ミニ四駆の車体とギアの制作〜説明書の絵と同じ向きに・「タイヤとギアの動きの関係」の理解・大人も発見があるシンプルなギアの構成〜|ミニ四駆と子どもの知育2

前回は「くまモンミニ四駆作成〜栄光祭の自作サーキット場と好奇心・パーツの整理整頓と子どもの気持ち・算数理科と状況整理・難しい曲面シール貼りと「作業のポイント」〜」の話でした。

目次

ミニ四駆の車体とギアの制作:説明書の絵と同じ向きに

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

くまモンミニ四駆のボディが完成しました。

かなりシールが多く、小さな子ども向けのミニ四駆として、好感が持てます。

これで、今度は
タイヤのところを作る!

車体の作成に入ります。

ミニ四駆の車体のギア周辺の構成は、昔と似ているように感じます。

ここは
どうやって付けるんだろう・・・

動くプラモデルやミニ四駆の制作が初めてで、まだ未就学児の次男は少し戸惑っています。

プラモデル制作の最も大事なポイントは、「説明書の絵・図の向きの通りにパーツを置く」ことです。

車体を説明書と
同じ向きにして、ギアも絵の通り置いてみたらいいよ。

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

こうやって、
置けばいいのかな・・・

そうそう、
それで出来ているよ。

ピンクのがここで、
この長いのがここだね・・・

ギアがカラフルで、子どもに分かりやすく、楽しい雰囲気になるように配慮されています。

プラモデル制作のポイント

・各パーツを整理して並べる

・説明書の絵の通りにパーツを向けて「同じ様に」考える

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

なんだか、
たくさんあるんだね・・・

大人から見れば、これでも「少なめ」に感じられるギアの数ですが、子どもから見ると「多い」様です。

このギアが動いて、
タイヤが回るんだよ。

ふ〜ん、
そうなんだ・・・

この辺りは、慣れればすぐに作れる様になりますが、せっかくなので「じっくり」作ってみます。

「タイヤとギアの動きの関係」の理解

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

続けて、ギアとロッドとタイヤを接続していきます。

小さなハトメをつけて、グリスを塗ったりして、結構本格的です。

これでタイヤを
つければいいのかな?

両側から
ぐっと押してみたらいいよ。

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

ミニ四駆などの「動くプラモデル」では、ロッドの両側から押してタイヤなどを留めることが多いです。

そして、タイヤがパチっと留まって「ギアと連動するのが分かる」のがミニ四駆制作の醍醐味です。

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

こっちも
一緒だね!

一つできると「もう一つも同じように」の要領で、子どもはどんどん制作を進めてゆきます。

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

出来た!
次作る!

これで、車体の基礎が出来て、モーターをつけてゆきます。

ちょっと待って。
タイヤとギアがちゃんと動くか確認しよう。

ここで、説明書には記載ありませんが、ギアの噛み合わせとタイヤの連動を確認します。

この部分を押さえて、
ゆっくり車を動かしてみて。

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

前後のロッドは留められていないため、外れやすい状況です。

そこで、このロッドを指で押さえて、車体を前後に動かすと、

タイヤが回ると、
ここが動くね!

この後、モーターが付くと「ギアが動いてタイヤが動く」ですが、今はモーター不在なので逆です。

この状況で、「タイヤとギアの動きの関係」をしっかり理解することが大事です。

ミニ四駆では「ギアの間違い」は少ないですが、このようにチェックしながら進めるとミスが少ないです。

正しいギア取り付け:タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)
誤ったギア取り付け:タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

以前、長男と「泳ぐマンタレイ」の工作をしたときに「ギアの取り付け間違い」をしました。

こういう「ちょっとしたミス」は、制作しているとなかなか気づかないです。

後で出戻りするのは結構大変な面があるので、ギアの機構などを制作する際は、着実な姿勢が良さそうです。

大人も発見があるシンプルなギアの構成

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

いよいよミニ四駆の心臓部のモーターや電池の金物の制作に入ります。

このピカピカ光っているのは、
なに?

これは金属で、
電池とつながるんだよ・・・

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

出来たよ!
これでいい?

いいね。ここに
モーターをつけてみよう。

ここ、ちょっと
難しいけど・・・

モーターと金物の接続部分は、固定するために「パチっとなる様に」組み合わせます。

「少し差し込んで留める」ことが多いですが、慣れるまでは難しく感じられます。

そこにちょっと
モーターの端を入れてから、押してみて。

こうやって・・・
あ、出来た!

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

モーターが電池の金物と接続しました。

これが動いて、
タイヤが動くんだね。

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

これを
ここにつければいいんだね!

ここで、もう一つのギアをつけて、ギア全体が連動する様にします。

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

他のギアは「置くだけ」でしたが、このギアは中央に小さなロッドを差し込んで、配置します。

ここで「ギアが噛み合う」状況になります。

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

あれ?なんか、
うまくいかない・・・

前後のタイヤを接続する、ギア付きロッドが外れてしまいました。

このように「ギア同士接続」など「何かを接続するとき」は、要注意です。

「何かが接続するとき」は、相互に関係性が生まれるので、なんらかの力がかかります。

このように「上手くいかない」と楽しくなくなりがちなのが、プラモデル制作ですが、

ここを
押さえて、つけてみて・・・

ここをこう押して、
こう付けるのかな・・・

New Educational Voyage
タミヤ・くまモンのミニ四駆(新教育紀行)

ギアを納めて、カバーでしっかり固定して、動力の心臓部が完成しました。

出来たね!
少し動かしてみて。

ちゃんと、タイヤと
ここが繋がって動くね!

このように「どのように動くのか?」を理解しながら、制作するのが大事な姿勢だと思います。

ミニ四駆のギアのシステムはシンプルですが、これを「一から考える」のは結構難しいです。

大人が改めてみても、

ギア同士がこのように
繋がって、モーターとタイヤが繋がるんだ・・・

と、「いくつかの発見」があるミニ四駆の制作。

次回は、完成に向けて作成します。

次回は下記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次