前回は「子どもの個性と志望校の校風・カラー〜塾・判定より大事なこと〜」でした。
「お兄さん・お姉さん」と「弟のような」「妹のような」下級生
中高一貫校に入れば、高校生は中学生に対して、大きなプレッシャーを感じます。
中学生より、
はるかに年上なんだから・・・
もっともっと、
しっかりしなければ!
高校生は、意識が変わって、
中学生を指導出来る
ようにならなければ!
「お兄さん」であることを自覚するようになります。
中高一貫校では、高校3年生は中学生にとっては「中学6年生」みたいな感じです。
小学校を出て間もない中学生たちにとって、
小学校の雰囲気とは
全然違う・・・
小学校での6年間とは違う「中高一貫校の雰囲気」は「大きな変化」です。
中高一貫校の最も良い点は、中学生にとって高校生という「お兄さん・お姉さん」がいることです。
中学3年生になると世の中のことも分かってきて、「高校生と中学生の違い」を認識します。
中学1〜2年生にとっては、高校生という「お兄さん・お姉さん」の存在は大きいです。
自分の兄弟・姉妹等がいて、
私はお姉さんが
いるよ!
「すでにお兄さん・お姉さんがいる」場合は、「馴染みがある」お兄さん・お姉さん。
自分の家族に「お兄さん・お姉さん」がいない場合は、
僕は長男だから、
お兄さんもお姉さんもいないよ!
「身近にお兄さん・お姉さんがいる」のは、「大きな変化」です。
上級生にとっても、「弟のような存在」「妹のような存在」がいることは、大いなる刺激になります。
筆者は、武蔵中学こうで、中学一年の春から物理部に入部しました。
中学1年生の時に高校2年生の先輩がいる雰囲気が楽しかったのを今でも覚えています。
体も大きいですし、
微分・積分とかいって、
何だかすごそうだぞ!
「高校生はすごい」と思いました。
実際は高校生になれば微分積分は「普通にわかること」ですが、中学生にとっては驚きです。
実際に「すごい先輩」は何人かいて、
M先輩は、
すごく成績が良くて、優しい!
とても大きな影響を受けました。
これは、中学と高校が分かれていると「ないこと」です。
「大きなお兄さん・お姉さん」の存在が身近にあることは、子どもにとって貴重な経験です。
そして、自分が成長して上級生になってゆくにつれ、
おい、Tくん、
一緒に何か研究しよう!
はいっ!
一緒にやりましょう!
「気の合う下級生」がいると楽しくなります。
すると、新たに「弟」が出来たような気持ちになることもあります。
僕には弟は
いないけど・・・
Tくんは、
弟みたいな存在だな・・・
その「弟」のような存在との学校生活は、大いなる意味を持つでしょう。
合格と子どもの将来
志望校合格後は大学受験の事ばかり考えずに、ぜひ部活等に入ってみましょう。
小学校の時もクラブ活動があって、楽しいです。
はい、それでは、
今日は〜をやって下さい!
小学校の時は担任の先生の指導に従って活動しますが、中高では多くは生徒の自主性に任されます。
私が顧問だから、
部活動はしっかり見るが・・・
「何をするか」は、
自分達で話し合って決めて下さい。
学校の教育方針にもよりますが、基本的に「自由に過ごしていい」のです。
「大きなお兄さん・お姉さん」の中には、気の合う人が一人はいるでしょう。(上記リンク)
そういう「お兄さん・お姉さん」と一緒に過ごす時間ができるのは楽しい事です。
そういうこともイメージしてみると、勉強するのが楽しくなるでしょう。
志望校を決定したら「迷わない」姿勢:初志貫徹
志望校が決定している方は、試験当日まで迷わず考えを貫くべきです。
決定したら、
迷わない!
このような強い姿勢も大事です。
小学校5年生以下の子を持つ親は、大学進学実績を最優先にして決めるよりも大事なことがあります。
志望校を学校の校風・カラーを考えましょう。
うちの子の
個性・カラーと・・・
この学校の校風・雰囲気は、
合うのだろうか?
「学校の雰囲気と本人の相性」を考えて欲しいと思います。
「名門」と呼ばれる学校は、それぞれの「自校への意識」が強く、
我が校は、
どうあるべきか・・・
「自校の方向性」を考え続けながら、日頃の教育・指導をしているでしょう。
そして、それぞれの「学校の理念・教育観」が非常に強いです。
校長の理念も大事ですが、最も大事なのは校風・カラーだと思います。
志望校がどんな学校で、どういう雰囲気かを改めて考えること。
それは、子どもの方向性を考える上でとても有意義です。
そして、志望校をよく知った上で最終決定した上で、
よしっ!
もう迷わない!
模試の成績で
一喜一憂しない!
迷うことは、実は「時間のロスでしかない」ことが多いのです。
山口多聞の記事では、ミッドウェー海戦の話を上記リンクでご紹介しています。
これは、山口多聞・旧日本海軍の一つの側面を知っていただきたいこと、があります。
歴史からは、様々な教訓を得ることが出来ます。
当時、米海軍を圧倒していた日本海軍。
このミッドウェーでは、「戦略・戦術以前の問題」が大きかったのです。
「決定したら、迷わない!」気持ちが全くなかった「赤城司令部」の将校たち。
米空母は出てこない、
と思うから・・・
爆撃機は雷装(魚雷)へ
転換!
「方針を一転させた」上に、
な、何!!!
米空母が出てきた、だと!!!
雷装(魚雷)へ転換したのを、
元の爆装(爆弾)へ戻せ!
「ブレ続けた赤城司令部」は、「ブレ続けた時点で敗北していた」のでした。
中学・高校・大学受験生のみなさんには、
私はもう
迷わない!
「ミッドウェーでの赤城司令部」を「反面教師」にして欲しい。
筆者は「受験戦争」という言葉は好きではありませんが、受験もまた「一つの戦い」であるでしょう。
その「戦い」においては、「目標がぶれること」は「百害あって一利なし」と言えるでしょう。
「決定したら、迷わない!」気持ち。
親と子どもで、一緒に志望校合格へ向かって進むこと。
それは、合格への道を切り開くことにつながるのです。
次回は上記リンクです。