前回は「おすすめ時事問題〜SDGs・エネルギーをみんなに、そしてクリーンに・資源がほとんどない国・日本・電線で配電される電気・電柱が多い日本の街〜」でした。
目次
産業と技術革新の基盤をつくろう:インフラ

今回はインフラの話です。
インフラは生活に不可欠で、インターネット・携帯電話の話です。
SDGsの9番目「産業と技術革新の基盤をつくろう」があります。
日本は高度成長期から1990年頃までは、産業・技術革新において世界最先端でした。
その後は少し低迷し続けている日本。
とは言っても、まだまだ日本は世界の中で産業・技術革新においては、かなり強いです。
インターネットと世界の人々:インターネットにアクセスできない人々

日本では、インターネットはほぼ全国で整備されています。
携帯電話は、山奥以外は「ほぼ全国で電波が通じる」恵まれた状況です。
世界の40%以上の方が、インターネットにアクセスできない状況です。

イノベーションと研究開発費:技術革新に鎬を削る先進国

SDGsの目標達成のため、世界各国は技術革新・イノベーションに大きな投資をしています。
上のグラフにおいて、縦軸・横軸・円の大きさは下記です。
横軸:GDPに対する研究開発費の割合
縦軸:人口に対する研究者の割合
円の大きさ:研究開発費の額
色:地域
日本は、研究開発にかなりの投資をしています。
赤色のアジアでは、中国・韓国・インドも大きな投資をしています。
特許申請数は、中国・米国に次いで日本は3位です。
数字等は覚える必要はないですが、知っておくと応用問題に対応しやすいでしょう。