学力を伸ばして合格する勉強法〜解き方や考え方の「引き出し」・勉強する際に「考え方の引き出し」を整理・出来ることをしっかり固める姿勢〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「「伸びない・解けない」から「伸びる・出来る」勉強法〜条件を明確化・いくつか補助線を引いてみる姿勢〜」の話でした。

目次

出来ることをしっかり固める姿勢

新教育紀行
空と雲(新教育紀行)

中学受験・高校受験・大学受験の直前期が本格的になると、誰しも不安になって焦ります。

男子小学生

当日、上手くできるか
不安・・・

女子小学生

あれもこれも、やらなきゃ
と感じてしまう・・・

「不安でない人」は、おそらくいないでしょう。

「みんな同じ」なのです。

そして、特に直前期は、「自分が苦手なこと・出来ないこと」に目がゆきがちです。

男子小学生

そうそう。
最近、特に苦手なところとか、多く気づく。

女子小学生

「これが分かってない」と
感じることがある・・・

それは、むしろ「あなたの理解が進んだ・学力が上がった」証拠です。

「理解が進んだり、学力が上がった」から、「苦手な分野が見えてくる」のです。

理解が進んでないと、「苦手分野が多くて、クリアに見えてこない」のです。

ですから、苦手分野があっても、

男子小学生

僕は〜は、
結構得意だ!

女子小学生

私は〜なら、
大丈夫だ!

このように「自分が出来るところ」にも目を向けましょう。

試験は、大体70%ほど取れれば、合格できます。

難易度によっては、もう少し少なくても合格できるでしょう。

「出来ないこと」を「出来るように」なりたいですが、

男子小学生

出来ている部分は
ちゃんと得点できるように!

「出来ること」をしっかり固める」ことも大事です。

解き方や考え方の「引き出し」

新教育紀行
思考の引き出しを整理(新教育紀行)

今回は、「解き方・考え方の引き出し」の話です。

男子小学生

「引き出し」
って何?

ここでは、中学受験の算数の話をします。

大学受験の数学でも中学受験の理科などでも、項目が違うだけで同様です。

中学受験の算数を学ぶ時、みなさんはこれまでに「様々な解き方」を学んできました。

上の図のように「旅人算、てんびん算、ニュートン算、つるかめ算、流水算・・・・・」実に様々です。

これらの「解き方・考え方」を一つの「引き出しを持っている」と考えましょう。

あなたの頭の「引き出し」の中に、解き方や考え方が詰まっているイメージをしてください。

女子小学生

なんとなく、
分かるかも・・・

これは受験に限ったことではなく、実社会の多くでそうです。

仕事をしている時も、過去に学んだことや経験が自分の頭の中に蓄積されています。

その蓄積を「引き出し」に例えて考えてみましょう。

何を持って「引き出し」と考えるかは、様々な考え方があります。

つるかめ算の「鶴と亀が合計30匹います。足の合計は100でした。・・・」も「一つの引き出し」です。

これは「超基本」かもしれませんが、「ニュートン算」など、なんでも「超基本」が実は大事です。

新教育紀行
思考の引き出しを整理(新教育紀行)

直前期まで一生懸命勉強してきた、みなさんはすでに「数多くの引き出し」を持っています。

男子小学生

うん。
解き方のパターンは、たくさん覚えた。

この「引き出し」を「パターン」と呼ぶかどうかはそれぞれですが、

女子小学生

解法パターンは
沢山覚えたよ!

ここでは、どちらかというと「考え方」に重きを置きましょう。

中学受験の中堅校志望者なら、この「算数の引き出し」は少なくとも50は欲しいでしょう。

難関校なら80位、最難関校なら100は欲しいと思います。

この数字は「だいたいの感覚」です。

図形問題ならば、「補助線」だけでいくつかの「引き出し」があります。

面積・相似形・〜角形などでもあるでしょう。

男子小学生

僕は、いくつの「引き出し」を
持っているのだろう・・・

女子小学生

私は算数得意だから、
100は持っているかな・・・

「100以上持っている感覚」があれば、自信持って良いでしょう。

新教育紀行
思考の引き出しを整理(新教育紀行)

この「引き出し」は試験当日まで、「もっともっと増やしたい」と考える方が多いです。

暗記問題も、上のような「引き出し」に例えられるでしょう。

学力を伸ばして合格する勉強法:勉強する際に「考え方の引き出し」を整理

新教育紀行
思考の引き出しを整理(新教育紀行)

問題を解くとき、「どのように考えようかな?」とか「これは何だったかな?」と考えます。

それを「自分の脳の中の引き出しを使う」とイメージしてみましょう。

新教育紀行
思考の引き出しを整理(新教育紀行)

「解き方・考え方の引き出し」がたくさんあると、問題が解けるようになります。

ここで「引き出し」が沢山あり過ぎると、

男子小学生

どの「引き出し」を
使えば良いのかな?

使うべき「引き出し」が、分かりにくいことがあります。

みなさんの机などの様々な引き出しに、ペンや道具をしまっていた時、

男子小学生

あれ?
どこだっけ?

こう思うことがあると思います。

男子小学生

うん・・・
よくあるよ・・・

ここで、「大事なこと」はなんでしょうか。

男子小学生

いつも、「もっと整理しよう」と
思うよ。

「引き出し」は、整理しておくのが最も良いのです。

でも、なかなか出来ないことでもあります。

新教育紀行
思考の引き出しを整理(新教育紀行)

そこで、「引き出し」を整理して、問題をより解けるようにしましょう。

「引き出しを整理する」とは、今持っている「引き出し=学力・出来ること」を整理することです。

それは、「新しい解き方・パターンを学ぶ=新しい引き出しを増やす」とは反対のことです。

これまでやってきた様々な解き方・考え方、あるいは知識。

それらを最後に総まとめしてみましょう。

「新しく〜を学ぼう」と考えると、「出来ないこと」に視点が向きます。

すると、誰しも不安になって、やる気がなくなってきます。

女子小学生

うん・・・
そう感じる時がけっこうあるかも・・・

「新しいこと」を学んでも、それが出ないかもしれません。

自分がすでに学んで「出来ている」ことを改めてしっかり学んでみましょう。

特に算数・数学は、この姿勢が最も大事です。

「新しい解き方・パターン」を覚えるよりも、

女子小学生

私が出来ている
解き方をしっかり!

「これまでに学んだ解き方・パターンを固める」方が、断然効果的です。

過去の模試で「出来なかった問題」を、もう一度解いて、復習するのも良いでしょう。

落ち着いた精神で、しっかり固めてゆくことが、何よりも直前期は大事です。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次