前回は「下水道の現実を理解する姿勢・下水道施設親子見学ツアー・有明水再生センター〜下水を体験後、下水を浄化するシステムを体験・展示や本で「知る」ことと「実際に見学・体験する」こと・徐々に浄化・浄化された下水を体験・きれいになった下水の臭いを嗅ぐ体験〜」の話でした。
海と宇宙と生命のみなもと

科学博物館の特別展「海-生命のみなもと」に子どもと一緒に行ってきました。

海展に
行きたい!
「海展に行きたい」と子どもに何度も言われて、



展覧会も良いけど、
旅行とか釣りもあるから・・・
夏休みにいろいろなところへ出かけているうちに、もうすぐ終わりの時期に。



ねえ、海展
行こうよ!
終了間際の先日、ついに子どもと一緒に行きました。


人気があるらしく、非常に賑わっていました。
入場してすぐに、



これは
随分混んでいるな・・・
ちょっと驚いたほど混雑していて、少しずつ見学します。


隕石を分析して「宇宙の星の成分と比較」する試みが紹介され、かなりハイレベルな展示です。



この石、
なに?



これは、隕石と言って、
空から降ってきた石だよ。



ふ〜ん、
空から石が降ってきたら、大変だね。



とても
少ないから貴重だよ。
隕石を分析した結果、様々な有機物が発見されていました。
そして、他の星にも「水が存在している、していた」可能性が示唆されています。
大きな壁面に深海生物の映像が映し出されていて、



あっ、
ダイオウイカだ!
とても大きな映像で、この様な映像が沢山あって、子どもたちの興味を喚起します。
海の生き物たちに触れる:図鑑と実物大の模型


巨大なサメやイルカの模型があり、「海の中にいるかのような」イメージがあります。
こういう生き物たちがいることは知識として知っていますが、実物大の模型をみるとよく分かります。



サメって
こんなに大きいんだね!
こういう大きな・実物大の模型は子どももよく分かるので、とても良いです。



イルカって、
こんなに大きいって知らなかった!
本や図鑑で、様々な生き物を知りますが、スケール感が身につかない傾向があります。



実物大の模型は、
ととても分かりやすいので、良いです。


海の中、深海の生き物たちの模型が並び、「海をリアルに体験」できます。



沢山
魚がいるね!
子どもたちは嬉しそうにして、一生懸命模型を眺めていました。
こうした知識は「図鑑を読めば分かる」ことです。


学びにはとても良い面が多い図鑑。
山崎直子さんは小さな頃に図鑑に慣れ親しんで、理科的素養を深めたのでしょう。(上記リンク)
一方で、「実物大のリアルな模型」を実際に体験することも大事です。
生き物も物も「スケール感」はとても大事です。
「どこでも見て学べる」図鑑と「実物大を体験する」博物館で体験する両方あるのが理想だと思います。
「スケール感」は小学生〜中学生くらいの間に色々と経験するのが良いと思います。
「海と人間のくらし」と石斧でつくった縄文時代の木船:水運盛んだった関東


科学的な話から少しそれますが、「海と人間のくらし・歴史」の展示が面白かったです。
木で作った実物の船が展示してあります。


縄文時代から、船で本州と島を行き来していた歴史の話です。
なんと、200km以上離れた八丈島まで縄文時代に行っていたのです。



数千年前から、
これほど船を活かしていたんだ・・・
こうした事実とともに「実物の木船」が展示していることが、とても良いと思いました。


この展示が大変面白いのは、「昔と同様に石斧で船をつくった」ことです。
現代の工具を一切使わずに、「昔の道具で木を彫り込んで船をつくった」のです。



これ、
なに?



これは昔の道具で、
これで、木を削って船を作ったんだって。



ふ〜ん。
すごいね!
これは凄いことです。
そして、昔同様に船に乗って「どのくらい船で行けるか」を実際に実験したようです。
これは壮大な実験であり、「45時間船を漕いだ」記録が残っていますが、実に凄いことです。


京都中心で国の名前が命名されていた昔の時代。
「京都から近い方が上や前」だったのです。(上記リンク)
上野と下野は「上野の方が京に近い」ので分かりやすいです。
「上総と下総」は陸路では下総の方が京に近いです。
それにも関わらず「陸路では遠い方が上総」となったのは、



昔から江戸湾界隈で、
水運が盛んだったのが理由です。


江戸湾向こうの上総と武蔵・相模・伊豆・駿河・遠江などは昔から水運が盛んでした。
戦国時代には安房・上総地方で勢力を張った里見氏は、



北条を
海から駆逐するのだ!
相模中心の北条氏と「熾烈な海の戦い」を繰り広げました。
昔から、武蔵・相模と「水運でつながっていた」上総の方が「京に近い」認識だったのでしょう。
数多くの実物大のリアルな展示





大きな
白熊がいるよ!
北極海の探検や海の性質、プラスチックごみの話など盛りだくさんです。
詳しく読むと化学式なども書いてあり、非常に詳しく、懇切丁寧に説明された展示です。


子どもたちは「展示の説明文」は一切読みませんが、こうした実物大のリアルな展示が続きます。
深海を探検する水中探索機の実物大展示もあって、



この潜水艦で、
いろいろ行くの?



この潜水艦で
海の中に深く潜っていくんだよ。



そして、さっきの
ダイオウイカとか見たんだね!
「どのように探索するか」が子どもにもよく分かるリアルな展示は、非常に分かりやすいです。



あ〜、
楽しかった!
何度も訪れている科学博物館ですが、この日は終了間際でミュージアムショップが大変混んでいました。
来週10月9日(月)までの特別展「海-生命のみなもと」は、小さな子ども〜大人まで楽しめる展示です。
お時間ある方はぜひ。
次回は上記リンクです。