前回は「各中学のカラーと校風が反映された試験〜減点主義の試験への姿勢・武蔵中学算数への対策・図形の基本的性質を理解・「考える力」と「知っていること」・気になった算数の問題と今後〜」の話でした。
紙の上の適正試験であるペーパーテスト
中学受験の入試問題を見てみると、実に多彩でよく考えられている問題が多いです。
各学校の入試担当者の先生方は、
我が校の生徒を
選抜するには、こういう問題はどうだろうか・・・
こういう問題に対して、
どう考えるのかを問いたい・・・
一生懸命考えて、出題しているのでしょう。
各学校ともに校風やカラーが、入試問題に強く反映されます。
受験生たちは、
この問題が70〜80%
解けるようにならないと・・・
とても大変ですが、少しずつ学力を上げてゆきましょう。
今回は、記述試験に対する対策を考えてみましょう。
中止が決定しましたが「記述式導入」が真剣に検討されていた、大学入学共通試験。
暗記や選択問題ばかりでは
なく、考える力を育てなければ・・・
そこで、共通試験で
記述問題を導入しよう!
文科省はこう考えましたが、「採点基準の統一が困難」の理由で廃案となりました。
筆者が大学受験生の頃は、共通試験は「センター試験」と呼ばれていました。
共通の一斉試験とは「相反する性質」とも言える「記述式」の問題。
米国の名門大学アイビーリーグでは、「テストの成績」の重率を大きく下げました。(上記リンク)
あくまで「紙の上での適正試験」となるペーパーテストですが、本来は記述式の方が望ましいのでしょう。
一方で、記述式は採点者の負担も大きいのが現実です。
社会の記述試験には、「考え方次第で答えが変わる」可能性が大きい問題があります。
そのような問題は、学校・教員のカラーで採点しているのでしょう。
記述式問題の採点方法:武蔵中学の理科の実話
今回は、算数や理解の記述式問題の採点に関する話です。
武蔵中学・高校時代の実体験をもとに話をご紹介します。
高校時代の化学の先生で、M先生というかなり年配の先生がいらっしゃいました。
おそらく、当時すでに60歳を超えていたと思います。
中学・高校時代に、このような年配の先生に教わることは大事なことだと思います。
高度成長期からバブル景気にかけて「核家族化」が急速に進行した日本。
子どもたちは「日頃、おじいちゃん・おばあちゃんと接する機会」が少ない時代です。
中学・高校などの学校で、こういう先生との出会いは大事です。
M先生の試験で、熱化学方程式に関する定期テストがありました。
よしっ
頑張るぞ!
高校1年生だったように記憶していますが、当時、数学・物理・化学が得意だった僕。
特に数学と物理は得意である以前に、とても好きで「趣味に近い存在」でした。
M先生の試験は50点満点でしたが、ここでは分かりやすく100点満点とします。
大問2問のM先生の試験は、下記のような内容でした。
1問目:熱化学方程式を立式して、熱量などを計算する記述問題:小問(1)〜(3)
2問目:熱化学方程式に関する性質等を文章で答える記述問題
熱化学方程式は、それほど難しい分野ではなく「化学現象をしっかり理解して立式」するのが大事です。
化学現象をきちんと立式できていれば、その後の計算は比較的容易です。
1問目も
2問目もバッチリ答えた!
全部確実に出来た筆者は、自信満々で試験を終了しました。
中学生・高校生にとっての定期試験:正しい立式と計算ミス
中間試験・期末試験いずれも、連日試験が続きます。
結構ハードな環境ですが、そういう経験が中学生・高校生にとっては大事でしょう。
化学の試験が終わって、下校します。
下校の際、友人と試験の話をしてみると、
あれ?
答えが違うな?
友人も自信があるらしく、お互い「考え方」を確認すると、二人とも合ってそうです。
考え方は、
ちゃんと合っているのに・・・
なぜ、
答えが違うんだろう・・・
悩んだ筆者は、もう一度計算して「衝撃の事実」を知りました。
しまった!
計算ミスした!
なんと、計算ミスで(1)が間違っていたのでした。
理科の問題では「(1)の結果を利用して、(2)へ」「(2)の結果を利用して、(3)へ」という形式がよくあります。
つまり、「(1)で計算ミスしたので、(1)〜(3)の全てで答えが違った」ことが判明したのです。
!!!!!
これには、大きな衝撃を受けました。
たかが、一回の
定期試験なんだから・・・
このように「たかが試験」と、考える方もいらっしゃるかもしれません。
数学や理科が得意な人間にとっては、試験は大事です。
「自分が学んだ成果を試す」試験は、高校球児にとっての「野球の対抗試合」みたいな存在です。
高校球児が対抗試合で負けて、
負けた・・・
悔しい・・・
ショックを受けて涙している男子高校生に対して、
たかが、一回の
試合なんだから・・・
こう言う「心ない人」は少ないでしょう。
「まだまだ子ども」の中学生・高校生。
それぞれが、それぞれのフィールドで一生懸命頑張っているのです。
そうした中学生・高校生にとっては「試験・テストは真剣勝負の場」でもあるのです。
とにかく「自信満々だった」はずなのに「計算ミスで、大問一題がほぼ全滅」となった高校生の筆者。
これは・・・・・
はぁ〜・・・
この後も定期試験で様々な科目が続きますが、
もう嫌になって
しまうけど・・・
一気にテンションが下がってしまいました。
それでも、
数学は
さらに頑張ろう!
懸命に気持ちを取り直しました。
「入試の本番」でも「失敗しても、あきらめずに頑張る!」気持ちは非常に大事です。(上記リンク)
・「勝つこと=合格すること」を明確な目標に持つ
・「合格する」という大目標目掛け、全力を尽くす
上の話は中学校・高校の定期試験で、これはこれで中高生にとっては非常に大事な勝負です。
一方で、中学受験〜大学受験では「失敗したら、敗北(不合格)」となってしまいます。
複数の科目を受ける受験生たちは「防衛ライン」を明確にして、勝負に出るのも良いでしょう。
そして、何かの科目等で大失敗することもあり得る事態なので、そういう時は、
後悔しても
仕方ない!
次でこの失点分も
巻き返してみせる!
このような強い気持ちを持つことは大事です。
・全力を尽くして、全てを投入する気持ちで
・渾身の一矢報いて、合格目指す
今回は実話から「試験で大きなミスをした」際の心構えの話でした。
次回は、武蔵中学M先生の「計算ミスに対する採点姿勢」から記述試験の採点方法と勉強法を考えます。
次回は下記リンクです。