前回は「Wグループ中学志望の方へ 7」の話でした。
中学への算数6月号のご紹介です。
「図形と比・割合」に関する良問が、盛りだくさんですから、GWに積極的にやってみましょう。
図形問題(p5):図形を動かす絵を描く
「図形を動かす」や「図形に固定した紐を動かす」問題で、昔から典型問題です。
全問しっかりやるのが良いですが、問題数が多いようでしたら(5)は除いて良いでしょう。
これは「分かりやすい」し「イメージすること」が大事です。
でも、意外と「なかなか分からない」問題です。
あるいは、ざっと絵を描いて、
出来た!
と思ったら、「少し抜けていた」とか「ちょっと違う」が多い問題です。
典型的な問題が網羅されているので、ぜひしっかり理解しましょう。
描いてみたけど、
なかなか分からない・・・・・
という方は、一度、実際に厚紙を切って「目の前で図形を動かして」みましょう。
中学への数学では、大抵一番後ろに厚紙で作成した「展開図」などがあります。
これは非常に良い姿勢です。
「切って、実際にやってみましょう!」ということです。
付録の厚紙を切ってみる姿勢:実体験と算数
問題集・参考書によって、「良い解説」「分かりやすい解説」など様々ですが、実際に厚紙がある本は少ないです。
それは「製本過程で一手間かかる」「コストがかかる」などの理由があるのでしょう。
それでも「子どもたちに、実際に切ってやって欲しい!」という信念が感じられる、中学への算数。
僕はこういう姿勢が、非常に好きです。
時間があるときに、親も一緒に、文房具屋さんで購入した厚紙を色々切って、回してみましょう。
一回しっかりとやってみると、
ああ、
こういうことかな・・・
と少しずつ分かります。
このプロセスが、非常に大事です。
グルグル回してみて、「ここでこうなって・・・・・」と実際に体感することが大事です。
その「一度体感する・体験する」姿勢があると、だんだん分かるようになるでしょう。
塾などでも先生が、白板に描いて、
ここが、
こうなるから・・・・・
と説明するのを聞いて、
うんうん。
と分かった気になってしまいがちな問題が、これら「動く図形」問題です。
一問一問しっかりと理解しましょう。
でも、難しいよ・・・・・
出来るようになるかな・・・・・
こういう「動く図形」問題は、イメージするのが簡単そうで難しいので、大人でもしっかりできる人は少ないです。
厚紙切って、回してみるのをみていると、オモチャみたいで楽しく感じられませんか。
意外と面白いかも
そういう気持ちが大事です。
こういう「実際にやってみる体験」は本質的で非常に大事です。
楽しみながら実際にやってみましょう。
割合と比(p6):棒グラフ・てんびんを描く
いずれも頻出タイプの問題なので、これは全問やってみましょう。
棒グラフを描いてみたり、面積にして分かりやすく描いてみて、考えてみましょう。
てんびん算も良いでしょう。
割合・比の問題は、基本をしっかり理解できていれば、ちょっと難しい問題でも出来るようになります。
逆に「基本がしっかりしていない」と、
全然
分からないよ・・・・・
になってしまいます。
その意味では、「基本が分かれば得点しやすい」お得な分野とも言えます。
未知数①をおいて考えることが多いですが、この考え方をしっかり理解しましょう。
7月頃には、これらの問題は、見たらすぐにパパッと出来るように、しっかりやってゆきましょう。