前回は「記述式問題と選択式問題 1〜暗記と書く力・金閣寺と足利義満と勘合貿易・「興味」を持つ大事さ・知識に興味を持つ姿勢〜」の話でした。
選択式問題と記述式問題

最近は、記述問題が増加傾向にあります。
あるいは、「選択式問題」ばかりで「記述問題は、ほぼ出題しない」学校もあるでしょう。
「志願者の潜在的学力を判定する」には、基本的に記述式の方が良いと考えます。
「書く・描く」ことで、「受験者の考え方・能力・思考性」が全面的に分かるからです。
単に「与えられた中から選ぶだけ」の選択式問題。
対して、問いに対して「答えがたくさんある」ように見える記述式問題。
米アイビーリーグで「ペーパーテスト不要」の受験が登場した話を、上記リンクでご紹介しています。
小さな頃から「ディスカッションする機会が多い」欧米の学び。
そうした「考える力」や「個性・多様性を伸ばす」には、記述式中心にしてゆくのが良いでしょう。
一方で、「非常に手間のかかる」記述式の採点。

記述の採点は、
「答えのみ」より遥かに時間がかかる・・・
中学受験〜大学受験において、「記述式」を採点している採点の方々は大変な苦労でしょう。



それでも、受験生たちの
思考力をしっかり見たい・・・
筆者は大学生の時に、ある塾の数学のクラス分け試験・テストゼミの採点をしたことがあります。



今日は、
クラス分け試験のアルバイトだ!
「記述式」の採点を経験したことのある方は分かると思いますが、結構大変です。
○✖️の試験とは異なり、記述式試験の採点者は「相応の学力」が必要です。
高い学力・素養がないと、答案を読んでもよく分からない可能性があります。
すると、「採点することができない」のです。
いずれの場合も基本的には「講師を中心に採点する体制」が作られ、採点基準が明確です。
例えば、20点満点の数学の問題では、



〜のところまでで、
3点・・・



ここまで到達していたら、
6点・・・
「細かな採点基準」が事前に作成されています。
それをもとに、大学生のアルバイトたちが採点しますが、



これは、
どのように点数を与えるのが良いのだろう・・・



・・・・・
「点数の付け方」に悩んでしまう答案もあります。



M先生、
この答案は3点でよいでしょうか?
このように先生に尋ねると、慣れたプロの講師の先生はチラリと見て、



う〜ん・・・
これは・・・



・・・・・
5点だな。
このように、必ずしも「事前に定められた基準通り」に採点されないこともあるでしょう。
合理的思考で選択肢を絞る思考:育む「考える力」
hs08JG17mt受験者が回答を「自ら考えて書く・描く」記述式。
対して、受験者が「いくつかの選択肢から、正答を選ぶ」選択式。
全然違いますが、選択式問題も面白い問題もあります。
良い面が多い、記述式ですが「答えるのは受験生」です。
対して、選択式問題は「答えを作っているのが専門家・プロ」です。
つまり、選択式問題の選択内容の文章等は「しっかり作られている」のです。
選択問題の解き方のコツを、上記リンクでご紹介しています。
選択問題では「一気に正答に至る」のが理想です。
一方で、出題者側も一生懸命工夫して考えているので「一気に」は難しいです。
そこで、「合理的思考で選択肢を絞ってゆき、正答に至る」のも大事です。
選択問題から学ぶ姿勢


例えば、鎌倉時代の元寇に関する選択問題を見てみましょう。
元寇に関する選択問題の解き方を、上記リンクでご紹介しています。
元寇といえば、第八代執権・北条時宗です。
こういう選択肢の問題を勉強する時には、「正答を得る」ことに集中しがちです。



それは
そうでしょ。



点数を
上げるために、勉強しているから・・・
「何が正しいか、間違っているか」が最も大事ですが、選択肢の文章をしっかり読んでみましょう。
例えば、この問題では下記のようなことが挙げられています。
・当時の火薬
・博多湾の防塁(石塁)
・肥後御家人・竹崎季長
・恩賞と絵巻物
サラッと選択肢に描かれていますが、結構深い内容です。
「元寇当時の火薬」という視点は、参考書などに書かれていない場合もあります。
そもそも、1543年に「種子島に漂着して」鉄砲が伝来した日本。


鉄砲といえば、織田信長・織田軍の印象が強いです。
そして、元寇は1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)です。
元寇は「鉄砲伝来の250年ほど前」の出来事なのです。
そのため、元寇での戦いは「槍でバシバシ戦ったり、弓をピュッと射る」イメージが強いです。
「元寇の時代の火薬」は「あった・つかわれた形跡」があります。
中国では、古代から火薬などの武器は非常に発達していました。
他に博多湾の「防塁(石塁)」が挙げられています。
「防塁(石塁)」は、かなり専門的な言葉です。
こういう専門用語が中学受験で出題されていることは、少し意外です。
ただし、漢字の意味を考えれば、「どういうものか推測できる」と思います。
出題者が、かなり詳しい方で



この分野は、
私は結構詳しい・・・



少し専門的な要素も
織り込んでみたいな・・・



中学受験生にも分かりやすい様に
書いてみよう・・・
おそらく、「本人も楽しみながら」問題を作成しているのでしょう。
こうしたことを「選択肢の問題から学ぶ」姿勢も大事です。
次回は上記リンクです。