前回は「おすすめ時事問題・対策・ポイント〜物流混乱とマクドナルド・フライドポテト・日本国内のジャガイモ生産量〜」でした。
目次
SDGs:17の目標と169のターゲット

今回はSDGsを取り上げます。
物流問題も大事ですが、SDGsは世界各国が取り組むべき問題で、特に先進国の責任が大きいです。
まずは「SDGs=持続可能な開発目標」です。
そして「17の目標と169のターゲット」があります。

「17の目標と169のターゲット」は
覚えたよ!
これらの数字は覚えておきましょう。
今回はこれらの中で、14番目の「海の豊かさを守ろう」を取り上げます。
海洋プラスチック問題


上の資料にある内容で「生態系や漁業への影響」等は知っておきましょう。
とても便利で、現代生活とは切っても切り離せない「プラスチック」製品。
身の回りには、プラスチック製品が溢れています。
コンビニにちょっと寄って買う食べ物・お菓子・ティッシュなどは、全てプラスチック製品です。



プラスチックって
身の回りにたくさんあるんだね!
日常生活では、多数のプラスチック製品が使われています。
海洋プラスチックごみ発生量:突出するアジアの海洋プラスチックゴミ


日本も多くの海洋ゴミを出していますが、世界の国の中で比較しましょう。
日本は30位ですが、ランキング上位はアジアの国が多いです。
欧米から見たアジア各国に対する視線は、非常に厳しいでしょう。
アジアの国々からすると、



産業革命以降、
ずっと環境汚染したのは欧米!



今になって、我らに
「環境汚染するな!」というのは違うのでは!
このような考え方になる傾向があります。
欧米とアジアでは、大きなすれ違いがあります。
文章題やグラフなどを出した上で、問題に出る可能性はあります。
身近なことですから、イメージしながらしっかり知って考えておきましょう。
次回は上記リンクです。