前回は「船に乗る経験〜子どもには旅をさせる・視野・見聞を広げる・国内で船に乗る体験・島国日本を実感・長崎–五島の船に乗る体験・海を体験〜」の話でした。
日本の文化に触れる

今回は、日本の文化に触れる体験の話です。
日本の文化、特に古来からの文化というと様々なこと、ものがあります。

能・狂言は
日本の文化だよね!



浮世絵も江戸時代に
流行った日本の文化だね!



和食が、結構世界で
人気があるって聞いたよ!
欧米に比べて「宗教に対して淡白」と言われる日本人。
それでも仏教はインドから伝わった宗教ですが、神道は日本古来の宗教です。
このように、2000年以上の歴史を持つ我が国・日本には実に様々な固有の文化があります。
文化・芸能、食事、宗教など多岐に渡りますが、今回は住まい・建築の話です。
ご存知の方は多いと思いますが、日本古来の建築様式は木造建築です。
現代も、戸建住宅などでは、多くの方が木造建築に住んでいるでしょう。
一方、特に都心部などでは、鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいる方も多いでしょう。



うちは
ずっとマンションだよ!



うちは、戸建て住宅だけど、
多分木造だと思う・・・
住まいと日本の文化:木造と鉄筋コンクリート造


最も身近な「住まい」において、なかなか「日本古来の木造建築らしさ」を感じるケースは少ないです。
鉄筋コンクリート造では、床材・フローリングに無垢の木材が使われることもあります。
ところが、ほとんどのマンションの床材・フローリングは、新建材と言われるビニル製の製品です。


木造軸組の住宅であっても、構造である木材の柱・梁が、石膏ボード等に覆われることが多いです。
ハウスメーカーなどで作られる「木造」には、ツーバーフォーという米国由来の木造があります。
このツーバイフォーは、柱・梁の日本古来の木造とは大きく異なります。
「パネル状の木造」である「ツーバイフォー工法」は、もともと日本の建築様式にはない工法です。
このため、なかなか「日本古来の柱と梁の木造建築本来の空間」に触れることは少ないのです。
木造建築の良さと問題点:明暦の大火と関東大震災


非常に美しく、特に日本人の心に馴染む木造建築。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造の方が「頑丈な印象」があるかもしれませんが、実は木造も強いです。



じゃ、
木造がいいね!
木造には沢山いいこともあり、最近は大規模な建物の木造で作られる傾向が増えています。
江戸時代から明治時代中期くらいまでは、日本の建物は「ほとんど木造」でした。
それが大きく変わったのは、「木造の致命的な問題点」があります。



木造の問題点って
何だろう・・・



木造って、
すぐに燃えちゃいそう・・・
木造建築は「燃えやすい」のが、非常に問題でありました。


江戸時代初期の1657年に起きた「明暦の大火」では、江戸の大部分が消失する大惨事となりました。
3万人から10万人ほどの方が、亡くなったと伝えられています。


江戸の中心部が、ほとんど消失したと言っても過言ではない大惨事となりました。
この後、何度か大きな火事に見舞われた日本の首都・江戸。


明治維新を迎え、「西洋化を推進」する新政府のもと、鉄筋コンクリート造の建築が建てられました。


とは言っても、鉄筋コンクリート造は、鹿鳴館など非常に限られた建物でした。
多くの住まい・建物は、まだまだ「ほとんど木造建築」だった日本。


そして、1923年には関東大震災が発生し、木造建築はほとんど消失しました。
この時、鉄筋コンクリート造の高い耐火性能に目をつけ、鉄筋コンクリート造を強く推進した人物。





こんなにすぐに燃えてしまう
木造建築では、都市はつくれない!



まずは東京の中心部から
鉄筋コンクリート造にしてゆくのだ!
その後、戦後の「欧米文化を吸収する姿勢」もあり、鉄筋コンクリート造は急増しました。
木造軸組建築の木の柱と梁を体感:仙巌園


耐火性能抜群で頑丈な鉄筋コンクリート造。
対して、耐火性能は非常に低く、華奢な印象がある木造建築。
木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造には、それぞれ良い点があります。
そこで、日本古来の文化である木造軸組の建築を、訪れて実際に体験・体感してみましょう。
特に小学生・中学生・高校生の方におすすめしたいです。
写真に挙げているのは、鹿児島県の仙巌園です。


1658年〜1661年に「薩摩藩主の別邸」としてつくられた仙巌園。
その後、幾度か拡張があり、現代の規模になりました。
非常に大規模で豪華な木造邸宅である仙巌園の御殿。
この御殿は、明治期には迎賓館として海外要人が宿泊することもありました。


日本の庭の景色を取り入れる障子など、伝統的木造建築の良さがたくさんあります。


御殿の中庭に位置する庭園は、池があって、日本らしい雰囲気に包まれています。


目の前に雄大な桜島を望める庭園。


この桜島を見て奮起した薩摩隼人たちは、幕末〜明治期に重大な役割を果たした方が多いです。
日本の文化を感じられ、歴史をよく知るには、とても良いのだ仙巌園です。
鹿児島中心部から、バス・車で15分ほどにあり、子どもも大人も楽しめます。
お近くに住む方、旅などで行く方はぜひ訪れてみてください。
次回は下記リンクです。