前回は「社会の歴史・地理・公民分野を含む記述の考え方・書き方〜現代日本への架け橋・岩倉使節団の服装・日本の国際社会デビュー・奇妙な服装スタイルに注目・写真を理科実験のように観察〜」の話でした。
日本の国土を考える問題・記述と自分の意見
島国と言われる我が国・日本は、多数の島から成り立っています。
島から成り立っている日本は、海に囲まれている環境です。昔から、日本と諸外国は海を隔てて関係を築いてきました。
現代において、海を隔てた向こうの様々な外国には太平洋の向こうにアメリカ合衆国やカナダなどの国があり、比較的近くのアジア圏にも多数の国々があります。(地図1)
日本の島の数は、近年まで1987年に海上保安庁が発表していた6,852島でしたが、2023年に大きく増加し、14,125島と倍以上に増加しました。
国土交通省は「地図に描画された陸地のうち自然に形成されたと判断した周囲長0.1km以上の陸地」を島と考えています。
下記の問いに答えて下さい。
(1)地図1のA,B,C,Dの国の正式名称を漢字で答えて下さい。
(2)島の数が倍以上になった理由を簡潔に説明してください。
この14,125もの島々には、人が住んでいない無人島も多数含まれます。
実際に、日本という国を形作る様々な島々を考えてみましょう。
日本の国土面積は、約37.8万平方キロメートルです。これらの島々には、外国と係争および係争の可能性がある島も含みます。
表1に、国内の大きな面積の島を1位から10位まで記載しました。
(3)表1のE,F,Gの島の名称を答えてください。難しい漢字の場合は、ひらがなで書いても良いです。
(4)日本の島々のうち、外国と係争および係争の可能性がある島、および相手方の国家名称を一組答えてください。
(5)上の(4)で答えた「係争および係争の可能性がある島」に関して、主権を主張する相手国に対して、どのような姿勢 で臨むべきかを、知っていることやあなたの意見をもとに簡潔に答えてください。
島国日本の周辺国の正式名称
島国・日本に住んでいる私たち日本人。
実際に、東京などの内陸部に住んでいると「島国」であることはなかなか感じないで日々過ごしています。
今回は、島国日本のことを具体的な数字を含めて考えてみましょう。
中学受験の地理の総まとめになるでしょう。
早速、(1)から考えてゆきます。
これらA~Dの国々の名称を答えることは、難関校以上志望者なら即答してほしいです。
ところが、「正式名称」は意外と難しいです。
A:中華人民共和国
B:朝鮮民主主義人民共和国
C:大韓民国
D:ロシア連邦
「中国」や「韓国」などの略称であれば比較的優しいです。
ところが、正式名称を「選ぶ」ではなく「書く」のは難しいです。
Bは北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国
じゃないの?
NHKなどのテレビでは
いつもそう言っているね・・・
「朝鮮民主主義人民共和国」より「北朝鮮」の方が「分かりやすい」のが現実です。
そこで、「北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国」と「北朝鮮」を付加してメディアは伝えることが多いです。
「ロシア」と呼んでいる国は、正式名称は「ロシア連邦」です。
旧ソ連同様に「連邦国家」であることが理由です。
日本の近くの国々の正式名称を復習しておきましょう。
これら四つの国々と日本は、「常に緊張関係にある」と言って良い状況にあります。
場合によっては「緊張関係を超えた」関係とも言える状況の四つの国家。
これらの国家に「海を隔てて囲まれている」のが、我が国日本です。
第二次世界大戦の時には、朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国は日本の領土でした。(上のピンク部分)
さらに中国北東部の満州は傀儡政権であり、「事実上日本の領土」でした。
当時、中華人民共和国(当時は中華民国・国民党)の沿岸部の大部分は日本の領土でした。
東アジアにおいて、広大な土地を大日本帝国が「事実上占領していた」事実。
中学受験生も、この事実は知っておきましょう。
文章内に理由のヒントを探す
(2)に進んで、「島の数が倍以上になった理由」を答える問題です。
これは、突然「物理的に、島の数が倍以上に増加した」はずはないので、「その理由」を考えましょう。
「理由」って言われても、
分からないよ・・・
これは知らないと
答えられないのかな・・・
「分からない」時には、「文章にヒントがあるはず」と考えましょう。
文章内で「島=周囲長0.1km以上の陸地」と書いてあります。
「周囲長0.1km以上の陸地」というのは、「周囲長100m以上の陸地」です。
100mって
徒競走のトラックくらいじゃん・・・
とっても
小さいけど、それでも「島」なのね。
地球儀でも地図でも「100mのトラックのサイズ」を考えてみましょう。
それは、
小さすぎて見えないんじゃない?
さすがに「100m」だと
小さすぎるように思うけど、表記できるのかな?
このように文章内の言葉をヒントにしたら、ポイントが見えてきました。
そうか!
もともとは「分からなかった」のかな?
小さ過ぎると
気づかないかもね!
・文章内にヒントを探す
・特に単語の説明文などには「理由」「根拠」「原因」のヒントが隠されている
つまり、「もともとあった島が見えていなかったのが、技術の進化によって見えるようになった」です。
・技術の進歩によって、従来測量出来ていなかった小さな島々を明確に捉えることが出来るようになったから
・測量技術の大きな進化によって、非常に小さな島を含む詳細な地図を表現することが出来るようになったから
このように、試験本番において、理科や社会の「理由」などを問う問題が分からない時は、
あっ!
分からない!
なぜだろう!
う〜ん・・・
このように頭の中で考えてばかりでは、「分からないものは分からない」で終わってしまいます。
そうではなく、問題文をもう一度読んで、
問題文にヒントが
隠されていないかな・・・
「ヒントを探す」ことを考えてみましょう。
意外と「読んでいるつもりだけど、読み飛ばしている」ことが多いです。
もう一度、二度問題文を読みながら考えてみると、
あっ、こういうこと
かな?
「ちょっとした気づき」に気付けると問題が解けるでしょう。
日本の島々の面積:大きな面積を持つ北方の島
E:北海道は受験生、というよりも日本人ならば即答出来る問題です。
一方で、F,Gの島は、ともすると「すぐに浮かんでこない」場合があります。
四国の次に大きいのは
沖縄だと思っていたけど・・・
Fは沖縄の倍以上の
面積だね・・・
E:北海道
F:択捉島(えとろふ島もOK)
G:国後島
これら、F,Gの択捉・国後の島々は、北方領土の一部です。
北方領土がこんなに
大きいとは思わなかった・・・
択捉と国後の面積を足すと、
4,600km2ほどで、四国の30%くらいだね・・・
北方領土は択捉島・国後島以外にも様々な島を含みます。
この問題文には少しヒントがあり、実は「難しい漢字の場合は、ひらがなで書いても良い」がヒントです。
「択捉島」は難しい漢字ではありませんが、パッとはなかなか出てこず小学校の教育課程範囲外です。
そのことを意識して「ひらがなOK」ですが、大抵の島は「小学校で習う範囲内」です。
こういう記載が適切かどうかは不明ですが、「漢字でなくても良い」と記載ある時は、
なにか難しめの
名称でなかったかな・・・
こう考えるのも良いでしょう。
上のベスト10の島々で、日本の国土の97.7%を占めます。
これらの島々には、種子島・屋久島などの島も含まれておらず、他にも魅力的な島がたくさんあります。
中学受験生はこれら「日本の島々ベスト10」はしっかり理解して、暗記しておくと良いでしょう。
次回は下記リンクです。