立方八面体の考え方〜立方体の各辺の中点を結んで出来る立体・立体を実際に切るイメージ・「体験すること」と算数と理科の学力〜|中学への算数

前回は「算数の基礎固めのコツ〜基礎を最重視する姿勢・基礎をしっかり構築する大事さ・建築の基礎と勉強の基礎・心の余裕と好奇心〜」の話でした。

目次

立方八面体の考え方:立方体の各辺の中点を結んで出来る立体

新教育紀行
空と雲(新教育紀行)

「中学への算数2022年7月号」に関する話は、全グループの受験生を対象とした話です。

いつも巻末に厚紙で作る立体等の付録がある、中学への算数ですが、今号は特にお勧めしたいです。

立方八面体という「立方体の各辺の中点を結んで出来る立体」の問題です。

この問題を「具体的に立体を作って考えよう」で、とても良いです。

立体の問題は、「辺と面を押さえる」ことがポイントになります。

そして、切り口の問題は、「どこに切り口の辺が出来るか?」を考えることがポイントです。

基本的な考え方は、この通りですが、

男子小学生

ちょっと
よく分からない・・・

このような子どもが多いです。

それは「イメージすることが難しい」ので仕方のないことですから、出来るだけ体験しましょう。

以前、「豆腐などを切ってみる」話をしました。

実際に切るのも良いですし、今号の付録はオススメです。

立体を実際に切るイメージ:「体験すること」と算数・理科の学力

新教育紀行
太平洋の海(新教育紀行)

立方八面体は、「作り方はシンプルだけど、分かりにくい」立体です。

今回は、甲陽学院2021年の問題を具体例に取り上げています。

難易度が高い問題ですが、立体問題がよく出る学校や難関校〜最難関校志望の方は、参考にして下さい。

「中学への算数」内の記事も丁寧で、分かりやすいです。

この立方八面体を作るだけでも、本号を購入する価値があるでしょう。

一度、しっかりと目の前の立体を体験すると、理解力が大きく進み、立体への自信が生まれます。

紙の上で描きながら、

女子小学生

ここが
切断されると・・・

このように考えるのも大事ですが、一度作ってみましょう。

塾などでそういう教材があるかもしれません。

こういう立体問題は、こういう「体験型教材」があると良いです。

「体験」は、特に子どもにとっては、非常に大事です。

一度、体験すれば「似たことはイメージできる」のですが、体験がないと、なかなか難しいです。

「中学への算数」編集部は、沢山の記事のストックを持っているでしょう。

立体問題をまとめて、「掲載されたほぼ全ての立体問題の付録付」の増刊号があると良いと思います。

過去の記事そのままでも少し手を加えても、「体験できる立体」が付録にあると、とても良いです。

過去問でも、面白い立体問題・切断問題などが付録付きであると、理解が大きく進みそうです。

付録は、子ども本人が作るのが望ましいです。

一方で、小学6年生は時間に追われているかもしれませんから、親が作ってあげても良いでしょう。

甲陽学院は、2022年も回転体が出題されていますので、志望の方はぜひ学んでみましょう。

3次元の立体に自信ができると、2次元の平面図形にも自信ができるでしょう。

ぜひ、お手に取ってみてください。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次