社会のまとめと難問・記述問題の考え方〜日本史と世界史の流れ・「知らない」でも解ける考え方・歴史の流れと背景から推測・日本における左と右・人物の相関関係がつくる歴史〜|岩倉使節団1・中学受験・社会

前回は「記述問題・社会の文章題のコツ〜状況をイメージして想像・戦時中と戦後の日常生活・「なぜですか」を考える姿勢・イメージを膨らませる・文章内のキーワードをヒントに〜」の話でした。

目次

社会のまとめと難問・記述問題の考え方:日本史と世界史の流れ

新教育紀行
岩倉使節団に関するオリジナル問題(新教育紀行)
新教育紀行
岩倉使節団に関するオリジナル問題(新教育紀行)
新教育紀行
岩倉使節団に関するオリジナル問題(新教育紀行)
社会5 問題文(上記と同一)

我が国では250年近く続いた江戸時代は明治維新によって、新たな国家体制へと移行しました。

そして、1868年を明治元年として明治時代が始まりました。

明治新政府を率いた人物たちにとって、江戸時代末期にアメリカ、イギリスなどの欧米諸国と締結した条約に我が国にとって不利な不平等な項目が含まれていたことから、これらの不平等条約の改正は最優先課題でした。

そして、1871年に不平等条約改正のために、岩倉具視を正使とするいわゆる「岩倉使節団」を欧米に派遣しました。(写真1)

1年9ヶ月に及ぶ長期の一大国家事業となった本使節団に関して、下記の問いに答えて下さい。

(1)写真1のA,B,Cの人物を漢字で答えて下さい。

(2)写真1のDの人物は、公家出身の岩倉具視を除き、A,B,Cの人物と大きく異なる特徴があります。その特徴を答えて下さい。

(3)写真の人物たちの表情に関して、当時の日本の世界における立場など、歴史的背景を含めて気づいたことを簡潔に述べてください。

岩倉使節団のメンバーたちは、欧米諸国に対する配慮から、衣服を欧米の外交様式に合わせ、伝統的な和服を来たのは正使の岩倉具視だけでした。

この衣服は明治新政府による急速な欧化推進策の一つでもありましたが、和服との違いが際立ち、多少の違和感が感じられます。

(4)写真の人物たちの服装に関して「違和感」を含めて特徴や気づいたことを簡潔に述べてください。

(5)岩倉使節団のメンバーの多くが、衣服を欧米諸国の様式に合わせたことは我が国の正式な使節団の服装として適していたかどうか、あなたの意見を含めて簡潔に述べてください。 

今回は岩倉使節団をテーマにしたオリジナル問題を考えてみましょう。

(1)(2)は中堅校〜最難関校まで幅広い方向け、(3)(4)は難関校向け、(5)は最難関校向けです。

冒頭の写真を見たことがある方は、比較的大勢いらっしゃるでしょう。

男子小学生

この写真は
何回か見たことあるよ!

女子小学生

岩倉さんたちが、
1年以上海外に行った話だよね!

中学受験の小学生にも、馴染み深い写真だと思います。

この写真を題材に江戸時代から明治時代への変化と日本史と世界史の流れを考えてみます。

これら「江戸から明治」と「日本と世界」を考えるときに、非常に象徴的な写真です。

鎖国を国是としていた江戸時代。

文字通り「(とざ)す」という「内向き思考」の発想でした。

新教育紀行
左上からパークス英国公使、ペリー米提督、ハリス駐日米大使、ロッシュ駐日フランス帝国公使(Wikipedia)

一般的には1639年からペリー来航による日米和親条約の1854年までの期間を指します。

つまり215年ほどの期間という「長期間の間、世界との接触を鎖ざす(とざす)」国家方針でした。

これだけ長期間の間、「他国と接触しない」法律を堅持したのは世界的にも珍しいでしょう。

鎖国

・215年ほどの長期間の間、「国を鎖ざす(とざす)」国家方針

・オランダ、中国、朝鮮とはそれぞれ貿易や外交関係があった

「鎖国」と言ってもオランダ、中国・朝鮮は例外であり、長崎の出島・対馬などを窓口にしていました。

新教育紀行
出島(Wikipedia)

現代では「日本にとって外国」というと「まずは米国」になります。

江戸時代では、それは「まずは中国とオランダ」であり、その期間が200年以上続いたのでした。

ペリー

Hello!
Japan(日本)の皆さん!

米国のペリーという外圧によって「国是」が、1854年にあっさり突き破られた日本。

その14年後に明治維新を迎え、文字通り「新時代」を迎えました。

「知らない」でも解ける考え方:歴史の流れと背景から推測

新教育紀行
明治維新の立役者たち:左上から時計回りに木戸孝允、岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛(国立国会図書館)

早速(1)の答えです。

(1)の答え

A.木戸孝允

B.大久保利通

C.伊藤博文

全員即答できた方は、歴史に関して自信を持って良いでしょう。

男子小学生

A,Bは直ぐ分かったけど、
Cの伊藤博文は分からなかった・・・

女子小学生

選択肢だったら
出来たかも・・・

この問題は「知っているかどうか」の問題です。

男子小学生

じゃ、やっぱり
知らなかったら出来ないんだ・・・

今回は、こういう「知らなかったら出来ない」問題に対して「推測する」話です。

男子小学生

推測で出来るの?
知らないと出来ないんじゃないの?

「推測」は確実ではありませんが、「知らないと出来ない」と考えないようにしましょう。

これが選択肢の問題であれば易しくなりますが、

男子小学生

あっ、これ知らない!
知らないから出来ない!

「知らない」と思わないようにしましょう。

新教育紀行
岩倉使節団に関するオリジナル問題(新教育紀行)

もう一度問題の写真を見てみます。

中央にいる岩倉は「いかにも偉そう」で堂々としています。

このA木戸とB大久保は、有名な肖像写真と「似ている」ので分かった方もいるかも知れません。

大久保利通は「髭が長い」写真が多いですが、この時点では「髭は少なめ」です。

男子小学生

確かに木戸と大久保は似ているけど、
分からなかった・・・

女子小学生

じゃ、やっぱり
知らなかったら出来ない、のかな?

仮に「写真や肖像画から推測することが出来なかった」としましょう。

女子小学生

肖像画から
分からなかったら、出来ないんじゃない?

その場合でも「推測して、出来るだけ答えに近づく」考え方のご紹介です。

まず、「中央の偉そうな岩倉」の両側に座っている二人の人物。

彼らは「中央の岩倉よりも下」になりますが、岩倉が代表ならいかにも「副代表」です。

実際は岩倉が正使に対して、両側の人物は副使です。

そして、眼光鋭く偉そうな岩倉に対して「同じように堂々としている」人物がAとBです。

この時代は現代と異なり、上下関係や階級が非常に強い時代でした。

「岩倉が偉そう」なのは、岩倉が下級公家といえども「一応公家」だからです。

公家というのは一般人は「お近づきになれない」方々ですから、岩倉にはそういうオーラがあります。

両側の人物は「岩倉のオーラに押されている」ながらも、「岩倉とほぼ対等な目つき」です。

明治維新直後、岩倉と「ほぼ対等」に付き合える人物は非常に限られています。

それは、薩摩の西郷隆盛・大久保利通か、長州の木戸孝允しかいません。

明治維新の超大物

・公家:岩倉具視

・薩摩:西郷隆盛、大久保利通

・長州:木戸孝允

いわゆる「明治維新の三傑」です。

これらの明治維新の三傑から、太め(肥満)だった西郷隆盛を除くと残りは大久保と木戸です。

男子小学生

そこまでは分かるけど、
大久保か木戸は、どうやって判断するの?

日本における左と右:人物の相関関係がつくる歴史

新教育紀行
平城京:模型(平安京創生館、Wikipedia)

日本は昔から「左と右では左が上」です。

新教育紀行
平城京:1/1000模型(Wikipedia)

平安京・平城京などで「右京と左京」がありますが「左京の方が格上」とされています。

現代はなくなった官位である、右大臣と左大臣では「左大臣が上」です。

ここで注意しなければならないのは、手前側から見ると「右が左、左が右」であることです。

女子小学生

「右が左、左が右」って
逆じゃない?

この「逆」には、大きな理由があります。

それは、こういう序列を考える時は「中心にいるのが天皇であり、天皇はこちらを向いている」ことです。

新教育紀行
孝明天皇(Wikipedia)

幕末、強烈な外国嫌いだった孝明天皇。

孝明天皇がこちらを見ているので、「孝明天皇から見て左」は「こちらから見ると右」です。

女子小学生

そっか!
だから、逆なんだね。

ここで、岩倉の両側の人物を見ると、「岩倉の左」に位置する「写真の右の人物」が格上です。

「薩長土肥」と言われる明治維新ですが、実際は「薩長・土肥」であり「薩・長・土肥」でした。

討幕時には、圧倒的パワーで中心であり続けた薩摩は、どうしても最高位になります。

そこで、格上の「岩倉の左=写真右」は薩摩の大久保となります。

明治維新における序列

・1位・薩摩:西郷隆盛・大久保利通・小松帯刀など

・2位・長州:木戸孝允・広沢真臣・大村益次郎など

・3,4位・土佐と肥前:板垣退助・後藤象二郎・江藤新平など

男子小学生

なるほど!
歴史の流れから推測できるね!

続けて、Cの人物に行きましょう。

この方の特徴を考えてみましょう。

女子小学生

ちょっと
若いかな・・・

前段の、岩倉・大久保・木戸よりも明らかに若くて、彼らの執事の如く控えている人物。

明確に「岩倉・大久保・木戸」の部下です。

この時代に、彼らの直属の部下であったら「後に大成することは確実」です。

大きな政治的失脚があれば別ですが、この頃は「失脚は派閥のパワーで乗り切った」時代です。

「後に大久保・木戸の後を継いで大成した」人物で維新に関わっているのは極めて少数派です。

新教育紀行
内閣総理大臣・元老 伊藤博文(国立国会図書館)

ここで、後に総理大臣になった伊藤博文が思い起こされて、長州出身であることからOKとなります。

歴史は「人物の相関関係からつくられる」とも言えます。

この考え方は、少し詳しく説明したのでちょっと遠回りかもしれません。

実際には、ここまで知らなくても「多少の歴史的流れ・背景」から、

男子小学生

「知らない」けど、
こうじゃないかな?

このように推測して答える「知らないから出来ないと考えない」姿勢も大事です。

「知らないから出来ないと考えない」姿勢

・歴史的流れ・背景から答えを予想

・歴史の流れや背景を考える姿勢は記述力増強につながる

試験当日、「知らない問題」が出る可能性は高いです。

その時、

女子小学生

あっ、知らないから
この問題出来ない・・・

女子小学生

これで、何点か
落としたな・・・

このように「ネガティブな考え」にならずに、

女子小学生

知らないけど、こう考えたら、
答えはこれだ!

女子小学生

間違っているかもしれないけど、
合ってると思う!

「考えて解く姿勢」も精神面では大事なことです。

ぜひ、「知らない・分からない」問題は「考えて解く」ようにしましょう。

このような「考えて解く」姿勢は、暗記の効率化にもつながり、総合的に学力がアップするでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次