入試日程変更を考え始めた関西中学〜「関東と足並み揃える」か?・「上方」であり続けた関西中学のプライド・「関東に合わせない」選択〜|中学入試スケジュール5

前回は「「合格実績増強部隊」の関東から関西への進撃〜「真剣勝負」の受験・現在と全く異なる35年前の中学受験風景・広い日本と文化の違い〜」の話でした。

目次

入試日程変更を考え始めた関西中学:「関東と足並み揃える」か?

New Educational Voyage
姫路城(新教育紀行)
関東中学と関西中学の入試日程

・関西中学:1月の第三土日

・関東中学:1月中旬から開始し、主に2月1日から山場

関東の中学を「関東中学」、関西の中学を「関西中学」と呼ぶと、中学受験日程に大きな違いがあります。

関東の中学受験生

もうすぐ、いよいよ
入試本番だ・・・

関西の中学受験生

僕は、もう
中学受験全部終わった!

近年は関西中学の受験日程が常に先行しており、関西は1月末には「ほとんど完了」が多いです。

大きく変化した関西中学の入試日程

・1970年頃〜1990年頃:2月中旬〜下旬(?)

・1991年(?)〜現在:1月の第三土日

ところが、実は筆者が中学受験生だった1990年頃までは、関西中学は「関東より後」でした。

概ね2月中旬〜下旬頃に行われていた関西中学の受験日程は、現在より1ヶ月ほど後で、

35年前の関西中学受験生

もうすぐ、いよいよ
入試本番だ・・・

35年前の関東中学受験生

僕は、もう
中学受験全部終わった!

昔は、関東と関西の中学受験模様は「現在の真逆」でありました。

たかだか35年ほどの間に、一変してしまった「関東と関西の中学受験」の日程の違い。

外国人P

Japanese(日本人)は、
「変わること」を好まないのかな・・・

海外と比較すると、「変化が少ない」日本においては、「極めて大きな改革」と言えそうです。

Kくんは、第一志望校に合格したから、
ちょっと関西の中学を受けて欲しい・・・

諸経費はこちらで負担するので、
我が塾の合格実績がアップするから、ぜひ・・・

昔は「早々に関東中学が完了」した後で、優秀な中学受験生は、塾の依頼で、

35年前の関東中学受験生

分かりました!
関西の中学受験もします!

「通学する予定が一切ない」学校を「塾の依頼」で受験して、

35年前の関東中学受験生

灘もラ・サールも
合格!

よくやった!
これで、難関校の合格者アップ!

「進学実績増強部隊」が編成されていたことがありました。

現在では、こういうことは「少ない」か「ない」と思われますが、

35年前の関西中学教員

入学するつもりがないのに、
受験しないで欲しい・・・

当事者の立場で考えると、こう考えたであろう関西中学担当者たちは、

35年前の関西中学教員

ならば、関東中学と同一日程に
すれば、こういうことは起こらないか・・・

35年前の関西中学教員

2月中旬〜下旬を中止して、
関東と同一の「2月1日を軸」にするか・・・

関東中学と「足並みを揃える」ことを考えたでしょう。

大学受験では、国立大学の受験日程が「全国で同一(一部の例外あり)」です。

ならば、中学受験も「関東と関西で同一」で「日本全国で一斉が自然」という考え方もあります。

「上方」であり続けた関西中学のプライド:「関東に合わせない」選択

新教育紀行
江戸=東京が中心・重心の日本列島(新教育紀行)

現在では、東京が中心の日本の国家像。

「東京一極集中」と呼ばれることもあり、北海道から沖縄まで含めた日本の中心に位置します。

そして、東京に対して、京都・大阪と呼ばれる京都と大阪は「県とは別格」です。

戦国期までは、関東は「東の端っこにある武士の国」であり、田舎でした。

新教育紀行
左上から時計回りに戦国大名・天下人 織田信長、豊臣秀吉、北条氏政、徳川家康(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)
豊臣秀吉

徳川家は目障りだから、
関東の端っこに追いやろう・・・

豊臣秀吉

徳川殿、褒美に
関東を差し上げましょう!

徳川家康

な、なに!?
関東なんかに移動させられてたまるか!

徳川家康

だが、秀吉に逆らったら、
さらに無理難題を押し付けてくるかも・・・

戦国期末期、天下統一を果たした豊臣秀吉によって、

徳川家康

やむを得ん・・・
浜松から江戸か・・・

「無理やり」現在の首都圏に「移動させられた」のが家康でした。

「秀吉と家康の戦い」に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

徳川家康

豊臣家を滅亡させ、
正式に徳川の時代だ!

秀吉の死後、長寿を保った家康は1615年に豊臣家を滅亡させ、徳川幕府が「正式発足」しました。

1603年に征夷大将軍となり、徳川幕府を開設した家康でしたが、

徳川家康

日本の中心は京・大坂で、
江戸は、物流も悪い・・・

まだまだ「何事も京・大(当時は大と表記)中心」でした。

国家像は、そう簡単に変わるはずがなく、「日本国のボス」は京にいる天皇であり続けました。

新教育紀行
江戸幕府第三代将軍 徳川家光(Wikipedia)
徳川家光

今年から、大名は毎年
江戸に参勤交代せよ!

第三代将軍 徳川家光によって、1635年に開始した参勤交代の主目的は「大名統制」でした。

大名の妻は「江戸常駐」であり、大名は毎年、江戸に大勢の家臣を引き連れて向かうので、

大名S

毎年、江戸に行く
莫大な経費が負担過ぎる・・・

旅は意外とお金がかかり、移動・宿泊などで、お金がどんどん飛んでゆきました。

徳川家光

ふっふっふ・・・
大名の妻を人質にして、お金を使わせる・・・

徳川家光

これで、大名たちは、
徳川に反乱を起こす力を持てない・・・

参勤交代は、このような「徳川家ファースト」の思想が思い切り出ていた政策でした。

この参勤交代には、他の側面があり、

徳川家光

これで常に、江戸に大名たちの視線が
向かわざるを得ない・・・

徳川家光

政治も経済も物流も
全て江戸が中心になってゆくだろう・・・

徳川家光

我が国の中心は、
京・大坂ではなく江戸なのだ!

徳川家は「日本の中心」を「京・大坂ではなく江戸に転換させたかった」思惑があったでしょう。

そして、江戸時代において、確かに政治・経済の中心は江戸に移動しましたが、

京の市民T

まあ、江戸は政治と経済の
中心で良いが・・・

京の市民T

長きに渡り、我が国の中心であった
京・大坂は「別格」であり、「上方」なのだ・・・

昔からずっと「上方(かみがた)」と呼ばれ続けた京・大坂は、強いプライドを持っていました。

京の市民T

そもそも、天子様(天皇)が
京にいる以上・・・

京の市民T

大樹様(徳川将軍)が
何を言おうと、京が中心・・・

政治力は徳川家が握っており「政治力がない」天皇でしたが、「天皇の影響力」は絶大でした。

新教育紀行
明治維新の立役者たち:左上から時計回りに木戸孝允、岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛(国立国会図書館)
大久保利通

徳川幕府を倒して、
新たな国家をつくる!

そして、明治維新となり、中心人物だった大久保は、

大久保利通

新たな首都は江戸から
移動する!

大久保利通

それには、大坂が
良いのでは・・・

一度は「大坂(当時は大を大と表記)を新首都に」と考えた大久保でしたが、思考を翻して、

大久保利通

やはり、政治機能は江戸が
良いから、江戸にしよう・・・

大久保利通

江戸は「」である「東京」となって
生まれ変わるのだ!

大久保利通

そして、天皇には東京に動座頂き、
東京を全ての中心とする!

「東京」と名前が変わった江戸は、ようやく「正式に日本の中心」となりました。

つまり、1868年頃までは「京・大坂が上方・中心」でありました。

この観点から考えると、「東京中心の歴史」は高々150年ほどで短いです。

35年前の関西中学教員

関西中学の入試日程を
変えるが・・・

35年前の関西中学教員

「関東に合わせる」必要は
ないな・・・

「もともと上方」の京・大阪は、ある種の強いプライドを持っています。

35年前の関西中学教員

そもそも、かつては、こちらが「上方」であり、
「上」だったのだ・・・

現在も京都と大阪は「極めて近い距離」にあり、「二つしかない府が近い位置にある」状況です。

35年前の関西中学教員

我が関西は、
関西独自の文化と歴史がある・・・

35年前の関西中学教員

関東とは「別」なのだから、
入試日程も「別」だ・・・

こう考えたであろう、関西中学の教員は「関東中学入試とは別日程」を堅持したのでしょう。

そして、現在の「関東中学と関西中学の中学入試日程」に変化したと考えます。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次