「戦争と大日本帝国の顔」東條英機〜山本五十六と同い年の東條・日本の歴史教育における第二次世界大戦・語りにくい敗戦とアジア侵略〜|東條英機2・人物像・エピソード

前回は「超真面目な優等生だった東條英機少年〜父英教が決めた「陸軍軍人の道」・東條英機に対する「巨悪のイメージ」・軍国主義だった大日本帝国とアジア進出〜」の話でした。

新教育紀行
東條英機 内閣総理大臣兼陸軍大臣(Wikipedia)
目次

日本の歴史教育における第二次世界大戦:語りにくい敗戦とアジア侵略

New Educational Voyage
縄文土器(Wikipedia)

日本では、学校教育において、第二次世界対戦に触れることは少ないです。

小学校の歴史教育では、現在も同様と考えますが、縄文時代や弥生時代をしっかり学びます。

小学校の先生F

日本は大昔は縄文時代という時代で、
このような土器でした・・・

とても勢いがあるデザインの縄文土器を見て、多くの小学生は、

男子小学生

昔は面白い形の
容器や鍋だったんだね・・・

「面白いデザイン」として興味を持ち、「歴史の窓」が開かれます。

小学校の先生F

次は弥生時代で、お米を
沢山作り始めました。

日本人の国民食というよりも、「日本の文化の重要な一部」である米が登場するのが弥生時代。

小学校の先生F

そして、平安時代になって、
鎌倉時代になると武家政権が出来ました。

このように、歴史の教科書では、どんどん時代が現代に近づいてきて多数の人物が登場します。

女子小学生

日本の歴史って、
こんな感じだったんだね!

小学校の先生F

室町時代は足利将軍で、
戦国時代になって、江戸時代は徳川将軍です。

小学校の先生F

そして、明治維新で明治時代になって、
日清・日露戦争が起きて、大正、昭和になり・・・

いよいよ着実に歴史が現代に近づいてゆくと、小学校六年生の時間も終わりに近づいてゆき、

小学校の先生F

第二次世界大戦で
日本は敗戦して、終戦を迎えて・・・

小学校の先生F

昭和になって、日本は
高度成長期に入ります。

第二次世界大戦の話は、あっという間に終わってしまい、昭和後期に入ってゆく傾向があります。

敗戦したこと、アジアを侵略した事実などから、

小学校の先生F

第二次世界大戦ことを
授業で話すのは、ちょっと・・・

教員は「子どもに説明しにくい・したくない」ようです。

小学生の筆者

第二次世界大戦って、
結局、どんな感じだったんだろう?

歴史が大好きだった筆者は、小学生の頃に学習マンガやテキストを読んで学びましたが、

小学生の筆者

あまり詳しいことが
書かれてないから・・・

あまり教科書などで触れられてないため、

小学生の筆者

真珠湾奇襲攻撃、東京大空襲、
原爆という感じかな?

第二次世界大戦に関しては、よく分からないまま小学校を卒業しました。

新教育紀行
左上から時計回りに東郷平八郎 連合艦隊司令長官、大山巌 満州軍総司令官、児玉源太郎 満州軍総参謀長、秋山真之 第一艦隊参謀(Wikipedia)

他の時代なら多数の人物が登場するのに、「第二次世界大戦の人物」は教科書等では、ほとんど触れられません。

女子小学生

東條英機なら知ってる!
悪い人だよね!

女子小学生

総理大臣やって、
(陸)軍のボスだった人だよね!

誰でも知っている東條英機に対しても、義務教育ではこの程度の理解です。

筆者が小学校を卒業して35年ほど経過して、「現代の歴史」も増えました。

そのため、「現代に至る経緯」として第二次世界大戦は、筆者の時代よりも少し比重が高いのが望ましいです。

小学生の間は難しくとも、中学生・高校生・大学生には第二次世界大戦を少し学んで欲しいです。

一方で、「アジア侵略」に関しては様々な見方があるので、教育では「語りにくい」のも現実です。

すると、「第二次世界大戦における大日本帝国(日本)の歴史」は「自分で学ぶ」他にはなさそうです。

「戦争と大日本帝国の顔」東條英機:山本五十六と同い年の東條

New Educational Voyage
東條英機と山本五十六(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社、Wikipedia)

そして、歴史教育においては、第二次世界大戦は「東條英機か山本五十六か」になる傾向があります。

この二人以外は、ほぼ登場しないのが「日本の第二次世界大戦」です。

女子小学生

山本五十六なら
知ってるよ!

女子小学生

あとは、昭和天皇は知ってるけど、
他の人は知らない・・・

当時、大日本帝国という国家であった日本の政府・軍幹部などは、もう少し知られても良さそうです。

東條英機

私は1884年生まれの
東條英機である!

山本五十六

私は1884年生まれの
山本五十六だ!

実は、東條と山本は「同じ1884年生まれ」です。

男子小学生

えっ、そうだったんだ!
知らなかった!

「同年代」であることは想像できますが、「同い年」であった東條と山本。

東條英機は1884年12月30日、山本五十六は1884年4月4日生まれなので、同学年です。

東條英機

私は陸軍のエリートとなり、
お国のために生きるのだ!

山本五十六

私は海軍のエリートとなって、
国家のために生きる!

それぞれ陸軍と海軍に進み、文字通り「二人とも陸軍と海軍をそれぞれ代表する人物」となりました。

そのため、歴史教育では「東條英機と山本五十六のセット」が最も分かりやすく、

小学校の先生F

他の人物を選ぶのは
難しい・・・

実際、この時期の人物で、東條と山本以外の人物を選ぶのは結構難しいことです。

新教育紀行
昭和天皇(Wikipedia)

大日本帝国の最高責任者であり、当時は「神」であった昭和天皇(陛下)。

昭和天皇(陛下)は、当然「当時の日本の代表者」ですが、

小学校の先生F

昭和天皇(陛下)を
語るのは、ちょっと・・・

「天皇(陛下)を語る」事は、日本人にとってはハードルが高すぎます。

そして、「天皇(陛下)を語る」は、教育の世界では事実上タブーです。

小学校の先生F

政府幹部だと、
首相や外相かな・・・

New Educational Voyage
東條英機前後の内閣総理大臣:左上から時計回りに、米内光政、近衛文麿、鈴木貫太郎、小磯国昭(Wikipedia)

東條英機前後に内閣総理大臣となった人物は、当然「日本の代表者」であり、取り上げやすいですが、

小学校の先生F

近衛文麿以外は
軍人(出身)だから、語りにくい・・・

「軍人ではない」近衛文麿は、名前の通り「近衛家」出身であり、公家のトップでした。

小学校の先生F

近衛文麿は近衛家の
人だから、説明が難しいかも・・・

日米戦争開始直前まで首相を務めた近衛文麿もまた、「公家」という身分がネックで語りにくい対象です。

近衛文麿に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

軍人を語る方法もありますが、軍人を語るには戦争を語る必要があり、

小学校の先生F

戦争を説明するのは
難しいし、したくない・・・

「戦争の話は避けたい」意識が多くの人にあります。

実際、帝国陸海軍で「東條と山本以外」を選ぶのは、なかなか難しいのが現実です。

仮に、帝国陸海軍で「東條と山本以外、陸海軍3名ずつ選出」となると、何らかの視点が必要です。

ある子ども向けの本で、山口多聞が取り上げられているのを見た筆者は、

内野吉貴

山口を取り上げるのは、
とても良い・・・

その本に対して、好感を持ちました。

海軍の重要人物であり、人柄としても能力としても山口は比較的取り上げやすい印象があります。

山口多聞の話を、上記リンクでご紹介しています。

戦時中のほとんどの期間で内閣総理大臣を務め、陸軍大臣と参謀総長にまでなった東條英機。

東條英機

私が天皇陛下のために、
大日本帝国のために働くのだ!

当時、昭和天皇が「ある程度は戦争に関与していた」のは事実ですが、戦争指揮の中心は大本営でした。

新教育紀行
大本営組織図(歴史人2019年9月号別冊 KKベストセラーズ)

「上に」というよりも「天上に」昭和天皇=大元帥がいる中、

東條英機

この東條が、なんとかして
我が帝国を勝利に導かねば!

政府と大本営で奮闘し続けたのが東條首相でした。

対米戦勃発後、1年4ヶ月あまり経過した1943年4月18日には、

山本五十六

・・・・・

山本長官が米軍機に撃墜されて戦死し、「大日本帝国の顔」は東條一人となってしまいました。

東條英機

我が帝国は苦しい・・・
苦しいが、耐え忍び、勝つのだ!

国力が10倍程、分野によっては10倍以上だった米国。

その米国との戦争を継続せざるを得なかった「大日本帝国の顔」東條英機。

東條英機

天皇陛下には
一切の責任が御座いません!

東條英機

我が大日本帝国の戦争責任は、
全て、この東條にある!

東條は、戦後の東京裁判で「大日本帝国と大東亜戦争の全ての悪」を自ら背負いました。

そして、最後は従容として処刑台に向かった東條英機。

東條英機

・・・・・

その日は、日本が敗戦してから3年4ヶ月あまり経過した1948年12月23日でした。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次