実験・観察問題・思考力を問う問題〜暗記問題・性質・グループの意味・物質のイメージと実社会・水酸化ナトリウム・シンプルに考える〜|中学受験・理科

前回は「理科・暗記の勉強法〜毎日少しずつ・コツコツと・語呂合わせ・自分の好みを大事に・何度か繰り返して少しずつ覚える・イメージする・紙に書いて覚える・対象を捉える姿勢〜」でした。

目次

暗記問題〜性質・グループの意味〜

水溶液の性質(新教育紀行)

たくさんのことを暗記する必要がある、中学受験の理科。

水溶液の性質は、アルカリ性・酸性・中性などが問われることが多く、「知らないと解けない」です。

水溶液の性質(新教育紀行)

これらの性質などの「グループ分け」に関しては、「グループが友達」のイメージです。(上記リンク)

「語呂合わせ」などで暗記するのも良いですが、「グループに分ける」イメージを持つことが大事です。

「同じグループ」は、「似た性質がある」ということです。

水溶液の性質などのグループ

・「同じグループ」は友達同士

・「同じグループ」に入るのは、「似た性質がある」から

これらは「当然のこと」かも知れませんが、「暗記すること」に気を取られると忘れがちです。

中学・高校の化学ならば化学式と合わせて「理解」することが多いのが、これらの性質です。

酸性・アルカリ性・中性の性質(新教育紀行)

「酸性・アルカリ性・中性とは何か?」という問題は、中学受験では出題されても少ないでしょう。

「化学的な性質」は、「小学校の理科」というよりも「化学」の分野になります。

「酸性とは何か?」は「化学的に定義(決まり事)」がありますが、中学・高校の範囲となります。

本来は、ただ「水酸化ナトリウム:アルカリ性」とか暗記するよりも、その性質が大事です。

出題者

アルカリ性とは、
どういう性質ですか?

このようなことを問われると、丸暗記だと、

男子小学生

あれ?
アルカリ性ってなんだっけ?

このようになってしまうかもしれません。

「アルカリ性とは何か?」「酸性とは何か?」を、もう一度復習すると良いでしょう。

女子小学生

アルカリ性って、
赤色リトマス紙が青くなったね。

小学生は「リトマス試験紙」を実験で使うでしょう。

PHの数値も大事ですが、「性質に対するイメージ」も大事です。

酸性・アルカリ性・中性

・酸性:PH<7・少し危険なイメージ

・アルカリ性:PH>14・少し穏やかなイメージ

・中性:PH=7・どちらでもない(中間的)イメージ

男子中学生

性質は化学式から
推測できるよ!

中学生・高校生になると、化学式を学ぶので、「性質はある程度推測可能」です。

「化学式」を学ばない小学生は、「性質は暗記するしかない」のが現実です。

男子小学生

塩酸とか石けん水とかは、
なんとなく分かるよ・・・

男子小学生

そもそもさ、ホウ酸とか
水酸化ナトリウムって、分からないけど・・・

試験で出る、水酸化ナトリウムなどは「見たことがない」方も多いでしょう。

物質のイメージと実社会:水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウム(Wikipedia)

水酸化ナトリウムは、上の写真のように、白い粒状・フレーク状の物質です。

女子小学生

なんだか
可愛い漢字の物質ね。

ただ「水酸化ナトリウム」と言われても、イメージしにくいです。

男子小学生

白い
飴玉みたいだね。

「穏やかなイメージ」のアルカリ性である水酸化ナトリウムですが、実は危険な薬品です。

非常に強いアルカリ性であり、水と反応すると大きな熱を発し、爆発的な反応をする可能性があります。

「苛性ソーダ」とも呼ばれる水酸化ナトリウムは、基礎化学薬品・化学産業の基幹原料です。

つまり、現代社会を支える「非常に大事な、重要な物質」です。

世界中で堅調に需要が高まっている「苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)」は生産量も上がっています。

苛性ソーダ・水酸化ナトリウム国内生産量(化学工学会)

世界で需要も生産量も伸びていますが、日本の生産量は減少傾向にあります。

男子小学生

作り方は、2000年頃から
全部赤い「イオン交換膜法」になっているんだね。

このような「理科の物質と社会情勢」は、現代社会において非常に大事なことです。

社会の問題としても出題される可能性があるので、こういうことも興味を持つと良いでしょう。

算数と同様に理科の暗記項目も、「紙に書いて、自分なりに簡単にまとめてみる」のが良いでしょう。

「上手くまとめられている資料・絵」などを見ても良いですが、そういう資料を眺めても、

男子小学生

あれ?
結局、〜は酸性だっけ?

女子小学生

参考書を見ているときは、
「分かった」気がしたけど・・・

なかなか「頭に入らない」傾向があります。

紙に書いてみれば、「なんとなく、少しずつ」頭に入ってゆくでしょう。

思考力を問う問題・実験・観察問題:シンプルに考える

実験問題(新教育紀行)

実験や観察問題で理科の思考力を問う問題があります。

グラフの問題は「思考力を問う」には最適です。

そのため、理科の先生が、

出題者

単なる暗記ではなく、
こういう現象に対する理解力があるかな?

こう考え、出題したくなる気持ちがあります。

実験問題を考えるコツを、上記リンクでご紹介しています。

中学・高校以降の物理や化学では、「グラフを書く」ことは最も基本的・最も大事なことだからです。

大学生の実験・研究になると、対象とするデータが極めて多く、複雑になります。

そのため、ほとんどの場合、グラフは手描きではなくパソコンで描きます。

中学生・高校生は「手を使ってグラフを描く」ことが現象を理解するのには最適です。

暗記項目も大事ですが、暗記は「知っているに留まる」という見方もあります。

学校側は「よく知っている方」と「思考力がある方」のどちらを採用したいか、というと後者でしょう。

「思考力を問う」問題は、ぜひ解いて「得点出来る」ようにしましょう。

実験・観察の問題は「シンプルに考える」と分かりやすいです。

様々な問題がありますが、本質的な事はある程度限られています。

実験問題が出題されたら、

男子小学生

何が
ポイントかな?

「どこがポイントか」などを考えて、シンプルに考えてみるようにしましょう。

どこかで、「大きく現象の変化がある」などの「変化するところ」をしっかり考えましょう。

暗記項目は「知らなかったら、分からない」ことが多いです。

「知らないこと」が出たら、社会の選択問題同様、合理的発想で出来るだけ出来るようにしましょう。

歴史の選択問題を、「知らなくても解ける」合理的解法を上記リンクでご紹介しています。

「何かを知っているかどうか」は、あまり問われない「思考力を問う問題」。

「考えれば出来る」あるいは「問題文に答えが書いてある」場合もあります。

しっかり考えて「出来るようにする」と、理科の成績が上がるでしょう。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次