「自分だけの標本箱」をつくる体験〜乾燥した昆虫の標本を箱に配置・「本物の昆虫標本」を間近で見て触れる経験〜|昆虫の標本作成3・子どもと旅

前回は「標本作りの体験〜「一つ出来た」経験と自ら進んで作る姿勢・トンボの標本づくりとコツの習得・一つ一つクリアしてゆく学び〜」の話でした。

目次

「自分だけの標本箱」をつくる体験:乾燥した昆虫の標本を箱に配置

New Educational Voyage
昆虫の標本作り@福島県(新教育紀行)

福島県の南会津で子どもと一緒に「昆虫採集して、標本作り等の体験プログラム」に参加しました。

完成後に、講師の先生方から、

プログラムの講師

作成頂いた標本は
一月ほどお預かりして、乾燥させます。

プログラムの講師

乾燥後に標本が完成しますので、
センターまで受け取りにいらしてください。

こう言われ、プログラム終了後に作成した標本を一度預けました。

そして、一月経過した先日、子どもと一緒に受け取りに行きました。

小学生の筆者

いよいよ、今日は
僕の昆虫標本完成だね。

「初めての昆虫標本箱」を待ち受ける子どもは、とても楽しそうでした。

そして、標本受取の会場に行くと、先生から、

プログラムの講師

それでは、乾燥した昆虫を
取り出すので、ピンを外してください。

プログラムの講師

標本を作った時と違って、
乾燥しているので、丁寧にして下さい。

New Educational Voyage
昆虫の標本作り:標本箱作り(新教育紀行)
子ども

それじゃ、蝶の標本から、
こうして、ピンを外して・・・

「丁寧に」と言われたので、「極めて慎重に」ピンの取り出し作業を進めてゆきます。

こういう「丁寧な作業」は「易しそうに見える」傾向がありますが、実際にやると難しいことがあります。

New Educational Voyage
昆虫の標本作り:標本箱作成(新教育紀行)
子ども

うまく、ピンが
外れたよ!

内野吉貴

とても上手に
出来たね。

「ピンを外すだけ」ですが、昆虫に触れないように、時間をかけてゆっくりと作業を進めました。

New Educational Voyage
昆虫の標本作り:標本箱作成(新教育紀行)
子ども

じゃ、次も
やるね!

子どもは「一つ出来ると自信を持って、次にゆく」傾向があります。

それを見ていた先生からは、

プログラムの講師

うまく出来たね。
それでは、今度は標本箱に差してみよう。

持参したスチールの箱に、自分が自由に昆虫の標本を配置してゆきます。

子ども

どこに、蝶の
昆虫を置こうかな・・・

いよいよ、「自分だけの標本箱」を作ってゆきます。

「本物の昆虫標本」を間近で見て触れる経験

New Educational Voyage
昆虫の標本作り:標本箱作成(新教育紀行)
子ども

それじゃ、ここに
置こう!

まずは、蝶の標本を箱の角の方に置いて、一段落です。

子ども

とてもきれいに
出来た!

こうして、まじまじと蝶を見るのは初めての経験で、

内野吉貴

蝶の羽って、
こんな風に様々な色があるんだ・・・

麻布中高の文化祭では、生物部員の方達が「自ら採集した」標本を展示していました。(上記リンク)

このように、昆虫等の標本は博物館や中高の理科室などで見た経験があります。

そして、それらの標本は「大事に保管するため」に、しっかりした箱に入っています。

箱の内部を見ることは極めて稀で、大抵の場合は、ガラスかアクリル越しに見ます。

そのため、ガラス・アクリル等の反射があって「少し見えづらい」ことがあります。

そして、「保管上やむ得ないこと」ですが、ガラス・アクリル越しは「ちょっと距離感」があります。

目の前で「リアルで本物の昆虫標本」をじっと見てみると、

内野吉貴

昆虫の身体って、
こんな風になっているんだ・・・

とても不思議な気持ちになりました。

New Educational Voyage
昆虫の標本作り:標本箱作成(新教育紀行)
子ども

次は、
トンボの標本を作る!

蝶はピンで差して、空中に留めましたが、トンボは少し異なり、空中に留めた紙に接着します。

子ども

この紙にトンボを
接着して・・・

こうして、少しずつ昆虫を箱にレイアウトしてゆきます。

内野吉貴

置く前に、
どこに何を置くか考えると良いよ。

こういう風に「何かを配置する」時は、先に「全体像をイメージする」ことが大事です。

子ども

ここにシジミチョウを
並べて・・・

子ども

こっちとこっちに
蝶とトンボを置こうかな・・・

New Educational Voyage
昆虫の標本作り:標本箱作成(新教育紀行)

これで、子どもが採集・作成した標本箱が完成しました。

プログラムの講師

おっ、上手に
出来たね!

子ども

ちゃんと
出来ました!

「初めての自分だけの標本箱」を先生に褒められて、嬉しそうにしている子ども。

プログラムの講師

この辺りに、
もう少し置けるね・・・

確かに、ちょうど「中央付近」が空いています。

レイアウトは子どもが自由に考えたので、子どもなりに左右対称でバランスよく配置されていました。

プログラムの講師

じゃ、ここにある
標本から好きなものを入れていいよ。

先生方が採集した、あるいは購入した標本を少し分けていただけることになりました。

子ども

えっ、ここにあるのから
選んでいいの?

プログラムの講師

いいよ。
好きな昆虫を入れてみたらいいよ。

子ども

えーっと・・・
やっぱりクワガタだな・・・

まずは、クワガタ一匹を選んだ子ども。

プログラムの講師

もっとたくさん
入れていいんだよ。

子ども

じゃ、次はこれが
いいな・・・

合計三匹の昆虫の標本を追加で頂き、「自分だけの標本箱」に追加してレイアウトしました。

New Educational Voyage
昆虫の標本作り:標本箱作成(新教育紀行)
子ども

これで
出来た!

なかなか立派な昆虫の標本箱が完成しました。

昆虫を採集・標本作成する機会は、なかなかありませんが、とても良いのでオススメします。

このように、一度でも「本物に触れる体験」をすることは、理科の教育上最も大事です。

昆虫などの生き物、あるいは様々な理科の現象は、動画・写真・絵で見ることが多いです。

その中、「少しでも実物を体験する」機会を作ると、イメージがしやすくなるでしょう。

例えば、小学生・中学受験生が学ぶ「昆虫の学び」は実に広範囲です。

大人が見ても「全然分からない」レベルの知識を大量に学ぶ小学生・中学受験生たち。

このように「実物を体験して学ぶ」姿勢は理科への興味が高まり、学力も上がるでしょう。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次