自宅でロケット飛ばす体験 2〜「学研の科学」の醍醐味・「学研の科学」の原点・「これはなんだろう?」と考えながら作成する姿勢・それぞれの役割・電気分解の陽極・陰極〜|学研の科学

前回は「自宅でロケット飛ばす体験 1〜12年ぶりに復刊した「学研の科学」・学研の狙い・「学研の科学」の方向性・ブレる方向性と子どもの好奇心・とても「楽しいロケットをつくる」こと・「出来た!」という経験〜」の話でした。

目次

「学研の科学」の醍醐味:「学研の科学」の原点

学研の科学(学習研究社)

12年ぶりに復刊した「学研の科学」。

学研編集部の「強い意気込み」が感じられる、非常に良い教材でした。

非常に大きな話題を呼んだ「水素エネルギーロケット」を作る体験。

こういう工作は、自分で材料等用意するのは非常に難しいので、キットで登場すると、大変ありがたいです。

このあと続いた第二弾・第三弾は、ともに「工作の要素が非常にすくない」ため、今ひとつでした。

子ども・小学生が楽しいこと・好奇心を持つこと

・なにかを自分で作ること

・何かが動いたり、飛んだりすること(力学的・電気的挙動)

こういう工作キット・学習キットで大事なことは、「原理や法則を理解する」ことではないのです。

それよりも、「とりあえず、自分が何かを作って、何かを動かして楽しい経験」を子どもにしてもらいたい。

おそらく、第一弾に比較して、第二弾・第三弾の売れ行きは「それほどではなかった」であろう学研。

その原因・理由は、非常に簡単なことなので、今後に大いに期待しています。

「学研の科学」の理想的教材

・なにかを自分で作る・手を動かす楽しみ:歯車・てこ・ばね・電気など

・原理はわからなくても、「何かすごい」と思えること

・生き物(小さなエビなど)が育ってゆくのを、目の当たりにして自然への興味を養成

この意味では、1980年台の「学研の科学全盛期」の復刻版でもよさそうです。

最近、アニメにおいて「ダイの大冒険」や「キャプテン翼」をストーリーそのままにリメイクして放映しています。

当時みた僕は、リメイク版を子どもと一緒に楽しんでいます。

「学研の科学」の原点に立ち戻って、子どもたちが「手に取りたい」教材を期待したい。

例えば、今回の「電気分解の逆」で「電気を起こす」キットも良さそうです。

あるいは、バネ・てこ・歯車などの複合したキットで、動かすと、

こっちを引っ張ったら、
こっちが動いた!

みたいな感じも良さそうです。

ロケット台を作成

学研の科学(学習研究社)

今度は「ロケット台」の作成です。

このパイプを
セットしてみて。

うん。こ
れは何?

ここから、
ロケット飛ばすんだよ。

えっ?
そうなんだ。

小学校低学年にとっては、学校で図工などをしていますが、こういう装置は初めてです。

種子島:ロケット発射台(新教育紀行)

「これはなんだろう?」と考えながら作成する姿勢

キットなので、ほとんど完成していますが、理科実験の「装置を作る」という経験は大事です。

電線やホースは大体セットされていましたが、この辺りも「自分でつくる」方が楽しそうです。

このホースは
何?

ここを、
水とかが流れるんだよ。

「これはなんだろう?」と考えながら、作成する姿勢は大事です。

こういう装置や模型を作る時は、「作ることに専念してしまいがち」です。

「つくること」が目的ではなく、「作るプロセス」が大事です。

そこで、少し心にゆとりを持ってやりましょう。

「どうなっているんだろう?」「なんだろう?」の姿勢は、理科で最も大事です。

配線と配管をして、だいぶ基礎ができてきました。

「電気分解」するだけあって、結構本格的です。

これは、
すごいね。

思わず、大人の僕が感心してしまいます。

それぞれの役割:電気分解の陽極・陰極

2本の棒が
あるね。

これが
大事なんだよ。

電気分解の陽極・陰極の、鉄棒をセットします。

ここが、後で
ブクブクするよ。

ふ〜ん。
面白そうだね。

作った後に、「どうなっているか」を理解するのも良いです。

「作りながら、それぞれの役割を考える」のも、想像力を育てると思います。

「青いパイプに透明パイプを差し込む」ところは、子どもにやってもらいました。

装置は、ほぼ完成しました。

難しそうだけど、
楽しみだね。

教材・副本が非常に充実しているので、それを読みながら作成します。

教材・副本の内容は、小学生の内容を逸脱していますが、大人も楽しめます。

ああ、
そういうことなんだ・・・

教材を読んで、僕が楽しい気持ちになりました。

これから、ロケット作成して、いよいよ飛ばします。

子どもと理科実験するには、非常に良いので、ぜひお手に取ってみてください。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次