前回は「合格目指して一歩ずつ進む学び〜第一志望校を目指す気持ちと合格への不安・第一志望は「絶対変えない」・基本方針は絶対に変更しない・ミッドウェー海戦の判断と結果〜」の話でした。
自分が「好き」なら第一志望校は貫く姿勢
![New Educational Voyage](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/240407Yasukuni160m.jpeg)
中学受験・高校受験・大学受験の受験生たちは、翌年の春に志望校に合格して、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
大変な一年だったけど、
成果が出て良かった!
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
ずっと大変な受験勉強だったけど、
志望校に合格出来た!
「春の満開の桜」を見ることを楽しみにしている方が多いと思います。
どんな困難も「成功すれば、後になってみれば楽しい思い出」になります。
現在、大変な思いをしているかもしれない受験生の皆さんは、度々合格判定をもらいます。
その合格判定は「良ければ嬉しい」ですが、「良くなければ全然嬉しくない」ものです。
![New Educational Voyage](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/240511Eiko112m.jpg)
![New Educational Voyage](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/240511Eiko112m.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
栄光中行きたいけど、
合格判定がCだから、無理かな・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
女子学院中目指したいけど、
A判定が全然出ない・・・
「第一志望校」は誰にとっても最も大事です。
この「第一志望決定のプロセス」を模試の判定によって変更する方もいらっしゃるでしょう。
この時、第一志望校選定の理由が、「本人にとって具体的でない」場合は変えても良いでしょう。
「有名校だから」とか「偏差値が高いから」ならば、本人にとっては「他でも良い」かもしれません。
一方で、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
栄光中の文化祭の
雰囲気、とっても良かった・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
女子学院中の雰囲気が
私の理想なんだけど・・・
このように「具体的イメージが志望校選定の理由」である時は、「志望校は変えない」ことが大事です。
基本方針として「第一志望を確定して、変更しない」ことが最も大事です。
実際、栄光中の文化祭(栄光祭)に初めて訪問しましたが、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/2304YU02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/2304YU02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/2304YU02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
こんなに広くて
のびのびした校地は「他ではない」のでは・・・
あの「栄光だけ」の雰囲気が、とても好きになる気持ちは分かります。
自分が「好き」ならば、第一志望校は貫く姿勢が良いでしょう。
合格判定と実際の受験の合否:「紙一重の違い」と学力
![新教育紀行](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/Sky154m.jpg)
![新教育紀行](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/Sky154m.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
受験においては、第一志望に合格することが望ましいのが現実です。
特に新教育紀行の読者の皆様には、ぜひ第一志望に合格して欲しいと考えます。
一方で「必ずしもそうはいかない」のも、現実ではあります。
第一志望校の合格ラインに対する「自分のレベル」にもよります。
今回は、第一志望に合格できる可能性が「まあまあある」方向けの話です。
「まあまあある」と記載したのは、合格判定に対する考えが様々であるからです。
判定としては、B〜C判定、あるいは「40~70%程度」の方としましょう。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/men02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/men02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/men02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
合格判定がB判定と
C判定では全然違うのでは?
B判定とC判定は、「だいぶ差がある」と考える方もいらっしゃるかと思います。
B判定(60〜80%)は「もう少しで確実圏」で、C判定(40〜60%)は「少し厳しいかも」です。
数字としては全然違いますが、現実は「紙一重の違い」でしょう。
どんな入試でも資格試験でも、「合格最低点付近」には極めて大勢の方がいます。
ここで「合格最低点をどの程度上まるか」という考え方において、B〜C判定は同等でしょう。
その判定が出た日から当日まで「どのように学力が上がるか」、あるいは「当日の体調」も影響します。
本来は「A判定=80%以上」が望ましいのが現実なので、誰しも、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
もっと
良い判定が欲しい・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
あと5点で、
80%〜だったのに・・・
このように悔しい思いをします。
第一志望がこのくらいの判定だと、少し悩む方が多いと思います。
本人も悩むでしょうが、特に親は「気が気でない」方が多いでしょう。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
第一志望に
ぜひ行かせたいけど・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
ちょっと不安かも・・・
うちの子、大丈夫かな・・・
合格判定に対して、悩む親は多いと考えます。
この時、第一志望が「かなり難しい」ラインでなければ、ぜひ「行きたい学校」を受けて欲しいです。
例えば、「第一志望校の判定がずっとE判定」ならば、「難しい」のが現実でしょう。
「C判定」ならば「合格する可能性は十分にある」と考えます。
「好きな志望校」であれば、「C判定だから諦める」ことになると、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
あ〜あ・・・
〜中学目指したかった・・・
子どものテンションが下がってしまい、勉強への意欲が減退する可能性があります。
これは「最も避けるべき事態」なので、「志望校は変えずに貫く」のがベストです。
その上で、「少しハードルが高い」ならば、「第二志望は少し安全圏を狙う」のが最善でしょう。
・本人が好きな第一志望校は一切変えずに貫く
・合格判定や成績次第で第二志望校以下を調整
「第一志望校は貫いて、第二志望校で少し考える」ことは、非常に戦略的思考であると考えます。
子どもの合格可能性を上げる親の姿勢
![新教育紀行](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/050424Musashi103m.jpg)
![新教育紀行](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/050424Musashi103m.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
この受験校選定の戦略的思考は「当たり前のこと」かもしれません。
一方で、「当たり前のこと」が様々な感情が入ると、なかなかできないのが実社会でもあります。
このように「第一志望で多少挑戦でも、第二志望で」というのは、子どもの精神も安定するでしょう。
その上で、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
第一志望目指して、
頑張ってやってみましょう。
このように、前向きに子どもを励ますのが良さそうです。
ここで大事なことは、具体的な内容がなく、ただひたすら、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
とにかく
頑張って!
このように「頑張れを連呼しない」ことが大事です。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
頑張って、次の模試で
良い成績にしてね!
「頑張れ」と言われても、当事者の子どもは、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
僕、頑張って
いるんだけど・・・
このように思う子どもも多いでしょう。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
頑張って、
もっと勉強して!
と言われても、大抵の子どもは「すでに頑張っている」のです。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
これ以上、何を
頑張れば良いのかな・・・
子どもは悩んでしまうでしょう。
そもそも、「勉強したら必ず成績が上がる」訳でもないのが、悩ましいところです。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
一生懸命勉強しているのに、
成績が伸び悩んでいる・・・
こう感じている子どもたちは多いでしょう。
適度な自信を持つ大事さの話を、上記リンクでご紹介しています。
この時、「すでに頑張っている」子どもを誉める姿勢が大事と思います。
例えば、模試などの判定が思わしくなかったら、比較的良い科目を誉めてあげましょう。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
社会は、
もう少し・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
でも、あなたは算数が
良くできている!
算数が良ければ、かなり大きなアドバンテージとなります。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
だから、
大丈夫!
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/woman02m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
社会は、もう少し
暗記を固めましょう。
算数でも理科でも社会でも国語でも、一科目でも良い科目があったら、ぜひ誉めてあげましょう。
すると、子どもは、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
よしっ!
もう少し頑張ったら、大丈夫かな・・・
このようにポジティブな気持ちになるでしょう。
・「頑張って」ではなく「出来ている科目・分野」を誉める
・子どもが「合格できるかも」と自信を持てる姿勢
このような姿勢こそが、「学びへのモチベーション持続」につながり、合格へ一歩ずつ向かう道です。
次回は上記リンクです。