算数・数学が「出来ない」から「出来る」へ〜問題を解きながら学ぶ・早起き算数・数学・繰り返し学んで学力アップ・世界で一つの自分ノート・健康的に学ぶ〜|中学受験・高校受験・大学受験・算数・数学

前回は「入試問題への感性〜志望校のカラー・校風・教育理念・子どもの個性・第一志望〜」の話でした。

目次

算数・数学の学び方:問題を解きながら学ぶ

問題13:図形問題の考え方(新教育紀行)

今回の内容は、主に小学校5~6年生を対象とした算数学習法です。

部分的に、中学生・高校生の数学の学習方法にも、参考になる面があるでしょう。

算数は「沢山の問題をこなすと学力が上がる」ように感じてしまいます。

「沢山の問題をこなすこと」で「様々な問題の解法パターンを頭に入れる」学び方です。

男子小学生

だって、やっぱり
沢山やった方ができるようになるでしょ?

女子小学生

沢山問題解くと、
たくさんのパターンが頭に入りそう!

図形・てんびん算・ニュートン算など、「基本的考え方の習得」に、ある程度の問題をやりましょう。

てんびん算の考え方(新教育紀行)

「新しい分野・考え方」に対しては、基本的考え方は、問題を解きながら学ぶのが効率的です。

本質的な内容を理解することも大事ですが、具体的な思考法を学んだ方がわかりやすいでしょう。

表を作って整理する考え方(新教育紀行)

文章題で、立式する方法ではなく表を作って解く解法を、上記リンクでご紹介しました。

ついつい新しい問題集や分厚い問題集に手を出したくなる算数・数学。

それぞれの人が、取り組む参考書・問題集は、「出来るだけ絞った方が良い」でしょう。

塾の問題集、市販の問題集など、「良い問題集・参考書」は一冊で「ある程度完結している」のです。

「たくさんの問題集を中途半端にやる」より、「一冊をしっかり」の方が学力が上がるでしょう。

特に、分厚い問題集は避けた方が良いと思います。

受験生の立場から見ると、分厚い問題集を見ると。

男子小学生

これを
全部やるの?

男子小学生

大変だ・・・
はあ〜・・・・・

「先が遠い」ことに対して、絶望的な気持ちになってしまいます。

分厚い問題集・参考書は、「いつになっても終わらない」気持ちになってしまいます。

それよりも、比較的コンパクトな問題集・参考書をしっかりこなして、

女子小学生

この問題集を一冊しっかり
頭に入れた!

女子小学生

かなり算数が分かるようになったし、
自信もできた!

「一冊やった」ことによる「達成感から得られる自信」も大事です。

「問題集は絞る」ですが、「中学への算数」などの優れた月刊誌は別です。

「高校への数学」「大学への数学」は、各受験界の最高の算数・数学の問題集です。

ただし、毎月の分量が「充実しすぎている」ため、「全部やる」のは不可能です。

これらの月刊誌は、購入して

男子小学生

一問でも
やってみよう!

「一問でも良い」くらいな気持ちが良いでしょう。

算数・数学の問題集・参考書

・たくさんの問題集・参考書に手を出さず、一冊をしっかり理解

・「分厚い」問題集を一気にやるより、「コンパクトな」問題集をきちんとこなす

・「中学への算数」等の月刊誌は、「一題でもOK」という気持ちで

繰り返し学んで学力アップ:世界で一つの自分ノート

空と雲(新教育紀行)

「出来なかった問題」は、理解できるようになるまで繰り返し学んでみましょう。

「問題を繰り返しやる」には、問題集のコピー、通っている塾のプリントでもいいです。

中学受験生は、親がノートに「出来なかった良い問題を手書きでまとめる」のが良いでしょう。

手書きで問題文・図形等を書いて、余白を残します。

各ページの上半分に「問題文・図形を、下半分は余白」にするのが良いでしょう。

その余白に、もう一度、子どもに解いてもらいましょう。

受験生の母親

この問題、
もう一度やってみて。

男子小学生

うん。
やってみるね!

良い問題を本人が納得して、しっかり出来るようになるまで、何度もやってみましょう。

男子小学生

何回か
解いてみると・・・

男子小学生

なにか
ポイントが分かった気がする・・・

きちんと消化・吸収し、解法を自分のものとしましょう。

このノートは、その受験生と親だけが作成する「世界でただ一つのノート」になります。

様々な塾などは、子どもの学力・個性に合わせてカリキュラムを組みます。

そして、「きめ細かく」するために「少人数制」にする考え方もあるでしょう。

本来「一人一人違うはずの個性・学力」に対しては、「それぞれ違う対策」が望ましいでしょう。

そのための、「世界で一つだけの自分ノート」です。

男子小学生

このノートは、
僕しか持っていないんだ!

算数の「世界で一つの自分ノート」:中学受験生

・良い問題を親が選んで、手書きでまとめる

・ページ上半分に問題・図形、ページ下半分に余白:子どもが解く

・繰り返し解いて、しっかり理解

中学生・高校生は、親が干渉よりも「自分で」の方が良いでしょう。

中学生・高校生になると、問題集に付箋をつけたり、マークしたりすれば出来るでしょう。

場合によっては、「自分ノート」を作成しても良いでしょう。

数学の「世界で一つの自分ノート」:高校・大学受験生

・良い問題を自分で選んで、手書きでまとめる

・ページ上半分に問題・図形、ページ下半分に余白:自分が解く

・繰り返し解いて、しっかり理解

すると、少し視界がひらけてきて、自分なりにポイントが分かってきます。

この「少しずつ、自分なりに分かってくる」プロセスが大事です。

思考力・応用力が広がり、学力がすごく上がるでしょう。

早起き算数・数学:健康的に学ぶ

日の出:五島(新教育紀行)

受験生は、朝早く起きて勉強しましょう。

中学受験生は朝6時、高校・大学受験生は朝5時が良いでしょう。

昔「四当五落」という言葉があったようですが、睡眠時間を削りすぎるのはやめましょう。

朝の薄暗い時から起きて、日が出てきて、明るくなると気持ちも明るくなります。

日の出:五島(新教育紀行)

夜遅くまで勉強するよりも、朝早起きして勉強する方が学力が上がるでしょう。

そして、本人の成長にとっても良いです。

「朝起きて眠たくて、まだ胃が働いてないのに朝ごはんを適当に食べる」よりも、

「早起きして少し勉強して、お腹が空いてきたから、美味しく朝ごはんを食べる」方が良いでしょう。

女子小学生

お腹が空いた時って、
ご飯が美味しい!

そして、遥かに健康的です。

朝は算数・数学を、そして5〜10分程度を「暗記の復習」等に当てると良いでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次