小学校をリノベーションした画期的サイエンスラボ・イマジナス〜様々な色や付加物を選んで作るオリジナルスライム〜|イマジナス・杉並サイエンスラボ1

前回は「色々な科学の体験が楽しい板橋区立教育科学館〜地球発電と電気を生み出す体験・磁石と導線から生まれる電気〜」の話でした。

目次

小学校をリノベーションした画期的サイエンスラボ・イマジナス

New Educational Voyage
イマジナス:杉並サイエンスラボ(新教育紀行)

杉並区の高円寺駅近くにある「イマジナス:杉並サイエンスラボ」を訪問しました。

このイマジナスを訪問したのは、

子ども

スライム作りやっている
みたいだから、行きたい!

どこかの施設を訪問した際に、ポスターを見た子どもが「スライムづくりをしたい」と言いました。

内野吉貴

それじゃ、
行ってみようか。

そのポスターに記載された内容を確認し、初めてイマジナスを知りました。

杉並区の方はご存知の方が多いかと思いますが、筆者はイマジナスを初めて知り、

内野吉貴

小学校を
リノベーションしたんだ・・・

小学校の統廃合によって、廃校となった学校建築をリノベーションした施設です。

New Educational Voyage
木の葉化石園(新教育紀行)

様々な博物館などでは、それぞれの個性があって、大人も子どもも学びながら楽しめます。

那須塩原にある「木の葉化石園」の話を、上記リンクでご紹介しています。

これらの施設の建築も良いですが、「小学校の建築・空間を活かした」点に興味を持ちました。

New Educational Voyage
イマジナス:杉並サイエンスラボ(新教育紀行)

訪問すると、小学校の雰囲気そのものを感じることが出来ます。

元々の小学校の建築が、普通の小学校の建築とは大分異なる特徴的なデザインです。

この特徴的なデザインを活かしたリノベーションによって、サイエンスラボを作ったのはとても良いです。

New Educational Voyage
イマジナス:杉並サイエンスラボ(新教育紀行)

入ってみると、「よく学び よく遊べ」という標語の看板がありました。

小学校時代からあったのか、サイエンスラボでつけたのか不明ですが、昔からあったように感じます。

New Educational Voyage
イマジナス:杉並サイエンスラボ(新教育紀行)

校舎に囲まれた階段広場のような空間もあり、元小学校とは思えないデザインです。

リノベーションで手を加えた範囲は不明ですが、建築の躯体は「小学校のまま」のはずです。

すると、元の杉並区の小学校のデザインは、かなり強いコンセプトがあったように思われます。

New Educational Voyage
イマジナス:杉並サイエンスラボ(新教育紀行)

柱・梁・壁などはコンクリートの躯体そのままで、質実剛健な空間となっています。

この「小学校をリノベーションした空間」で体験するサイエンスに、

子ども

早くスライムづくり、
やりたい!

大いに期待しながら、子どもと一緒に部屋に向かいました。

様々な色や付加物を選んで作るオリジナル・スライム

New Educational Voyage
スライム作り:イマジナス・杉並サイエンスラボ(新教育紀行)

企画展「スライムLAB」は、大人気で結構な人が並んでいました。

内野吉貴

ちょっと並ぶけど、
少し待ってね。

子ども

うん、早く
作りたいな!

チケットを予約して向かいましたが、予約時間制ではないため、並ぶ必要がありました。

そして、15分ほど並んで、いよいよ教室へ。

New Educational Voyage
スライム作り:イマジナス・杉並サイエンスラボ(新教育紀行)
イマジナス

ここで、
袋にワンプッシュ入れてください。

子ども

ここで、袋を
開いて、これを入れるんだね・・・

「洗濯糊+水」の水溶液を、ビニール袋の中に入れました。

New Educational Voyage
スライム作り:イマジナス・杉並サイエンスラボ(新教育紀行)
イマジナス

スライムに入れる好きな色を
選んでください。

イマジナス

色を混ぜても
良いですよ!

こういう「自分で作る」実験では、色や形を個性に応じて自由に出来ることが大事です。

今回は、スライムづくりなので「形は不定」のため、「色が子どもの個性」となります。

赤・青・オレンジの三色から選び、さらに色を混ぜても良いので、かなり広範囲の色が出せます。

子ども

僕はブルーで、
混ぜるのは、どうしようかな・・・

「自分の作品」を作る気満々の子どもたちは、色で迷います。

子ども

ブルーも綺麗だし、
オレンジも良さそう・・・

子ども

僕はブルーだけが
良いかな・・・

そして、自分の好きな色に決めて、次に進みます。

New Educational Voyage
スライム作り:イマジナス・杉並サイエンスラボ(新教育紀行)

そして、「蓄光パウダー」や「つぶつぶピーズ」は、入れるか入れないかを選べます。

色以外にも様々な選択肢があり、「オリジナルスライム」を作ることが出来ます。

この企画展の面白いところは、コインを得て(有料)、自分の好みに応じて支払うことです。

いわば、子どもたちに「選択の自由」を与えている点が、とても好ましいです。

内野吉貴

この粉を入れると、
暗いところでスライムが光るよ・・・

内野吉貴

コイン二つ必要だけど、
どうする?

子ども

光るのは面白いから、
やる!

こういう「暗闇で光る」のは、子どもは喜ぶ傾向があります。

イマジナス

泡を入れることも
出来るよ!

子ども

う〜ん、
泡は良いかな・・・

大体の方向性が決まり、オリジナルスライムづくりを進めてゆきます。

New Educational Voyage
スライム作り:イマジナス・杉並サイエンスラボ(新教育紀行)

そして、スライムづくりのために新たな溶液を加えます。

子ども

やっぱり、さっきの
泡を入れてみたい!

ここで、さっき「やめる」と決めた「泡を入れる」ことにした子ども。

New Educational Voyage
スライム作り:イマジナス・杉並サイエンスラボ(新教育紀行)

「泡」はシェービングフォームのようですが、これを入れるスライムは初めてです。

イマジナス

泡を袋に入れて、
混ぜてみて・・・

New Educational Voyage
スライム作り:イマジナス・杉並サイエンスラボ(新教育紀行)
子ども

こうかな?
なんか、結構難しい・・・

袋の中に、泡とスライムが混ざって、不思議な感じになりました。

これで「オリジナルスライム」が完成しました。

この企画展が面白いのは、さらに「自分で作成したオリジナルスライムで実験する」点です。

次回は、スライムで様々な実験をする話です。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次