前回は「社会のまとめと難問・時代背景から記述問題の解き方〜使節団の目的・新たな新政府を率いる者たちの心の中・世界との駆け引きへの緊張感・明治新政府の五大勢力・公家と薩長土肥〜」の話でした。
社会の歴史・地理・公民分野を含む記述の考え方:現代日本への架け橋
我が国では250年近く続いた江戸時代は明治維新によって、新たな国家体制へと移行しました。
そして、1868年を明治元年として明治時代が始まりました。
明治新政府を率いた人物たちにとって、江戸時代末期にアメリカ、イギリスなどの欧米諸国と締結した条約に我が国にとって不利な不平等な項目が含まれていたことから、これらの不平等条約の改正は最優先課題でした。
そして、1871年に不平等条約改正のために、岩倉具視を正使とするいわゆる「岩倉使節団」を欧米に派遣しました。(写真1)
1年9ヶ月に及ぶ長期の一大国家事業となった本使節団に関して、下記の問いに答えて下さい。
(1)写真1のA,B,Cの人物を漢字で答えて下さい。
(2)写真1のDの人物は、公家出身の岩倉具視を除き、A,B,Cの人物と大きく異なる特徴があります。その特徴を答えて下さい。
(3)写真の人物たちの表情に関して、当時の日本の世界における立場など、歴史的背景を含めて気づいたことを簡潔に述べてください。
岩倉使節団のメンバーたちは、欧米諸国に対する配慮から、衣服を欧米の外交様式に合わせ、伝統的な和服を来たのは正使の岩倉具視だけでした。
この衣服は明治新政府による急速な欧化推進策の一つでもありましたが、和服との違いが際立ち、多少の違和感が感じられます。
(4)写真の人物たちの服装に関して「違和感」を含めて特徴や気づいたことを簡潔に述べてください。
(5)岩倉使節団のメンバーの多くが、衣服を欧米諸国の様式に合わせたことは我が国の正式な使節団の服装として適していたかどうか、あなたの意見を含めて簡潔に述べてください。
前回までに(1)から(3)を考えました。
A.木戸孝允
B.大久保利通
C.伊藤博文
・薩長土肥が主軸の明治新政府において、Dの人物はただ一人薩長以外の出身の人物であること。
・明治新政府において最も影響力が強かった旧薩摩藩、旧長州藩出身者でないこと。
・新たに日本全国の国家を率いる立場で海外と折衝することになり、大いに緊張している
・当時、新興国の一つであり欧米側から格下に見られていた為、どのように振る舞うか深く思案して、緊張している様子が見受けられる
・幕末、徳川幕府の官僚が成し遂げていた海外との正式な外交や折衝を、自分たちが正式な代表となって執り行うことに、大いなる責任感を感じている
暗記問題とも言える(1)ですが、「知らなくても考えて答える」姿勢をご紹介しました。
(2)以降は記述問題ですが、思考力を問う問題として「選択肢の問題」も考えられるでしょう。
また、理科や社会で見られる「答えの文章の一部を空欄とした問題」もあり得るでしょう。
(4)以降は高校受験・大学受験でも出題可能性があるレベルです。
現代日本の「国家の骨格」。
それは、憲法を含めて第二次世界大戦後の米国によって形作られたと言っても良いでしょう。
俺がJapan(日本)を
作り変えるぜ!
Japanのこれまでの憲法は全部廃止!
俺たちが一から全部作るぞ!
そして、GHQ=米国が短期間で「一から作った」憲法が現行憲法です。
マッカーサー総司令!
Emperor(天皇)は、いかがしましょう?!
Emperor(天皇)か・・・
JapanにおけるEmperorは特殊すぎる・・・
まあ、Symbol(象徴)が
妥当だろうな!
そして、現代度々大きな議論を巻き起こしている「憲法9条」を含む憲法改正問題があります。
日独で世界中を敵に回した大戦争であった第二次世界大戦の後、いわゆる「戦争裁判」が行われました。
日独共に「連合国に裁かれた」歴史です。
このような歴史がありますが、「現代日本の基礎」は明治維新の骨格を引き継いでいます。
文化面では江戸時代以前の「日本独特の文化・雰囲気」を、現代も引き継いでいます。
この意味では、「対外折衝・外交」の始まりとなった岩倉使節団。
この意義は、歴史だけでなく現代において極めて重要です。
この問題は「歴史メイン」ですが、服装や文化、あるいは欧米と日本の地理的関係など含みます。
様々な方面に話を展開できるので、歴史・地理・公民など多くの分野を含むと考えます。
岩倉使節団の服装:日本の国際社会デビュー
「現代日本への架け橋」とも言えるのが、岩倉使節団の国際デビューでした。
それまでの日本の対外関係は、主に「外国が日本に来て話し合う」状況が多かったのです。
日本から外国へ行って外交交渉をしたのは、幕末に勝海舟らの咸臨丸があります。
小栗忠順らが米国に向かい、為替問題=金銀の交換比などを話し合いました。
この時、米国はかなりの歓迎ぶりで、
彼らがJapanの
Samuraiか!
あのOguriという奴は、かなりの
切れ者だな!
文明では明らかに「見劣りがする」日本でしたが、「日本らしさ」を全開にして交渉に臨みました。
この咸臨丸の日米交渉と岩倉使節団は、たった11年しか違いません。
・咸臨丸:1860年・徳川幕府
・岩倉使節団:1871年・明治新政府
ところが、全然服装が違います。
当時の欧米にとって「日本人のイメージ」は、小栗達の「Japan=Samurai」でした。
対して、岩倉使節団はバリっと洋装にしてシルクハット(帽子)まで持っています。
(4)では「『違和感』を含めて特徴や気づいたこと」が求められています。
咸臨丸の写真と比較しなくても、「武士の世から唐突に洋装になった違和感」があります。
・当時の日本の服装は基本的に和服であるのに対して、岩倉具視以外は全員が洋服であり、欧米の社交の基本と考えられたシルクハットまでつけている。
・外国の日本に対する視線が「侍」であり和服を想定している中、蝶ネクタイやシルクハットという欧米社交界に無理やり合わせた雰囲気が違和感がある。
これらが解答例になります。
奇妙な服装スタイルに注目:写真を理科実験のように観察
これらが解答例でも十分かもしれませんが、もう少し写真を見てみましょう。
理科実験のように「注意深く観察」してみましょう。
何か「違和感」を感じませんでしょうか。
中央、ただ一人「和服をバッチリ着ている」最上位の岩倉具視は靴を履いています。
普通、和服を着たら草履や下駄になります。
「和服と靴」はいかにも変で、違和感があります。
現代日本であれば、こういう服装スタイルが「お洒落」と評価される可能性はあります。
ところが、当時は現代と全然異なり「和服が日本人の基本」でありました。
この中、「和服を貫いた」岩倉は「靴だけは欧米に合わせた」のでしょう。
和服に靴って、
なんか変だぞ・・・
まあ、欧米に合わせるのだから、
仕方ないか・・・
内心、岩倉はこう思っていたのでしょう。
・当時の日本の基本的服装である和服ではなく、岩倉以外は欧米社交界に合わせた完全な洋装スタイルであり、和服である岩倉は「和服に靴」という違和感がある服装をしている。
・生活の基本スタイルであり日本文化の根幹である和服をやめて、岩倉以外は欧米に合わせた洋服を着こなし、ただ一人和服である岩倉は草履・下駄ではなく靴を履き、大きな違和感がある。
この「岩倉の靴」まで踏み込むと大変良いでしょう。
最後の(5)は「我が国の正式な使節団の服装として適していたかどうか」です。
「意見を含めた記述」が求められており、賛否両論あるでしょう。
まずは、賛成側のスタンスから「違和感」含めて考えてみましょう。
・本来和服であるはずなのに、岩倉以外は完全洋装、岩倉は和装であるのに靴という欧米スタイルにほぼ完全に合わせたのは、当時の不平等条約改正に向けて対外的な協調性を強く表現した。
・11年前の咸臨丸の際は完全和装であったのに対して、ほぼ全面的に洋服に一気に切り替えることで、徳川幕府から新たな政権に移行したことを分かりやすく示し、新外交への強い姿勢を見せた。
2番目の「咸臨丸」のことは、知っていれば「こういうことを参考に書く」のも良いでしょう。
今度は「反対側」の立場を考えてみましょう。
新政府が大いに気張って建築した鹿鳴館。
実は、欧米から見たら「簡単に自国の文化を捨てて猿真似する笑止千万な民族」でした。
この「欧米の冷たい視線」を背景に考えてみましょう。
・和服であるべき日本固有の民族衣装を捨てて全面的に欧米に合わせた洋服とし、岩倉に至っては「和服に靴」の奇妙な服装は自国文化に対する安易な姿勢を示し、欧米から冷たい視線を受けた。
・咸臨丸の際は完全和装であったのに対し、ほぼ全面的に洋服に一気に切り替え、岩倉の「和服に靴」の折衷案を表現したことは日本のシンボルを捨て去り、鹿鳴館同様に欧米から冷笑を受けた。
「鹿鳴館の雰囲気」などを知っている場合は、このように端的に表現するのも良いでしょう。
この問題は「解答欄がどの程度か」にも大きく変わります。
出題されるならば、「解答欄か文字数」をある程度絞るタイプが多いかもしれません。
いずれにしても、「意見や気づいたこと」などを求められた際は、
ちょっと
難しい・・・
どこがどう違うのか、
よく分からない・・・
このように難しく考えずに「シンプルに比較」するようにしましょう。
上の解答例は「一つの例」であり、これより良い解答例はたくさんあるでしょう。
これらは下書きもせず、あまり考え過ぎないで僕が思った通りに書いています。
そのため、文章がこなれていない面もあるでしょう。
中学受験・高校受験・大学受験で記述のある方は、「思ったことを表現」する練習をしておきましょう。
そして、書いてみて模範解答例と比較してみて、
ああ、こういう
書き方も良いな・・・
こういう答えも
良いかも・・・
真似してみたり、比較検討すると良いでしょう。
次回は下記リンクです。