子どもたち・受験生たちが大いに楽しむ文化祭運営〜直に中高に触れる文化祭・中高生活の「一つの到達点」〜|2025文化祭・中学受験・学校側のマネジメント1

前回は「子どもたち・受験生たちが校舎と校地を体験できる文化祭〜文化祭を作り上げるプロセスで得られること・仲間と修羅場を経験〜」の話でした。

目次

直に中高に触れる文化祭:中高生活の「一つの到達点」

New Educational Voyage
2024年度 文化祭:左上から時計回りに、芝中学高校、武蔵中学高校、麻布中学高校、栄光中学高校(新教育紀行)

もうすぐ2024年度が終了する時期となり、3月も残すところあとわずかです。

首都圏では、先日一気に冬に戻って降雪がありましたが、3月23日はポカポカ暖かい日和になりました。

男子中学受験生

今年(2025年度)は、
志望校の文化祭に行ってみたいな!

女子中学受験生

今年は、私が行きたい学校の
文化祭に行ってみよう!

ほとんどの学校が中高一貫校である中学受験において、中学に入ると自動的に高校も同じです。

中高六年間は、思春期の最も人格形成に影響を与える時期です。

学びの面では、小学校も大学も大事ですが、人格形成では中学・高校が最も大事です。

そのため、志望校は「受験生本人に合う学校」を選んで、ぜひ志望校に合格するようにしたいです。

受験生の母親

やっぱり、志望校の
情報はネットよりも、直接伺いたい・・・

筆者が中学受験生だった1990年の頃、事実上存在しなかったネット。

スマホもなく、情報は塾や受験雑誌、あるいは「口コミ」によって得るしか手段はありませんでした。

各学校では、自校の活動や教育理念を様々な形でネットで発信しています。

そこで、まずは、志望校選択の際には親が中心となって、ネットで色々調べると良いでしょう。

そして、文化祭には、ぜひ訪問するようにすると良いと考えます。

受験生の母親

今年は、A中学とB中学に
息子と訪問しようかしら・・・

今回は、主に「受験生サイド」ではなく、文化祭を運営する「学校側サイド」の話です。

男子中学生

今年の文化祭では、
僕たちの展示を頑張るぞ!

女子中学生

私たちの日頃の活動を
一生懸命プレゼンテーションしよう!

部活などに所属する中高生にとって、文化祭は「人生最大の発表の場」の一つになります。

大学受験がチラつき始める高校生たちも、

男子高校生

高校生活の
思い出に、燃えるぞ!

女子高校生

高校生活の
一つの到達点にしたい!

様々な活動をする方がいますが、「自らほとんど作り出す」祭りは大きなイベントです。

文化祭・記念祭・学園祭の意義:対内部

A.生徒たちが一緒に何かを成し遂げる・作り上げる経験を得る

B.学外の方々と接点を持つことで、多様な視点を得る

C.同級生の部活動の成果を見て「普段と異なる」同級生の姿を知る

文化祭の「対内部の意義」は、上記のようなものが考えられます。

今回は、「訪問する受験生や他の学校の方」に対する学校側の話をしたいと思います。

子どもたち・受験生たちが大いに楽しむ文化祭運営

New Educational Voyage
浮世絵(葛飾北斎)

お祭りは、どの国の方も大好きで、日本人も古来から「祭り」を重視してきました。

上の浮世絵は、日常生活を描いていますが、お祭りの際にはさらに多くの人で大混雑だったでしょう。

男子中学受験生

僕の志望校の
M中学の文化祭、楽しみだな〜!

受験生の母親

息子に進学して欲しい、
M中学って、どんな感じか楽しみ・・・

文化祭を訪問する側は、比較的気楽な気持ちですが、

中高教員P

今年もいよいよ
文化祭を迎える・・・

中高教員P

我が校に大勢の方が
いらっしゃるから・・・

中高教員P

準備は念入りに、
万全にしなければ・・・

運営する学校側は、準備や管理に大いなる時間とエネルギーを注ぐことになるでしょう。

学校にもよりますが、文化祭では「普段の学校とは比較にならない」ほど大勢の人が訪れます。

例えば、一学年が中学高校300名の学校では、生徒数は概ね300x6=1,800名です

この場合、教員や学校関係者を含めても、1,900名ほどですが、

中高教員P

我が校の文化祭には、
昨年一日あたり30,000名ほどお越し頂いた・・・

多い学校では、一日あたり30、000名を超える人が訪問します。

「入れ替わり」することを考えても、昼前後の最も混雑する時期には数千人が学校内にいることになり、

中高教員P

大勢の方に
出来るだけ居心地良く、楽しんで頂きたい・・・

「通常の数倍の人数」が学校内にいるのは、「異常な状況」であり、学校側は管理だけで大変です。

ここで、安全管理などを別として、「対外部」を意識した文化祭運営を各学校にはお願いしたいです。

文化祭・記念祭・学園祭における飲み物販売

A.「飲み物は早く+たくさん」で「余るくらい」の多数の飲み物を事前に手配

B.熱中症対策を考えると仮設自販機も望ましく、自販機がない場合は販売部署・部員を増強

C.小学生が好きな麦茶・リンゴジュース・オレンジジュース等は絶対に売り切れさせない

学校の教育方針で「自販機設置」に関しては、様々考え方がありますが、

中高教員P

コストが掛かるが、
文化祭の時は置いても良いか・・・

自販機含め、飲み物対策は重点的にお願いしたいです。

これは「当然のこと」かもしれませんが、特に春先の4〜5月の文化祭では重要です。

冬から春になると、相対的な感覚もあり、人は「水分を求める」傾向があります。

特に、小学生の子どもたちは、

男子小学生

喉が
乾いたんだけど・・・

割合すぐに喉が渇きます。

「お腹すいた」は多少我慢できても、「喉乾いた」は我慢するのが辛いのが人間です。

訪問した中学高校の中には、アイスを販売している学校もあり、

内野吉貴

子どもが好きだし、
暖かいから、アイスも良いかも・・・

「アイス販売」には、筆者は大いに好感を覚えました。

小学生が好きな「麦茶・リンゴジュース・オレンジジュース」の「三種の神器」は豊富にお願いしたい。

小学生が大好きな「三種の神器」飲み物

・麦茶

・リンゴジュース

・オレンジジュース

コーラなどの炭酸系は「あったら良い」くらいで、基本はこれらの飲み物が最も大事です。

食べ物も大事ですが、飲み物重視で、学校側の方々には「楽しい文化祭」運営を期待したいです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次