前回は「合格の秘訣と最大のポイント〜暗記より算数数学を固める姿勢・暗記を固める姿勢・「病気にはならない!」という強い意志〜」の話でした。
極めて広範囲な中学受験生の学び

非常に広範な分野・領域にまたがる中学受験・高校受験・大学受験。
「受験生にとって、非常に広範囲な知識を学ぶ」負担は、筆者は中学受験が「最大」と感じます。
これの「最大」に関しては、様々な方の意見があると思います。
また、筆者は高校受験をしていないので、高校受験に関しては実感が湧かないのが現実です。
そこで、高校受験の立ち位置を「中学受験と大学受験の間」と考えてみます。
大学受験では非常に広範囲な分野・領域を対象とます
そして、理系では化学の有機化学・無機化学等は多くの知識を要します。
共通試験などで「理系だが、文系の科目も選択する必要」がある方は、歴史等暗記が多いです。
文系の方も政治・経済・歴史など、非常に広範囲です
文系の方も「ただ暗記する」のではなく、内容を理解していることを求められる傾向にあります。
これに対して中学入試は受験生が小学生であり、本格的な学びをする期間が短いことを考慮すると、

学ぶ範囲は
極めて広範囲と考えます。
理科や社会のある分厚い参考書を眺めてみると、



これを、本当に小学生が
全部やることを前提としているの?
疑問に思うと同時に、不思議にすら感じてしまうことがあります。
「最新の時事問題」を扱う参考書を眺めてみると、



これを知っている大学生〜大人も
少ないのでは・・・
「大人でも知らないのでは」と感じてしまうほど、非常にしっかりと細かな点まで記載されています。
こういう問題集に取り組み、いよいよ本番を迎える受験生は「すでにすごく頑張っている」のです。
もうすぐ本番を迎える受験生には、ぜひ合格して欲しいです。
中学受験の問題分野が、非常に広範囲かつ深くなっている理由。
それは長年の中学受験で塾などの対応が加熱化し、出題する学校側も加熱気味になっていると考えます。
記述問題が過去になくても準備:記述は作文の延長


今回は、様々な問題を出題する学校を受験する方向けに、受験当日に向けて「合格する姿勢」の話です。
出題は「選択問題」「答えのみ」「記述式」に大きく分かれますが、全ての志望校の方向けの話です。
多様化や新しい時代へ向けて、今後記述式は増加すると考えます。
過去問で「答えのみ」を求める学校の方も、短い記述は出題の可能性があります。
そこで、ぜひ「記述の準備」はしておきましょう。



でも、記述は出題されないかも
しれないから・・・



暗記をやっている方が、合格する
可能性が高くなると思うよ。
過去に「全く記述問題がない」学校の方も、「出題されても大丈夫」という準備はした方が良いでしょう。
難しく考えずに、「出題されても書ける」ように少し練習しておくと良いでしょう。
「〜は出題されない」と考えていて、それが出題された時。



え・・・?
なにこの問題!



こういう問題は全然
考えていなかった・・・
それは試験当日、非常に精神的にダメージを受ける可能性があります。
「敵(米)空母は出撃してこない」と「勝手に一方的な想定」をした旧日本海軍。(上記リンク)
「想定外」に「敵(米)空母が出撃してきた」ことが、大敗北の最大の原因でした。(上記リンク)
ミッドウェー海戦をを詳しく紹介しているのは、「過去の方から学ぶ」以外にも様々あります。
教育を対象とする記事としては細かいですが、「姿勢・心構えの大事さ」をご紹介しています。



僕の志望校では
記述問題は出ない!



私の志望校では
こういう問題は出ない!
このように思い込んでいて、もし「出題された」時は奇襲攻撃を受けることになります。



えっ!??
記述が出るなんて、考えもしなかった・・・



えっ!??
この問題は考えもしなかった・・・
「机の上の戦い」である受験で、奇襲攻撃を受けることは極力避けて、正攻法で攻めるようにしましょう。



でも、今まで記述問題を
考えてなかったら、難しい・・・
記述問題は「日記・作文の延長」と考えましょう。



日記・作文とは
違うのでは?
合格の秘訣とポイント:記述で総まとめ
hs09MSS1990_21ts記述問題は、日記や作文と異なる面があります。
そして、実は記述問題同様に、日記も作文は意外と難しい面があります。
「一から何かを作る・書く・描く」のは、その道のプロの方以外は誰しも大変なのです。
日記や作文は小学校でも、大抵の方はやったことがあるでしょう。



作文は
結構得意だよ!



でも、記述は
模範解答がなかなか書けなくて・・・
記述問題を難しく感じる最大の理由は、「明確な答えがない場合が多い」ことです。
理科などで「因果関係・原因・理由」などを問う問題は、ある程度答えが絞られます。
「絞られる」傾向があっても、言葉遣いの違いを考慮すると様々な答えが想定されます。



そう・・・
選択問題と違って・・・



記述問題は、私が書いたのが
合っているのか分からない・・・
このような不安が、受験生にはあるでしょう。
国語の記述問題を考えるコツを、上記リンクでご紹介しています。
簡単で良いので、



こういう問題が
出たら・・・
様々な練習もして「心構え」をしっかりしておきましょう。
そして、「選択問題ばかり」の問題に対しても「記述を少し練習する」のは大事な学びになるでしょう。
それは、「記述で実際に書いてみると、まとめになる」からです。
あまり難しく考えずに、



記述問題が
出たら・・・
このように想定して、記述問題の学校の過去問等を少しやってみましょう。
まとめノートを作る感覚で、思考や知識も整理されるでしょう。
特に様々な勉強をして、知識を深めてきた直前期こそ、記述で学力アップするでしょう。
次回は下記リンクです。