「何を答えるか」に気をつけて合格へ〜「うっかりミス」はしない・落ち着いて健康第一で試験場へ・「問われていること」を念頭に〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「極めて強い「合格する」思いこみ+「思いこみで解かない」で合格へ〜大事な「勘」と図形の性質・比や数量は「思いこまない」で着実に〜」の話でした。

目次

「何を答えるか」に気をつけて合格へ:「うっかりミス」はしない

New Educational Voyage
比の問題(新教育紀行)

中学受験では、上のような比などの問題が、よく出題されます。

出題者

A君とB君がいて、
二人で将棋をしました・・・

出題者

去年のA君の勝ち数を
答えて下さい。

新教育紀行
未知数設定と立式(新教育紀行)
新教育紀行
未知数設定と立式(新教育紀行)

この問題は、未知数を置いて立式すれば解けます。

この問題の解き方は、上記リンクでご紹介しています。

新教育紀行
表を作って整理する考え方(新教育紀行)

未知数を設定したら、上記の様にプロセスを表にまとめて解くのも良いです。

「19:17」という特徴的な数字に着目して、表を作成する解き方を上記リンクでご紹介しています。

女子小学生

これは、割と
すぐに解けたよ!

男子小学生

僕も出来たけど、
答えを「B君の去年の勝ち数」にしちゃった・・・

男子小学生

出来ているのに、
答えが違うと✖️だね・・・

この問題のように、「A君とB君」や「去年と今年」などあると、答えるものを間違える事があります。

この問題が記述タイプであれば、

採点者

ちゃんと解けているのに、
ここでうっかり間違えたんだな・・・

採点者

ちゃんと理解して、解けているから
部分点で〜点だな・・・

「解けているプロセス」を採点者は、きちんと評価して、部分点が入ります。

ところが、「答えだけ」だと✖️になって0点になってしまいます。

男子小学生

出来ているのに、
✖️は辛いね・・・

女子小学生

私も模試で
「うっかりミス」したことある・・・

このように「解けているのに、答えるものが違って✖️」は、絶対に避けたいことです。

出題者

A君、B君、Cさんがいて
買い物に行って・・・

出題者

最初のCさんの
所持金はいくらですか?

このように「A君、B君、Cさん」と、三人〜五人程度人物が登場する問題もあります。

男子小学生

「Cさんの最初の所持金」だから、
A君、B君の最初の所持金を答えたら✖️だね・・・

女子小学生

こういう問題も、
「何を答えるか」に気をつけよう!

誰でも試験では焦りますが、特に算数では「少しでも早く解いて次」という気持ちになります。

そこで、「何を答えるか」を「最後に、ほんの少し確認して答えを書く」様にしましょう。

「何を答えるか」を間違えない姿勢

・最後に、ほんの少し確認して答えを書く

・「後で見直し」は考えず、一問ずつ着実に答える

落ち着いて健康第一で試験場へ:「問われていること」を念頭に

新教育紀行
樹木と空(新教育紀行)

理科や社会の問題で、

出題者

下記の文章で「最もふさわしいもの」を
選んでください。

「最もふさわしいもの」のに「誤ったものを選ぶ」と、うっかり勘違いすると、

男子小学生

あれ?
「誤ったもの」が沢山あるけど・・・

男子小学生

おかしいな・・・
何か勘違いしているかな・・・

問題文を読み違えると、こういう勘違いをしてしまうこともあります。

試験では、「どんどん前に進みたい」ので「直前の文が見えない・読まない」傾向があります。

New Educational Voyage
女子学院中学 入試問題:2024年 社会(新教育紀行)

このような勘違いを防ぐために、「問われていること」にアンダーラインやマークしましょう。

上の問題の考え方を、上記リンクでご紹介しています。

女子小学生

私も、「何を答えるか」は
マークする様にしているよ!

「問われていること」を念頭に、しっかりと解いてゆく姿勢が大事です。

「正しいもの」と「誤っているもの」ではなく、

出題者

「最もふさわしいもの」を
選んでください。

「最もふさわしいもの」は、「正しい」ではなく「最もふさわしい」であることがポイントです。

この場合は、文字通り「「最もふさわしい」選択肢になるので、比較検討する姿勢も大事です。

New Educational Voyage
女子学院中学 入試問題:2024年 社会(新教育紀行)

こういう問題では、「パッと解く」よりも「素早く比較検討して、◯と考える選択肢」を選ぶと良いです。

男子小学生

「A君、B君、Cさん」とか、
「最もふさわしい」や「誤っているもの」も・・・

男子小学生

まずは、きちんと問題を
理解する事が大事だね!

女子小学生

「答えだけ」の問題の場合は、
「何を答えるのか」が最も大事で・・・

女子小学生

落ち着いて、
しっかり考えるのが良いだね!

「うっかりミス」は出来るだけ避けて、一問ずつ解いてゆきましょう。

そして、最後は健康第一で当日を迎えて、「合格する気持ち」で試験場へ向かいましょう。

試験場では「持てる全ての実力を出し切る」姿勢で答案に臨み、合格を勝ち取りましょう。

読者の皆様の志望校合格を、心より願っております。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次