前回は「算数・数学で「取るべきライン」を確実に獲得する姿勢〜「試験時間があっという間」の算数数学・平常心で「実力を出し切る」こと・焦らずに全体を眺める戦略的思考〜」の話でした。
合格の秘訣とポイント:図や式を答案に書く
hs09MSS1990_01ts試験問題の形式は「答えのみ」「記述形式」「式や図などを書きなさい」などのタイプがあります。
理科では、グラフなどを読んで「理由を書く」タイプなどの問題があります。
社会は時事問題や歴史などに関して、「知っていること」や「意見」を記述するタイプがあります。
国語は文章を読んで、「なぜ〜と感じたのですか?」ということを説明するタイプの出題が多いです。
社会や国語では、客観的視点・第三者的視点でも良いですが、「当事者の視点」になると考えやすいです。
社会の記述のコツを、具体的に考える話を上記リンクでご紹介しています。
今回は、算数・数学の話です。
算数で「答えのみで良い」と問題に記載あって、「解答用紙に答えの欄がある」タイプの場合。
この場合は「答えのみ」が採点対象となります。
「記述式」というほど余白が大きくなくても、
答えだけでなく、
図や式を書きなさい。
ある程度の余白があり、「図や式を書く」タイプの出題も多いです。
これは、出題者が
志望者の考える能力を
見極めたい・・・
「思考力を測りたい」と考えているのでしょう。
解答用紙の余白のサイズにもよりますが、図や式は、どんどん描いてみましょう。
「図を描く」のは、一般的に図形問題が想定されることが多いです。
ここで、様々な文章題で「図を描いて考えてみる」のは非常に良いことです。
てんびん算で「食塩水を半分にする」問題をご紹介しました。
この時、「混ぜて半分」=「半分にして混ぜる」を説明しました。
「これが分かれば全部わかる」ので、この問題のポイント・カギとも言えます。
この「混ぜて半分」=「半分にして混ぜる」を、分かっている方はサラッと書いても良いでしょう。
上の図のように「ビーカーと食塩水を描いた図」を描くと、採点者は、
よく
分かっているね。
好感を持って採点するでしょう。
思考の痕跡をハッキリ書く:途中で終わってもOKの気持ち
ms15_104tsこれらの図は丁寧な方が良いですが、試験では走り書きでも良いでしょう。
時間が制限されている中、受験生は大変な思いです。
とにかく
たくさんの問題を解かなきゃ!
一点でも
多くの点数が欲しい!
その中で、走り書きでも少し汚い字でも「一生懸命考えている痕跡」は非常に大事です。
算数・理科などで「あることを答える」のであれば、「答え」を書くしかありません。
算数では「途中経過のポイント」は「知っていること」も大事ですが、考える力も大事です。
「知っていること」や知識の積み重ねも大事ですが、「きちんと理解していること」は更に大事です。
この「途中経過の図や式の評価」は、様々な方によって意見が異なります。
この図は
なかなか良いな・・・
そのため、受験校の採点者=数学教師の方の考え方によって、採点方法が変わるのでしょう。
採点方法は様々ですが、「途中経過」は「自分が考えるプロセス」と同時に「表現」でもあります。
図形問題では、多くの問題で「最も見通しが良い」補助線があります。
ところが、「その補助線でなければならない」のではなく、「他の補助線でも解ける可能性」があります。
当日、良い補助線が見つかれば良いですが、そうでもない時。
自ら引いてみた補助線に対して、一生懸命「わかることをどんどん書いて・描いて」みましょう。
その姿勢が「問題を解く根気・力」へと結びつき、解答に至る可能性が高まります。
そして、解答に至らなくても「ある程度の見通し」が書いてあれば、
この子は、
大事なことに気づきかけているな・・・
採点者は「思考の痕跡」を感じ取って、何らかの点を与えるでしょう。
いずれにしても、ただ問題文を見つめていても、なかなか解けず、表現には至りません。
時間に追われますが、色々と描いてみて、解答へ至る力を出し切る姿勢が望ましいでしょう。
そして、「答えのみ」でない場合、その姿勢が少しの点を生み出し、合格へ至る可能性が高まるでしょう。
次回は上記リンクです。