身近な電気の話〜送電線の電線の長さと電流・身近な電線・電柱・日本と世界の比較:送配電ロス〜|中学受験・理科

前回は「電気・電流のわかりやすい考え方・コツ 7〜電熱線の抵抗を実感・電線・電柱・日本と欧米の街・現象が「逆」の時〜」の話でした。

目次

送電線の電線の長さと電流

電気・電流の考え方:電線・鉄塔・配電のイメージ(新教育紀行)

電熱線の「断面・長さと抵抗の関係」の関係を「覚える」のではなく、考えてみると良いです。

「勉強する対象」である理科は、実際には「身の回りの生活」と密接に関わっています。

特急「あずさ」(新教育紀行)

車は文字通り「気で動く両」であり、電気がなければ動きません。

「電気が常に電車に供給できる」ように、電車の上には、「電車に電流を流す」電線があります。

身近な電線・電柱

電気・電流の考え方:電線・鉄塔・配電のイメージ(新教育紀行)

実際に、身の回りには「送電線」という電熱線があります。

発電所から電気が送電される間に、電圧降下によって電気が失われてしまいます。

小学校の理科では習いませんが、これら電気・熱などの「ロス」は非常に大事なことです。

中学校・高校の物理で、「電力」に関して習うので楽しみにしてください。

送配電ロス(東京電力ホールディングス)

実際に、送電線の「電圧降下=ロス」のデータを見てみましょう。(上のグラフ)

戦後間もない頃は、25%ほどもロスしていましたが、技術改良で5%弱まで低くなっています。

男子小学生

下げ止まっているけど、
これ以上良くならないの?

女子小学生

もう少し、頑張れたら
地球環境にも良いかもね。

こういうロスは、理論上、または工学的な限界があることが多いです。

そのため、これ以上改良するのは難しそうです。

日本と世界の比較:送配電ロス

送配電ロス(東京電力ホールディングス)

日本と世界と比較してみましょう。

日本のデータは日本全体と九州電力ですが、かなり検討しています。

英国とフランスは「ロスの高さ」が目立ちます。

男子小学生

日本の送配電ロスは
小さいね!

女子小学生

アメリカよりも小さいから、
すごい!

このデータから、日本が技術先進国としての地位を保っていることがわかります。

ロンドン(新教育紀行)

ただし、海外の都市・街では「ほとんどない」電柱。

熊本県

対して、「電柱だらけ」日本の都市・街は非常に醜い状況であります。

日本の電柱は、トランスのような大きな物体が乗っかっていて、さらに景観を乱しています。

ミコノス島(ギリシャ)

海外の街で電柱がある場合、それほど目障りではありません。

日本の高い送電効率が、「景観に配慮しない結果」であるならば、少し再考も必要かも知れません。

電気など身の回りに関する事柄は、このような現実的問題も出るかも知れません。

理科を得意になるには、このように「身近なことに興味を持つ」ことが大事です。

そして、「興味をもったこと」に対して、本やネット等で自分で調べてみましょう。

きっと、

男子小学生

あっ、
そうだったんだ・・・

女子小学生

ちょっと調べてみたら、
面白い!

このような発見があり、その発見が学力を上げるきっかけになるでしょう。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次