
みたい!
こういうプログラムは、なかなかないので、再び同じ部屋に向かって、モササウルスの歯を作成しました。



今度は、
この色を混ぜることができます。
先ほどは「自分で選んだ色を縦に並べる」ことが出来ましたが、今回は「混ぜる」ことが出来ます。
すると、「無限のオリジナルの可能性」がある体験プログラムとなります。
「子どもたちの個性が出せる」プログラムがある板橋区教育科学館では、多彩なプログラムがあります。
板橋区の方はもちろん、周辺在住の方もぜひ訪問してみてください。
次回は上記リンクです。