前回は「実証を重視する骨太な本郷〜ホバークラフトに乗って楽しい物理部・子どもたちに一生懸命説明する生物部・生物と共に成長して気づくこと〜」の話でした。
手作りソーセージを懸命に焼く本郷:子どもが楽しい「くじ引き」
今年2024年9月21日〜22日に開催された本郷中学校・高校の文化祭「本郷祭」を訪問しました。
ホバークラフトに乗ったり、ニュートンビーズを見たり、楽しい物理部の発表を見ました。
生物部や物理部でしっかりした発表や展示を見た後は、
次は、ちょっと
違うところ行く!
ちょっと
中庭の方に行ってみようか。
校舎がいくつかある本郷は、校舎に囲まれた中庭で様々なイベントをやっていました。
くじ
やっているよ!
僕もやって
みたいな!
いいよ、
ちょっとやってみようか。
それでは、
この箱に手を入れて・・・
これで
いいですか?
それでは、
一つ引いてみて・・・
それじゃ、
これにします!
楽しそうに、くじを引く子ども。
四等で、
このキーホルダーもらった!
このような「くじ引き」は、あまり中高文化祭では見かけませんが、
こういう「くじ引き」は
子どもには、楽しいんだよね・・・
お祭りだから、
こんな感じもいいかも・・・
このように、文化祭というお祭りならではの雰囲気に好感持ちました。
僕もくじ引き
やりたい!
くじ引きは、大勢の子どもたちに大人気でした。
こちらで僕達が
焼いたホットドッグなどを売っています!
文化祭定番の「生徒が焼いたホットドッグ」や焼鳥・焼きそばが売られていました。
ホットドッグ
食べたいな。
あそこで
お兄さんたちが焼いているよ。
とても
美味しそうだね!
ホットドッグや焼きそばを求める長い行列が出てきていて、しばらく並んだ後、
この焼鳥って、
美味しいね!
近年は衛生面のこともあり、すっかり減ってしまった「生徒たちの手作りご飯」です。
お祭りではこういう「賑やかな手作り感」がとても重要なので、
やっぱり生徒の
手作りご飯が良いな・・・
日頃の学生の食事を学食で食べられるのも良いですが、この「生徒の手作りご飯」も良いです。
最も良いのは、学食・手作りご飯の両方が適切に体験できることと考えます。
しめやかに琴を演奏する本郷:子どもが楽しいバッティングと応援部
ここで、本郷祭では、他の文化祭とは一風変わった催し物をやっていました。
本郷生による琴の演奏会です。
こちらでは
琴の演奏を行なっています。
面白いから、
ちょっと行ってみよう。
あの楽器、
初めて見るよ。
あれは、
琴という楽器だよ。
そして、本郷生たちの琴の演奏がしめやかに始まりました。
琴の演奏を
聞くのは、久しぶり・・・
とても久しぶりの琴の演奏は、中高生とは思えないレベルの高さでした。
良い音色で、こういう日本の伝統楽器を中高生が演奏するのは、とても良いことです。
小学生の子どもには、
あまり面白くないかな・・・
このように思いましたが、子どもたちは、
・・・・・
静かに琴の音色を楽しんでいました。
中高生から年配の方まで幅広い年代の方が参加しており、外の喧騒とは違う空間となっていました。
演奏会だったので詳しいことは分かりませんが、おそらく「琴を演奏する部活」があるのでしょう。
音楽部やブラスバンド部は多くの学校にありますが、「琴を演奏」は聞いたことがなく、
中高生に琴に触れてもらうのは
とても良いこと・・・
このように感じ、本郷の「日本固有の文化を重視」する教育理念に共感を覚えました。
次は
あっち行きたい!
しめやかな琴の演奏を聴いた後は、バッティングをやっていたグラウンドへ。
僕もバッティング
やります!
たくさんの子どもから中高生まで大人気だった、バッティング。
私も
やってみようかな・・・
ほとんど男子でしたが、中には女子もいて、活発な雰囲気でした。
文化祭ですが、このように空いたグラウンドで、「子どもたち・来校者参加型」のイベントは面白いです。
僕も
やってみる!
それでは、
並んでみようか・・・
子どもの番が来て、本郷生が、
そこはね・・・
こうバットを持った方が良いよ。
子どもたちに丁寧にバットの握り方や打ち方を教えていました。
それじゃ、
投げるよ!
はいっ!
打ちます!
そして、上手くヒットを放った子どもは、
やった!
ヒットだよ!
ナイス
ヒットだね!
こんな感じで「体を少し動かす」バッティングを体験した子どもは、
あ〜、
面白かった!
とても満足そうでした。
再び中庭の方に行ってみると、応援部らしい方達が大声を張り上げていました。
文化祭に応援部が
出てくるのは珍しいな・・・
バッティングにしても応援部にしても、文化祭を大いに盛り上げており、
文化祭に体育祭のような
要素を混ぜるのも面白いかも・・・
「文化祭+体育祭」のような大いに活気づいた本郷祭でした。
来年同時期に開催されると思われる本郷の文化祭に、親子で訪問してみてはいかがでしょうか。
次回は上記リンクです。