算数・数学・理科が「分からない」から「分かる」になる学び方〜描いて「初めて」気づくこと・正方形や正三角形の大事な性質・ブロックを並べて見て観察して描く・「見る」と「観察する」違い〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「算数の学力を伸ばす学び〜考えて描いて自分で気づく体験・プラモデルと算数の類似性・少し難しい工作を親子で作成・子どもの好奇心を喚起・「やってみて初めて分かる」体験〜」の話でした。

目次

算数・数学・理科が「分からない」から「分かる」になる学び方

新教育紀行
図形:補助線(新教育紀行)

今回は算数(数学)・理科が、少し苦手な方向けの話です。

男子小学生

算数のこの分野が
難しい・・・

女子小学生

ここが
分からなくて・・・

中学受験の算数は難問が多く、苦手に感じる方も多いのが現実です。

男子中学生

数学のこのあたりが
とても難しい・・・

算数と数学では「だいぶ違う」かもしれません。

基本的考え方が「数学よりも易しい」算数。

図形・ニュートン算・旅人算・比・・・沢山ありますが、基本的考え方はシンプルです。

ところが、中学受験などの算数の難問の中には「かなり難しい」ものもあります。

数学の微分積分・数列・複素数などの内容は、算数よりもはるかに難しい概念です。

難しい概念なので、算数よりも数学のようが「はるかに難しい」ことになります。

ところが、中学受験の算数には、東大生でも解けない方が多い問題が多数見受けられます。

男子小学生

そんな
問題があるんだ・・・

女子小学生

私が分からないのも
仕方ないのかな・・・

それらの「難問」を、「60分程度の制限時間内で70%以上解く」ことが求められる中学受験生。

現実として、実に大変なことです。

そこで、算数の基本から応用を学ぶ際には「ただパターン暗記」ではなく考えるようにしましょう。

補助線なら、他にも考えてみて比較するのも良いでしょう。

補助線の比較

a.長方形や正方形など、問題の図形を構成する基本的図形の半分などの面積が分かる

b.新たな交点がなく、問題の図形をきれいに分割している

塾講師

こういう問題は
こう考える!

こう教わると、

男子小学生

こう考えなければ
ならないんだ・・・

「この解法でなければ解けない」と感じる方が多いかもしれません。

算数の解き方は一つではないので、ある程度の応用力をつけるには「自分で考える」ことが良いです。

「思考の軸」をつくる姿勢

・分野ごとに共通する「考え方=思考の軸」を考える

・問題ごとのバリエーションの違いは「同じ」と考えられる思考力育成

すると、「思考の軸」が生まれて、算数・数学が分かるようになるでしょう。

描いて「初めて」気づくこと:正方形や正三角形の大事な性質

木製ブロック(新教育紀行)

今回の具体的な話は、数学ではなく算数の領域ですが、考え方は数学にも応用できるでしょう。

小学校中学年〜中学受験で「ブロック・積み木の問題」があります。

こうした図形の問題は立体図形でも平面図形でも「図をしっかり、丁寧に描く」ことがまず大事です。

図形問題では、大抵問題として「対象となる図形」が描かれています。

そういう図形に「描きこむ」のも良いですが、理解を進めるには「全体を描く」ことをお勧めします。

試験の際には、時間との兼ね合いもあるので「描きこむ」でも良いです。

一方で学ぶ際は「全体を描く」のです。

平面図形・立体図形の問題

・自分で学ぶときは、問題の図形全体を描いてみる

・描く際は「きれいに描く」を気にしすぎず、「大体描けていれば良い」発想

それらの図形が円・楕円などの「きれいに描くのが難しい」図形の場合。

その時は、問題の図形を利用しても良いでしょう。

新教育紀行
問題13:図形問題の考え方(新教育紀行)

解き方・図形を眺めて、

男子小学生

読んだら、
理解できたよ。

「眺める」「見る」だけではなく、ぜひ描いてみましょう。

新教育紀行
問題13:図形問題の考え方(新教育紀行)
男子小学生

でもさ、自分で
全部描くと時間かかるし、面倒だよ・・・

女子小学生

この正方形二つって、
描いてみると、結構難しい・・・

この「正方形二つ」というのは条件が非常にシンプルですが、「描くと意外と難しい」です。

これは「やってみたら初めて分かること」であり、描いた結果「様々な気づき」があるでしょう。

描いて「初めて」気づくこと

・正方形・正三角形などの「シンプルな図形で構成されている図形」も描くと意外と難しい

・描いて「初めて」気づくことを大事に

二つの正方形の問題を解くコツを、上記リンクでご紹介しています。

正方形や正三角形の大事な性質を復習しながら、しっかり描いて見ましょう。

正方形の性質

・全ての辺が同じ長さ

・全ての角が同じで直角

この「正方形の性質」は小学校中学年で習う「常識」です。

ところが、中学受験などの図形の難問は「常識に基づいて作成」されているのです。

長方形と正方形

・長方形の中で「辺の長さが全て等しい」特殊な図形が正方形

・長方形と正方形は同じグループで友達

「常識」をしっかり理解すると、図形に対する見方が変わるでしょう。

ブロックを並べて見て観察して描く:「見る」と「観察する」違い

木製ブロック(新教育紀行)

ブロック・積み木の問題では「前から・横から見たら、どう見えるか」をイメージすることが大事です。

こういう問題は「斜めから見た絵(アクソノメトリック図)」が問題と共に出てきます。

その絵を見ながら、頭の中でイメージできるようになることが大事です。

木製ブロック(新教育紀行)

実際には、「絵や図を見て、具体的にイメージできるようになる」のは難しいことです。

男子小学生

そう、イマイチ
分からないことがあるよ・・・

そこで、「実際にブロックを並べて、前から・横から・上から見てみる」ことが大事です。

木製ブロック(新教育紀行)
内野吉貴

前から見て、
絵を描いてごらん。

子どもに「見たまま描いてみる」をやってもらおうとすると、

小学生の筆者

え〜、
上手く描けないよ。

このように「難しい」と言う子どもが多いです。

上手く描けた方が良いのですが、上手くなくても良いのです。

木製ブロック(新教育紀行)

このブロックの例は、3×3の立方体を基本としていて、小学校中学年程度向けです。

新小学校6年生の中学受験生の方は、

男子小学生

これは、
もう簡単!

「もう大丈夫」という方も多いでしょう。

木製ブロック(新教育紀行)

このブロックが「5×5が基本の立方体」になると、なかなか難しい問題になります。

中学受験〜大学受験の方も、この基本的なブロックへの考える姿勢・イメージを大事にしましょう。

そして、「少しずつ、上手でなくても描く・書く」ことを着実に行うこと。

それによって、少しずつ理解が進みます。

実際にブロックを並べてみて、見て・観察して描いてみましょう。

「見る」ことと「観察する」こと

・ただ「見る」ではなく、「どうなっているのだろう?」と「観察する」と気づくことが多い

・解答の図形や図解を「ただ見る」ではなく、じっくり観察して真似て描いてみる

「出来ない」から「出来る」に、「分からない」から「分かる」になるでしょう。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次