前回は「子ども大人も楽しい恐竜の化石発掘体験〜その場だからこそ得られる体験・「質問する」大事さ・博物館近くで発見した「化石発掘体験」・予定変更と旅の醍醐味〜」の話でした。
福島の山々で楽しむ昆虫採り:幕末維新の会津の血塗られた歴史

先日、子どもと一緒に「親子で山で昆虫取り」体験できる自治体のプログラムに参加しました。
東京から福島県へ向かい、一泊して帰るプログラムで、

昆虫とるのが、
とても楽しみ!
行く前から子どものテンションは高く、やる気満々でした。
昆虫をとる・採集するのは、地元の公園などでも多少は出来ますが、なかなか難しい面もあります。



福島県に行くのは、
久しぶりです。
福島県や東北地方へ行くのは、筆者は久しぶりで、今回は福島県の会津に向かいます。


会津といえば幕末の会津藩が有名で、会津藩と薩長軍・官軍は死闘を繰り広げました。
会津と薩長軍・官軍の死闘の話を、上記リンクでご紹介しています。
幕末から明治維新にかけた頃、日本中で戦争がありましたが、



会津は薩長に
集中攻撃された・・・
中でも「極めて凄惨」だったのが会津でした。
「伝説的な実話」と表現しても良いほど、大変有名な白虎隊の話もある会津。
いわば、日本史上において「凄惨な血塗られた歴史」が会津にはあります。
筆者は、



たまには、思い切り
虫採りするのも良さそうだ・・・



虫も良いけど、
会津の山々を見るのが楽しみだな・・・
こう考えて、筆者自身も福島県の会津訪問を楽しみにしていました。


「山々」といえば、最近では滋賀県の延暦寺に行き、雄大な山々を見ました。
「自然の山」として理科的発想で考えるとき、それらの山々の植生や性質には地域性があります。
そして、歴史や地理を含む社会的発想で考えるときも、地域性は非常に大事なポイントです。


旅に行く際には、それぞれの場所を楽しみにしながら、理科的・社会的発想を持つと良いでしょう。
子どもが夢中になる昆虫採集


東京からバスで3時間ほどかけて、福島県会津地方にやってきました。
会津までの途中の道はトンネルが多く、



山が多いのことは
素晴らしいけど、道路づくりは大変だっただろうな・・・
工事の苦労を思いましたが、雄大な山々を見て、



会津の山々は
素晴らしいな・・・
その光景に感激しました。


今回は、プロの先生方が同行してくれ、色々と教えてくれました。
いわば、「単なる虫の採集」ではなく「超本格的な昆虫採集」の実演講習のような活動です。
上の写真は、三角形の形をしたスチール製の三角ケースで、紙は文字通り「三角紙」と呼びます。



虫を採集したら、
この三角紙に入れて、保管してください。
普通ならば、昆虫採集したら「すぐ虫籠」ですが、今回はこの後に標本作りがあります。
そのため、「標本にするための手順」として、昆虫を三角紙に入れて、丁寧に保管します。
三角ケースも三角紙も筆者は初めて知り、実物を初めて見ました。


冬はスキー場の広い原っぱで、いよいよ昆虫採集開始です。
天候は曇りですが、暑過ぎず、ちょうど良い感じです。



頑張って
昆虫とるぞ!
周囲にはトンボや蝶がブンブン飛んでいて、



トンボもいるところには、
沢山いるんだな・・・
このように感じるほど、大量のトンボが周囲にいました。


参加者の子どもたちは、大きな特製の網で大きく腕を振るって昆虫を追いかけていました。
思い切り走ったりして、昆虫を追いかけていて、



よしっ!
捕まえた!
早速、蝶を捕まえたようです。



今度は
トンボを捕まえたよ!
次々と昆虫採集できて、子どもたちは満足そうで、楽しそうでした。
しばらくすると、



あれ?トンボが
勝手に網の中に入っている・・・
あまりに大量のトンボたちがいるので、中には「自ら網に入ってしまった」トンボもいました。



このトンボは、さっき捕まえたから
逃してあげよう・・・
これほど「昆虫を多く採集できる」と充実感も高いようで、「逃してあげる」余裕も生まれます。
実体験重視の理科教育


小学生が学ぶ理科は、物理・化学・地学・生物のそれぞれの基礎分野に広がり、かなり広範囲です。
筆者は生物は苦手ですが、いずれの分野にしても「イメージすること」は大事だと考えます。


物理や化学の学びには「実験すること」が最善であり、物質の変化などを体験することが大事です。
「しっかりしたイメージづくり」には実体験が最も良く、多くの体験をするのが良いでしょう。
実験などが難しい、多くの費用がかかる場合は動画や書物等でも良いです。
ここで、「なんでもネットや動画」ではなく、実体験をもとに理科の学びを進めるのが良さそうです。
一方で、「実体験することが、即試験やテストの成績向上に結びつく」ではない面があるのも事実です。
大事なことは「何事もバランス」であって、実体験と机の上の勉強のバランスが最善でしょう。
次回は下記リンクです。