前回は「受かる子・合格できる子の考え方〜松下幸之助「なんとしても合格する!」という熱意〜」の話でした。
「ほめてやらねば、人は動かじ」

今回は、これまでにもご紹介してきた山本五十六 連合艦隊司令長官の言葉です。

やってみせ、言って聞かせて、
させてみせ・・・



ほめてやらねば、
人は動かじ。
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
日本における第二次世界大戦:山本五十六の功績と能力


日本では「タブー視されている」と考えられる第二次世界大戦の歴史。
その大きな理由は、「アジアを侵略した」や「米国に完膚なきまで叩かれた」ことなどでしょう。
これらの「事実」を「直視したくない」ことが、大多数の日本人の気持ちでしょう。
「大東亜共栄圏」=「アジア侵略かどうか」などは、様々な方の意見があります。
その「後ろ向きな姿勢」から、「戦時中の人物は、山本五十六か東條英機か」という雰囲気です。
多様な人物が登場する「歴史学習マンガ」は、歴史の基礎・応用の理解にとても良いです。(上記リンク)
江戸時代、徳川将軍・幕府要人に限らず、平和な時代の様々な方々が紹介されています。
20巻ほどの「歴史全体の話」以外にも、著名な方一人を対象とする学習マンガがあります。
筆者が小学生の頃は、戦国武将は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・武田信玄など10名ほどでした。
不思議なことに織田信長・豊臣秀吉・徳川家康らが「普通の厚さ」で、



武田信玄の
学習マンガが分厚い・・・
武田信玄は分厚かったのが印象的でした。
筆者が小学生の時に比べて、「歴女」などのブームからか、



最近は、ずいぶん多くの人が
個別のマンガになっているな・・・
戦国武将などは非常に多彩な方が紹介されています。
一方で、第二次世界大戦の話となると、「山本か東條」は大きく変わらない状況です。
本来であれば、戦国時代より「近い過去」である第二次世界大戦。
もう少し、他の方にもスポットを当てて紹介しても良いと思います。
冒頭の非常に含蓄ある言葉を言ったという、山本長官。(山本の言葉かどうかは、諸説あります)
「米国との対決」に対しては、最後の最後まで反対していた一人で、非常な知米派でした。
自身が駐米武官として、米国駐在の時は、食費を切り詰めてまでして、米国を周り見聞を広めました。



せっかく米国にいるのだから、
この眼で色々見るのだ!
あまりに生活費を切り詰めすぎて、衣類などが「駐在武官らしくなかった」という説もあります。
見聞して回る移動費などの捻出のために、お金を貯め、食事や衣類を簡素にしていたのです。
当時、日本海軍で最も懸念されていた原油の生産量。
米国の油田を実際に見て、



こんなに無尽蔵に原油が
自国で湧き出る米国・・・



対して、原油も資源も
ほとんどない我が国 日本・・・



戦ったところで、
勝負にならないではないか・・・
このような意志を強くして、米国と対峙する「日独伊三国軍事同盟」に反対し続けました。
米国駐在前後から、



これからは、
海戦の中心は戦艦ではない!



それは
航空機・空母だ!
未来を見通して、日本海軍の航空本部長・海軍次官として、日本海軍航空部隊の育ての親となります。
陸軍の強硬姿勢もあり、「日独伊三国軍事同盟締結」となり、日米開戦に至ります。


戦略家としての山本長官は疑問符がつく面もあり、ミッドウェー作戦では大失態を犯しました。
これは、山本長官やその周辺の幕僚たちの責任だけに帰すことも難しい問題です。





とにかく、
西へ向かってJapanを撃破せよ!
「ひたすら西へ向かえば良い」とも言える立場だった米国太平洋艦隊。
対して、日本海軍は太平洋が主戦場でしたが、



太平洋もインド洋も
制覇するのだ!
インド洋や南方フィリピン周辺からオーストラリアにかけ、広大でした。
この頃は、日本にとって西・北西の中国・ソ連は陸軍の管轄とも言えました。
そして、海に囲まれている島国の日本。
日露戦争では、この日本海での海戦で快勝を納めたこともあり、日本海も重要でした。(上記リンク)
「全方位が日本海軍・連合艦隊の対応範囲」となり、人間の思考レベルを超越していたのでしょう。
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ・・・


山本の言葉の前半は、



やってみせ、言って聞かせて、
させてみせ・・・
「やってみせ」が最初で「自らが手本となる」ことが示唆されています。
これは、中学受験〜大学受験の子どもに対しては、親自身が受験で一定の成果を上げていないと、



中学受験は
やったことないから・・・



受験の経験がないから、
受験問題見ても分からない・・・
「問題を見ても分からない」親もいらっしゃるかもしれません。
この点では「範を示す」ことは難しいかもしれませんが、完全を目指さなくても良いと思います。
その場合は、最初の「やってみせ」は、塾などの先生にお任せしましょう。
「言って聞かせて、させてみせ・・・」は、今までも家庭の学習でしてきたでしょう。


最も大事なのは、後半の



ほめてやらねば、
人は動かじ。
「褒めなければ、人は動かない」と考えます。



確かに
そういう面があるかも・・・
子どもと大きな公園で、野球の練習をした時に感じたことがあります。
二つのボールを持って、僕が子どもに投げて打ってもらいます。
この時、二発ともホームランやヒットみたいな「良い打球」を振れたら、



いいね!
上手くなったね!
褒めてあげると、子どもは嬉しそうです。
続けて打つと、大抵は「2発に1発はヒットなどの良い打球」となります。



また
打ったよ!
一方で、直前の2回共が、空振りなど「全然うまくいかなかった」とき。



もう少しだから、
頑張ってみよう!
鼓舞して、打ってもらうも、



あ、
空振りだ・・・
続けての回は、うまくいかないことが多いです。
そして、次々回くらいになると、



もう少し、
こんな感じで打ってみよう!
「気を取り直して」上手く行くようになる傾向があります。
それは、直前に出来なかった(空振りした)ことに対して、



やっぱり、
僕にはうまく出来ないのかな・・・
「出来ないかも」と思ってしまうことから、気が引けてしまうのでしょう。
上手く行けば、



僕には
出来る!
「出来る」と考えて、意欲的に取り組んで、実際に上手くゆくことが多いのです。
この前後で「子供の能力」には、全く変わりはないのです。
跳び箱と一緒で、「思い切って進む」方が上手くゆくことが多いのが現実です。
模試の判定・偏差値で様々な結果がありますが、それと当日では様々な状況が異なります。
最も大きな違いは、子ども自身が「最後まで一生懸命頑張った」ことでしょう。
そこで、



あれだけ頑張ったから、
だいぶ学力上がっているじゃない!
時には、子どもを励ましてあげましょう。
そう言われると、子どもは



確かに
そうかも!
「上手くいくかも」と思うでしょう。
もし、読者が受験者自身でしたら、



こんなに最後まで
頑張っているから、算数の〜は出来るようになった!



理科の電気が不安だったけど、
だんだんコツが分かった!
「出来るようになったところ」に注目して、日々学んでゆきましょう。
次回は下記リンクです。