公式を暗記ではなく理解して学力アップ〜相似形の面積比・図形のイメージ・方眼紙と図形・問題10(4)ポイント〜|面積の最小2・算数・過去問・中学受験

前回は「動く点を苦手に思わないコツ・ポイント〜動点P・移動する図形・点が動くのを描いてイメージ・動画のイメージ・動画は静止画の連続・問題10(4)〜」の話でした。

目次

問題10(4)(再掲載)

相似形の面積比:辺の比と面積比

今回は、相似形の面積比を考えます。

男子小学生

知ってるよ!
相似形の面積比は、(辺の比)x(辺の比)だね!

正三角形は、お互い全て相似形です。

下の図のように辺の比が 1:1.4 の時、面積比はどうなるか考えてみましょう。

計算すると、1:1.96になります。

1 : 1.96 は「約 1 : 2」 です。

「辺の長さは、40%しか違わないのに、面積は約2倍になる」ことを実感しましょう。

女子小学生

確かに辺の比の違いに
比べて、面積の違いが大きいね!

「当たり前のこと」に感じるかもしれませんが、こういうことを「しっかり実感すること」は大事です。

公式を暗記ではなく理解して学力アップ

先ほどの、「相似形の面積比は(辺の比)x(辺の比)」を、きちんと説明できますか。

男子小学生

う〜ん、
ちょっと待ってね・・・

女子小学生

算数の公式は、
覚えればいいと思ってたけど・・・

これは正三角形に限らず、全ての相似形(平面)で、成立します。

きちんと説明できるか、考えてみましょう。

これに限らず、「公式」は「説明できるように理解」しましょう。

男子小学生

説明するのは、
難しいよ。

女子小学生

「公式は使うもの」と
思っていたけど・・・

ただ「公式」として覚えていると、応用力が育ちません。

「まる覚えしているだけ」だと、

男子小学生

実際に、
どうやって使うの?

このように「どのように公式を使うか?」が分からない場合があります。

公式を知っていることよりも、「公式を使う・運用すること」が大事です。

そして、「公式をきちんと理解していれば、応用力が育つ」ようになります。

そして、「公式を忘れてしまっても、理解しているから、すぐ自分でつくれる」くらいが望ましいです。

この相似比が(4)を解く鍵になります。

ぜひ、「公式の理由」を考えてみましょう。

図形のイメージ:方眼紙と図形

方眼紙(Wikipedia)

未就学児〜小学校低学年の頃は、大勢の方が「方眼紙で工作」をします。

小学校年長になると、少し縁遠くなる方眼紙。

図形問題をイメージするときは、方眼紙のイメージを思い出しましょう。

男子小学生

方眼紙をイメージして
どうなるの?

1cm(10mm)ごとに縦横に線が引いてある便利な方眼紙。

「寸法を測る必要がない」ので、工作をする際はとても便利です。

相似形の面積比は「計算して理解する」ことも大事ですが、イメージしましょう。

「相似形が大きくなる」は「図形を作る(構成する)元の方眼紙が縦横に伸びる」感じです。

女子小学生

確かに辺の比が2倍、ということは、
方眼紙の長さが2倍になるとも考えられるね。

図形問題を解く際に大事なのは、面積や比を求める論理性とイメージです。

図形問題を解く大事な鍵

・面積や比など「求める対象」を具体的に考えてゆく論理性

・図形の大きさや長さをイメージする力

次回は相似形の面積比に関して、考える話をご紹介します。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次