前回は「理科の学び方・暗記のポイント・コツ〜問題を解いてノートに書いて習得・暗記することvs考えること・受験における暗記する量と範囲〜」の話でした。
理科の学力アップ・成績アップのコツ:暗記も多い理科
![新教育紀行](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/ss03_101ma-1024x683.jpg)
中学受験において、非常に暗記量が多岐に渡り、多い理科。
水溶液の性質・生物など、非常にたくさんあります。
社会も暗記が多いですが、理科の暗記を「ひたすら暗記」という姿勢は、あまりおすすめしません。
それは、理科の最も大事な「考えて、理解して、発見する」という姿勢と相反するからです。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
でも、覚えることが多くて
大変だよ・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
覚えていなければ、
できない問題も多い・・・
まずは基本的な事項は「理解して、暗記する」ことも大事です。
子どもたちの「学ぶ姿勢」は非常に大事なのですが、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
点数が上がらなければ、
受験は突破できない・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
小学校のテストでも
暗記問題が出る・・・
「暗記が多い」のも事実です。
「学ぶ姿勢」もきちんと身につけながら、「効率良く暗記も進める」のが良いです。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
なかなか
覚えられないよ・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
覚えることが
沢山あり過ぎて・・・
問題を解きながら暗記増強
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/Electricity171m-1024x724.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/Electricity171m.jpg?resize=1024%2C724&ssl=1)
中学受験でも小学校のテストでも、「出題者側からの視点」で、考えてみましょう。
理科は社会に比べて、「いろいろな問題」をつくりやすい特徴があります。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/deed65a00cebc6a07a4350010c827f55-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/deed65a00cebc6a07a4350010c827f55-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/deed65a00cebc6a07a4350010c827f55.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
この部分を
ちょっと変えると・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/deed65a00cebc6a07a4350010c827f55-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/deed65a00cebc6a07a4350010c827f55-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/deed65a00cebc6a07a4350010c827f55.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
だいぶ違う問題に
なるかな・・・
力や動きの問題・電気の問題は、無限のバリエーションがあります。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
電気の
回路のパターンは、ある程度覚えたけど・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
ちょっと変わった回路になると、
分からなくなる・・・
液体・天体の問題も「少し状況を変える」のが、比較的簡単です。
水溶液の性質は「丸暗記」でも良いですが、「同じ性質の友達」でまとめると良いです。(上記リンク)
「語呂合わせ」や「替え歌」もいいですが、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
結局、酸性って
なんだっけ?
「酸性とは何か」が分からないと、応用問題が解けない可能性があります。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/ss03_115ma-1024x683.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/ss03_115ma.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)
そこで、酸性の定義は中学校以上で学ぶとして、「酸性のイメージ」は大事にしましょう。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/ss03_116ma-1024x683.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/ss03_116ma.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)
社会も「変化球」がありますが、理科に対しては「ある程度制限される」傾向があります。
多くの小学生・受験生の方が学んでいる参考書・問題集があります。
これの本は大変よくまとまっており、「基本を固める」には、適切な本だと思います。
これらの問題集を、どんどんやってみて「どのような問題が出るのか」を学びましょう。
そして、問題を解きながら暗記をすると、脳が刺激されるので暗記しやすいです。
理科は社会と異なり、呪文のように
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
〜が
〜で・・・
このように唱えて覚えても、なかなか点数に結びつきません。
「まる覚え」だと、「ちょっとした変化球」に対応できなくなってしまいます。
そこで、問題をどんどん解いて「頭の中で全体像をイメージする」ようにしましょう。
力や長さを描いて具体的にイメージ
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/Pulley136m-1024x724.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/Pulley136m.jpg?resize=1024%2C724&ssl=1)
力や動きの問題・電気の問題は、問題集の解答を目で追うのではなく、状況をきちんと描きましょう。
「きれいに」ではなく、「自分がわかれば良い」と思うのです。
この時「きれい」でなくても「丁寧に」描こうとする姿勢が大事です。
かっ車の問題は「かっ車が動く状況をイメージ」しましょう。(上記リンク)
そして、糸を引っ張るとかっ車が動くのを描くようにしましょう。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
かっ車が動くのは、
面白い!
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
かっ車が動くのを描いてみると、
引く糸の長さが分かる!
また、中学に入ると物理でやりますが、手で引っ張るなどの力は、矢印を描いて、理解しましょう。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/battery106m-1024x724.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/battery106m.jpg?resize=1024%2C724&ssl=1)
矢印は、算数でも理科でも非常に大事です。(上記リンク)
このように「矢印を少し描く」だけで、理解力が飛躍的に高まります。
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/battery107m-1024x724.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/battery107m.jpg?resize=1024%2C724&ssl=1)
こういう問題は「このパターンだと・・・」みたいに覚えても、
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/boy01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
これは、
どうなるのかな・・・
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m-150x150.jpg)
![](https://i0.wp.com/www.e-voyage.net/wp-content/uploads/girl01m.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
この問題は、
公式をどう使うのだろう・・・
「応用問題が分からない」ことがあります。
基本をしっかりと、自分で考えて、描いてみましょう。
このように描いて学ぶ姿勢は、少し大変で時間もかかります。
「しっかりと理解して学ぶ」と理科は、基礎〜応用まで幅広い問題を一気に攻略できます。
その意味では、理科は社会よりも効率が良いと思います。
少しずつ、しっかりやってみましょう。
次回は下記リンクです。