子どもと朝顔の種を数える体験〜 グループに分けて数える・「かたまり」をつくる・「動画を見て分かること」と「実体験から得られる」こと〜|朝顔の種3・未就学児・小学生・理科の教育

前回は「子どもから教わる「発見」〜 庭の片付けから「宝探し」へ・植物の生命力を感じる体験・枯れた植物の中に潜む「生命のかけら」・机の上の学習と体験すること・好奇心と学び〜 」の話でした。

目次

子どもと朝顔の種を数える体験

朝顔の種(新教育紀行)

バルコニーで植物を育てていますが、冬には枯れてしまう植物も多いです。

寒い冬はバルコニーで掃除する機会も少なく、少し暖かくなって、掃除することにしました。

内野吉貴

これは処分して
良いのかな?

こう思ったので、子どもに一応確認すると、

子ども

これは
朝顔の種だよ!

内野吉貴

あ、そうか。
これは「種」なのか・・・

子ども

朝顔の種を
集めようよ!

内野吉貴

そうだね。
せっかくだから、集めよう!

そして、思いがけずに「朝顔の種を収穫する」ことになりました。

朝顔の種(新教育紀行)

かなりたくさんの朝顔の種が、収穫できました。

子ども

たくさん
種が取れたよ!

内野吉貴

すごい数だね。
100個はあるね。

子ども

ちょっと
数えてみるね!

内野吉貴

それはいいね!
机の上で数えてみたら。

朝顔の種を数える(新教育紀行)

子どもは机の上に種を出して、数え始めました。

内野吉貴

160〜170個くらいは
ありそうだね。

子ども

もっと
あるんじゃないかな?

そして、数え始めた子ども。

子ども

1,2,3,4・・・

一生懸命数えて、数え終わったようです。

子ども

221個あったよ!

内野吉貴

そんなに
あったの?

筆者の目算が全然違い、朝顔の種は思ったよりだいぶ多くありました。

グループに分けて数える:「かたまり」をつくる

朝顔の種を数える(新教育紀行)
内野吉貴

どうやって
数えたの?

子ども

ちゃんと
一個ずつ数えたよ!

「ちゃんと数えた」ようですが、

内野吉貴

たくさんの「種の山」を
しっかり数えられているかどうか?

内野吉貴

数え間違いを
しているかもしれない・・・

200を超える種をバラバラに数えては、「数え間違い」がありそうです。

そこで、グループに分けて「しっかり数える」ことにしました。

内野吉貴

もう一回
しっかり数えてみようよ!

子ども

もう一回
数えるね。

そして「10個のかたまり」を作るように説明しました。

内野吉貴

2,4,6と数えて、
10個を一つのまとまりにしてみよう。

子ども

うん。
わかった!

朝顔の種を数える(新教育紀行)

早速「10個で一つのかたまり(山)」を、どんどん作ってゆく子ども。

内野吉貴

そうそう、
いい感じだよ。

朝顔の種を数える(新教育紀行)
子ども

2,4,6・・・

「10のかたまり」が8個できて、80個に至りましたが、まだまだ残りがあります。

内野吉貴

結構
たくさんあるね。

朝顔の種を数える(新教育紀行)

「10のかたまり」が10個できて、100個に至りました。

内野吉貴

左に残っている種も、
100個以上ありそうだね。

子ども

うん!
もっと数えるね。

朝顔の種を数える(新教育紀行)

「10のかたまり」が15個できて、150個に至りました。

まだまだあるので、筆者の当初の目算であった「160〜170個」は間違いであることが確定しました。

内野吉貴

まだまだ
あるね。

子ども

もう
少しだね!

朝顔の種を数える(新教育紀行)

10の山に、しっかり分けられました。

内野吉貴

「10の山」が
5列に並んでいるね。

内野吉貴

「10の山」は
何個ある?

子ども

ええと、
「五四、二十」だから、22個ある。

子ども

全部で
223個だ!

子どもが、最初に数えた「221個」とほぼ同数でした。

筆者が思っていたよりも、「一つ一つ」きちんと数えられていました。

「動画を見て分かること」と「実体験から得られる」こと

朝顔の種を数える(新教育紀行)

2個の違いくらいは、大したことはありません。

筆者は、

内野吉貴

これだけたくさんの種を、
適当に数えては・・・

内野吉貴

10個くらいは
数え間違いしているのでは?

こう思っていましたが、思いのほか「精度の良い」数え方を子どもはしていました。

お年玉袋に「223こ」と書いて、種を全部まとめて入れました。

子ども

たくさん
あるね。

子ども

全部
植えられるかな?

内野吉貴

全部植えるのは、
大変そうだけど・・・

内野吉貴

せっかくだから、
出来るだけ植えよう。

チラッと、たくさんの種を見た目算が「大きくズレていた」事実を、筆者も楽しみました。

子どもも「しっかりした数え方」をやってみて楽しそうでした。

こうした「地道なこと」を「地道にやってみる」経験は大事だと思います。(上記リンク)

ネットが非常に身近になり、20年以上経過しました。

筆者が子どもだった頃には、「想像できない」世界です。

ちょっと検索したら、なんでも大抵のことはすぐに動画が見られます。

僕が小学生の頃に、VHSのビデオが登場しました。

ビデオデッキで、アニメなど録画できるのを「驚愕の思い」で見たものです。

35年ほど前の1988年頃は、「テレビなどの動画が録画されること」がすごいと思いました。

小学生の筆者

これは
スゴい!

「動画を見る」のは楽しく、学びになる場合があります。

「見る」よりも自ら体験することが大事で、やはり実体験が一番です。

こうした「ちょっとした・地道なこと」も子どもにやってもらうこと。

それは「遠回りに見えて近道」な学びにつながりそうです。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次