前回は「知識・暗記を効率良く上げる勉強法〜学ぶ回数と暗記の学び・問題集から知識を習得・繰り返し頭に入れる姿勢・問題集と参考書の役割・問題集を「自分だけの参考書」に〜」の話でした。
大変なプレッシャーがかかる直前期

中学受験・高校受験・大学受験の方々は、直前期から追い込みの時期になると、

いよいよ
入試本番だ!



体調万全にして、
一生懸命頑張ろう!
大変なプレッシャーがかかります。
急に寒くなりましたが、健康に気をつけて、ラストスパートです。
早起きして、算数・数学・英語などを中心に勉強している方は多いでしょう。
大学受験の高校生は「夜型」という方もいるでしょうから、「夜中心」の方もいるでしょう。
いずれにしても、試験当日は朝早く試験会場に向かうので、「朝は早めに起床、勉強」が良いでしょう。
普段は学校があるので、勉強は朝か夕方〜夜となります。
そこで、早起きして勉強すると、昼間に学校で過ごしている間も、頭の中で反芻するので、とても効果的です。
朝に算数・数学を学ぶことは、最も良い姿勢です。
そして、算数・数学だけではなく、暗記カードやプリントによる「暗記の強化」も進めましょう。
受験では暗記は多岐に渡りますので、「一週間で全体を一周できる」イメージで進めると良いでしょう。
歴史では、「丸暗記だけではなく、流れやイメージを重視」するのが良いでしょう。
「あと10分早起き」して学力アップ:声に出して暗記力アップ


水溶液の性質を理解して覚える話を、上記リンクでご紹介しています。
酸性・アルカリ性などの水溶液の性質などの暗記も、



アルカリ性同士の
水溶液は、似たイメージ・・・
「ひたすら暗記」ではなくイメージを抱くと効率的です。
これらは、それぞれの方の個性もあるので、「自分に最も合う」やり方が良いでしょう。
中学受験生なら、「朝6時起床」の方が多いでしょう。
そこで、今回の話は「あと10分早く起床する話」です。
つまり、朝6時ではなく「朝5:50に起床する」ことになります。
すると、朝6時からはバッチリ勉強が開始できます。
そして、今までよりも「10分多く勉強できる」のです。
10分ですが、朝の勉強量は今までの「朝6:00~7:00の60分」から「朝5:50~7:00の70分」に増加します。
70 ➗ 60 =1.17 なので、「ほんの10分増やす」だけで、朝の勉強時間が「約17%増加する」ことになります。
「17%の増加」は、非常に大きいです。
この「17%の時間的増加」を暗記強化にあてましょう。
暗記カード・暗記プリント・暗記ノートなど、様々な学び方をしていると思います。



廃藩置県は1871年、
佐賀の乱は1874年・・・



廃刀令は1876年、
西南戦争は1877年・・・



大日本帝国憲法は
1889年公布、1890年施行・・・
それらを学ぶ時間を増強して、出来れば「声に出す」や「書いてみる」をしましょう。
声に出すと、黙々と呼んでいるよりも頭に入りやすいでしょう。
「書く」ことが良いのは昔から言われていますが、問題な「時間がかかる」ことです。
そこで、全部ではなくて良いので、部分的でも「書く」と良いでしょう。
朝、まだ少し眠い時間だからこそ、声に出したり、書いたりすることが、脳への刺激になります。
子どもには睡眠時間は非常に重要ですが、受験である以上、仕方ありません。
終わった後に、ゆっくり眠る時間を確保してもらうことにしましょう。
そして、「朝の+10分」で合格に大きく近づきましょう。
次回は上記リンクです。