「学研の科学」の原点「つくる」楽しみ〜アニメのリメイクと好奇心・「学研の科学」の醍醐味・大人も楽しい体験キット〜|学研の科学2

前回は「学研の狙いと「学研の科学」の方向性〜大事な子どもたちの「作りたい気持ち」・ブレる方向性と子どもの好奇心〜」の話でした。

目次

「学研の科学」の醍醐味:大人も楽しい体験キット

学研の科学(学習研究社)

12年ぶりに復刊した「学研の科学」。

学研編集部の「強い意気込み」が感じられる、非常に良い教材でした。

新教育紀行
学研の科学:ロケットと電気分解(学習研究社)

非常に大きな話題を呼んだ「水素エネルギーロケット」を作る体験。

内容は、非常に本格的で、きちんと理解するには高校生の物理と化学の知識が必要です。

考えようによっては「大学レベル」とも言える「水素エネルギーロケット」でした。

こういう「ハイレベルな内容」を小学生くらいの子が作成して、

男子小学生

あっ、
ロケットが飛んだ!

「ロケットを飛ばす」という「非日常体験」が出来るところが、学研の科学の良いところです。

こういう工作は、自分で材料等用意するのは非常に難しいです。

内野吉貴

こういうキットは、
大変ありがたいです。

「学研の科学」の原点「つくる」楽しみ

新教育紀行
学研の科学:ロケットと電気分解(学習研究社)

とても良くて、「学研の科学」らしさが炸裂していた第一弾「水素エネルギーロケット」のキット。

ところが、このあと続いた第二弾・第三弾は、今ひとつでした。

ともに「工作の要素が非常にすくない」ため、

子ども

今回は
簡単に出来たね・・・

ハイレベルな内容ですが、「子どもがつくる」プロセスが少なかったため、達成感が少なかったです。

子ども・小学生が楽しいこと・好奇心を持つこと

・なにかを自分で作ること

・何かが動いたり、飛んだりすること(力学的・電気的挙動)

こういう工作キット・学習キットで大事なことは、「原理や法則を理解する」ことではないと思います。

もちろん、「原理や法則を理解」は大事ですが、それらは中高生が主体で良いと思います。

それよりも、「とりあえず、自分が何かを作って何かを動かして楽しい経験」が大事です。

特に、小学生の頃に「サイエンスへの好奇心」を掻き立てるようなキットが望ましいと考えます。

おそらく、第一弾に比較して、第二弾・第三弾の売れ行きは「それほどではなかった」であろう学研。

その原因・理由は、非常に簡単なことなので、今後に大いに期待しています。

「学研の科学」の理想的教材

・なにかを自分で作る・手を動かす楽しみ:歯車・てこ・ばね・電気など

・原理はわからなくても、「何かすごい」と思えること

・生き物(小さなエビなど)が育ってゆくのを、目の当たりにして自然への興味を養成

「学研の科学全盛期」の復刻版への期待:アニメのリメイクと好奇心

新教育紀行
学研の科学:ロケットと電気分解(学習研究社)

最近、アニメにおいて「ダイの大冒険」や「キャプテン翼」が、

大空翼

よしっ!
ドライブシュートだ!

ストーリーそのままに、リメイクして放映しています。

当時見た筆者は、リメイク版を子どもと一緒に楽しんでいます。

内野吉貴

「昭和の雰囲気」がある
アニメですが・・・

内野吉貴

とても良く出来た
ストーリーなので、大人も楽しめます!

「学研の科学」の原点に立ち戻って、子どもたちが「手に取りたい」教材を期待したい。

例えば、今回の「電気分解の逆」で「電気を起こす」キットも良さそうです。

あるいは、バネ・てこ・歯車などの複合したキットで、動かすと、

男子小学生

こっちを引っ張ったら、
こっちが動いた!

みたいな感じも良さそうです。

この意味では、1980年台の「学研の科学全盛期」の「復刻版」でもよさそうです。

そのまま「復刻版」というわけに行かないかもしれませんが、当時の「昭和の熱」を活かして欲しい。

そして、当時のキットを多少アレンジする「新たなキット」も面白いように思います。

日本の科学の未来のためにも、「学研の科学」には大いに期待したいです。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次