実験問題攻略法 5〜熱の実験のコツと解き方・まず最初と最後を比較・比例と反比例の本質・「掛け算したら同じ」ではなく「反対に比例」・実験の誤差・簡単な数字を選んで計算〜|中学受験・開成中・過去問・理科

前回は「実験問題攻略法 4〜熱の実験のコツと解き方・熱が広がってゆく具体的イメージ・理科実験の体験を思い出す・熱が伝わり広がる速さ・速さを矢印で表現・見方を変える・現象の共通点を探る姿勢〜」の話でした。

目次

まず最初と最後を比較

f:id:Yoshitaka77:20211217163337j:plain

開成中学校の2019年理科の問題4です。

今回は問2,3を考えてみましょう。

問2では、温度と時間の関係が「比例、反比例、どちらでもない」のどれかです。

こういう時は、まず最初と最後をみて、比較しましょう。

実験問題のコツ:大きな変化に着目

・まず最初と最後を比較:時間が経過しているので、「大きな変化」があるはず

・最初と中央付近、中央付近と最後を比較:変化の仕方の違いを比較すると、何か分かるかも

パッとみて、「温度が1/6になっていて、時間が6倍」になっています。

これで、

よしっ!
反比例だ!

と気づきましょう。

こういう表やグラフが出てきたら、順に追ってゆくよりも、最初と最後を見て全体の様子をつかみましょう。

f:id:Yoshitaka77:20211218064925j:plain

比例と反比例の本質:「掛け算したら同じ」ではなく「反対に比例」

比例に関しては分かりやすいのですが、反比例に関して、分かりにくい面があるかもしれません。

「反比例=掛け算したら同じ」
でしょ!

と、覚えている方がいらっしゃるかもしれません。

そうだよ。
違うの?

それでも良いですが、基本的に反比例は文字通り「反対に比例」です。

ですから「片方がA倍になったら、もう一方は1/A倍」という考え方にしましょう。

上記の表で、

反比例=掛け算したら
同じかな?

と、「6つの温度と時間を掛け算」してチェックしても良いでしょう。

実は、その考え方は、時間もかかり本質的ではないので、イメージが沸きにくいです。

105が「630の1/6」であることは、暗算でもできそうです。

これでイが答えですが、念の為もう一つ確認しましょう。

f:id:Yoshitaka77:20211218065529j:plain

これも分かりやすい数字を選びます。

温度は、「210がちょうど630の1/3」です。

対して、時間を確認すると、「ちょうど3倍」です。

本当は全部確認するのが良いのですが、試験は時間も大事です。

ここまでチェックしたら自信持って、

よし、反比例だから
答えはイ!

として先に進みましょう。

実験の誤差:簡単な数字を選んで計算

上皿てんびん(有限会社 八幡計器)

ひょっとしたら、他の数字が反比例でなかったら、
どうするの?

と疑問に思う方がいらっしゃるかもしれません。

筆者は「そういう出題はない」と考えます。

学校で実験をして、重さを測ったり、温度を測ったりした経験があると思います。

実験は、上記の表のように「ビシッと綺麗な数字」には、まずならないです。

本来は、必ず誤差があります。

なんらかの現象は、算数のように「ピッタリ行く」ことは非常に少ないことです。

測定する機器に、誤差がある可能性もあります。

ですから、仮に上記2つ以外が、完全に反比例ではなく「少しずれていてもOK」です。

また、上記2つ以外が「反比例ではなく」大きくずれている「ひっかけ問題」という出題されることはないでしょう。

実験の数字は、大まかな傾向が大事なので、ご安心下さい。

問3へ進みます。

反比例は「掛け算して一定」でも良いですが、本質的には「片方の数字がA倍なら、もう一方が1/A倍」です。

350℃が出てきましたので、「350と組み合わせて計算しやすい数字」を探すのが良いでしょう。

この場合、70を公約数とする210が良いです。

「350/210=5/3」と暗算でも出来るので、210℃の時の120秒の3/5が答えとなります。

f:id:Yoshitaka77:20211218070228j:plain

「掛け算して一定」で考えますと、例えば、630×40/350を計算することになります。

これは「630と350の公約数が、70」ですから簡単です。

場合によっては時間もかかり、計算ミスの可能性も高まります。

反比例などの計算は「基本に忠実に、そして簡単な数字を選んで」行いましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次