博物館で「なぜ?」と好奇心もって思考力アップ〜美しい塩の結晶・「しょっぱい」のは塩だけ・塩水に包まれた私たちの身体〜|たばこと塩の博物館4

前回は「時事問題と歴史をリンクさせる学び〜米不足と「農作物が高い」日本・博物館で「興味あること」を楽しく理解・「工業用使用」が多い塩〜」の話でした。

目次

博物館で「なぜ?」と好奇心もって思考力アップ:美しい塩の結晶

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

毎日必ず食べているはずで、とても身近な存在の塩。

「塩の存在」を意識していなくても、多くの食べ物などに塩は含まれており、身体に不可欠な存在です。

塩に関する話は十州塩田などの歴史的な話、輸入量など地理の話にも強く関わります。

今回は、塩に関する科学的・理科的な側面を考えてみましょう。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

「海水の中に塩がある」のは誰でも知っていますが、海水の3%ほどが塩です。

この「3%程度が塩」という数字は覚えておくと良いでしょう。

感覚的には、だいたい「海水の1/30が塩」で、これらをろ過・濃縮・結晶化して塩になります。

「海水を煮詰めれば塩になる」発想で、昔から一生懸命海水から塩を生産してきた日本。

このプロセスを理科的発想で考えると、特に「結晶化」が重要です。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

博物館では、多数の形状の潮の結晶が展示されていました。

男子小学生

この結晶って、
ピラミッドみたいな形だね・・・

女子小学生

塩の結晶は
とてもキレイだね・・・

様々な物質の「結晶化した形状」は、とても美しいものが多いです。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

「結晶するのにかかる時間」は塩の種類によって、様々で粒が大きい方が長くかかる傾向があります。

男子小学生

確かに大きい粒の方が、
結晶の塊になるのに時間かかりそうだね・・・

女子小学生

小さい方が早く結晶になりそうだけど、
塩の色や成分によっても違いそう・・・

このように、博物館で「ある傾向」や「ある事実」が分かる際には、「なぜだろう?」と考えましょう。

このような「なぜだろう?」という好奇心を持つことが、少しずつ思考力を高めるでしょう。

「しょっぱい」のは塩だけ:塩水に包まれた私たちの身体

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

塩というと、「しょっぱい」という印象がありますが、「しょっぱいのは塩だけ」です。

これは、「当たり前」のようでもあり「少し意外なこと」でもあります。

確かに「しょっぱい」は、塩の他に思いつきません。

一方で、何かの性質等で「〜だけ」とただ一つであることは、非常に稀なことです。

ss07Musashi22_s19mt


武蔵中の理科の問題で、台風に関する問題を考えました。

この時、台風が「日本の南の海上で生まれ・・・」のように「ただ一つ」に限定しているのは✖️です。

「南の」というのは解釈の幅がありますが、「南に限定」している点が不自然です。

大抵の場合、「ある程度の多様性がある」のが自然界の現象です。

この「台風の問題」に関する解説・話は、上記リンクでご紹介しています。

塩に関する問題

・食べ物で「しょっぱい味」がするのは、塩だけである。○か✖️か?

このような問題があれば、「○」となります。

他の性質等と関連づける問題が考えられますが、「しょっぱいのは塩だけ」と理解しておきましょう。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

塩には他に様々な性質があり、「防腐性」や「氷点降下」があります。

「防腐性」は分かりやすいですが、「氷点降下」も現代社会で非常に大事です。

「氷点降下」によって、普通は「0度で凍る水」が「ー21度まで凍らない(食塩)水」になります。

女子小学生

雪国で塩を道路に撒くのは、
これが理由なんだね。

男子小学生

スリップ事故防止にも
役立つのは、塩ってすごいね。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

世界中の様々な塩のサンプルが置かれたテーブルの上では、様々な情報が表示されます。

ゲーム感覚で、塩の性質が分かる仕組みになっていて、

内野吉貴

こういう、子どもが楽しめる
仕組みは良いかも・・・

真面目な展示は大人は面白いですが、子どもにとっては「難しい」面があります。

「真面目一筋の展示」は好感が持てますが、このように少し「気晴らし」があると良いです。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

上の塩の場合は、小さな結晶の画像が表示されて、

子ども

この塩は、
こういう形なんだね!

ピラミッド型の結晶も美しいですが、このような球体に近い結晶も綺麗です。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

大抵の方の体重の60%ほどは水です。

そして、身体の中の水は「塩水」に近い状態で、いわば私たちの体は「塩水で出来ている」状態です。

そして、37兆個もの小さな細胞の中にも塩水があり、「同じ濃さ・濃度」を保っています。

新教育紀行
科学博物館・特別展「海-生命のみなもと」(新教育紀行)

この意味では、私たちの身体と海には「類似した性質がある」とも言えそうです。

科学博物館の「海-生命のみなもと」展の話を上記リンクでご紹介しています。

このように、博物館などを訪れたら「自分が興味を持ったこと」を一つでも理解すると良いでしょう。

展示には数多くのことが紹介されているので、「満遍なく理解する」のは非常に難しいです。

「一つでも楽しいと感じたこと」を頭に入れるようにすると、とても良いでしょう。

塩の理科的側面と社会的側面の両方が学べる「たばこと塩の博物館」のご紹介でした。

「たばこと塩の博物館」(上記リンク)は、スカイツリーの押上近くにある、おすすめの博物館です。

親子で楽しめる博物館なので、ぜひ訪問してみてください。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次