前回は「文章題のてんびん算を解くテクニック・ポイント〜3つのてんびん算・問題の内容を図や絵に描いて理解・「混ぜて半分」を描いて考える・てんびん算の意味・混ぜる食塩水と理科的視点・「混ぜて半分」の算数的意味・食塩水=食塩+水・問題 12解法〜」の話でした。
問題 12
「混ぜて半分」を描いて理解:図解してポイントを見つける
この問題が難しく感じられるのは、「文章が長く分かりにくい」ことと「食塩水を混ぜる」ことです。
・状況を簡単な絵や図に描く
・状況をしっかり理解することが解く第一歩
・大事な量・長さなどを見落とさない
長い文章題では、自分で状況を描いて「きちんと理解する」ことが問題を解く第一歩です。
食塩水AとBを混ぜると「濃度も重さも不明な食塩水」が登場して、とても困ります。
ここで「手が止まってしまう」方が多いかもしれません。
ここで、前回は「食塩水の状況を水と食塩を分離して描く」ことを考えました。
食塩水において「食塩は溶けている」のですが、元々は「食塩と水は別々のもの」です。
「溶けている」状況ですが、「食塩水=食塩+水」と考えたのです。
この問題は算数の問題ですが、この点は少し「理科的視点」かもしれません。
このように図解してみると、大事なことがわかりました。
「AとBを混ぜた食塩水」は「A,Bの食塩水の食塩、水がそれぞれ半分入っている」です。
・混ぜる前の食塩水を「それぞれ半分にして混ぜる」と同じ
・食塩と水が分離したイメージで描いて考える
これが分かると
とても良いね!
食塩水を「混ぜる」ことの
意味がよく分かった!
「混ぜて半分」にするので、「混ぜた食塩水」が分からなかったのが分かるようになりました。
「食塩と水を分離」して考えたことを復習しながら、改めて「混ぜて半分」を考えましょう。
「混ぜて半分」とは「混ぜた後に半分」のことです。
前回と同様に「混ぜた後」ではなく「混ぜる前に食塩水A,Bを半分」にしましょう。
食塩水A,Bを「縦に割って半分」にして混ぜます。
実際に理科実験などでは、このように「スパッと縦に割る」は出来ませんが、イメージしてください。
コップやビーカーは
割れないけど、絵なら割れるね!
これは、模式図の
良いところだね!
そして、「食塩水AとBの半分ずつ」を混ぜます。
つまり、「混ぜて半分」の食塩水とは「食塩水AとBの半分ずつを混ぜた食塩水」が実態となります。
これで「混ぜて半分」は「半分にして混ぜる」と同じである、という大事なことが分かりました。
これで、「混ぜて半分」の意味が
よく分かった!
こう考えると、
とても面白い!
この問題のように「混ぜる」時は、模式図を
描くと解けそう!
てんびん算の仕組みとポイント:「混ぜて半分」の食塩水
「混ぜて半分」の食塩水の実態がわかったので、その正体をてんびん算で考えてみましょう。
てんびん算で考えますが、「混ぜて半分」では分かりませんでした。
「半分にして混ぜる」と同じなので、「食塩水 A、Bの半分ずつを混ぜた食塩水」をてんびんで考えます。
「食塩水を半分にする」ことは「濃度は同じで重さは半分」なので、食塩水Aの半分が分かります。
同じように「食塩水Bの半分」も、「濃度は同じで、重さは半分」です。
食塩水Bの重さが分かりませんので、ここでは「重さ=Bの半分」としておきましょう。
これなら、てんびん算で出来そうです。
ここまで表現できたら、
てんびん算で出来そう!
食塩と水の正体:食塩水と食塩と水の算数的視点
食塩水の問題では、「食塩水〜と食塩水〜を混ぜて・・・」という問題が多いです。
今回の問題は、食塩水ではなく「食塩と水を混ぜる」です。
改めて、食塩とは何か、水とは何かを考えてみましょう。
食塩とは「濃度100%の食塩水」で、水とは「濃度0%の食塩水」です。
えっ?
そうなの?
食塩・水だけだと、
食塩水ではないと思うけど・・・
理科的には「食塩水ではない」かもしれないので、それぞれ()書きにしてみましょう。
算数的に考えてみると、食塩水の濃度は0〜100%です。
食塩水は、「水(0%)→食塩水(0〜100%)→食塩(100%」と連続的に変化すると考えられます。
まあ、
そうかも・・・
ちょっと、
しっくりこないかな・・・
あまり難しく考えず、食塩水は「食塩と水の状態変化」と考えてみましょう。
水は温度で「固体(0)→液体(0〜100℃)→気体(100℃)」と連続的に変化します。
うん。
それは理科で習ったよ。
水がこのように変化するのと同じように、「食塩も変化する」と考えてみましょう。
そう考えると、
食塩と水も、てんびん算で出来そう。
「食塩=濃度100%の食塩水」で「水=濃度0%の食塩水」と考えてみましょう。
・食塩水の濃度は0%から100%まで連続的に変化する
・塩は「濃度100%の食塩水」で、(真)水は「濃度0%の食塩水」
すると、てんびん算で考えることが出来ます。
この考え方は、「理科的ではない」と考えるかもしれませんが、実は「とても理科的」な考え方です。
モノや状態は、水や液体のように連続的に(緩やかに)変化してゆくと考えることが本質的です。
次回は、これら考えたことをもとに問題を解いてゆきましょう。
次回は下記リンクです。