楽しく工作しよう 6〜一つ一つ理解しながら作成・脚部の製作・脚の仕組みを理解・「少し難しいこと」にトライしてみる・タミヤの子供向けプラモデル・知育玩具・楽しい工作シリーズ〜|子供の教育

前回は「楽しく工作しよう 5〜電池ボックス作成・「電線を見る」機会・金物で電線を留める・プラスとマイナス・基本をしっかり理解してイメージする姿勢・タミヤの子供向けプラモデル・楽しい工作シリーズ・知育玩具〜」の話でした。

目次

一つ一つ理解しながら作成

タミヤ 楽しい工作シリーズ

電池ボックスが完成しました。

このカバーで、
電線をつなげたところ、よく見て。

「黒いゴムで電線を止める」のは、僕がやったので、しっかり見てもらいます。

うん。
こうやって電線を止めているんだね。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

工作やプラモデルで、「子どもが出来ない」ところは手伝ってあげるか、代わりに作ってあげます。

特に「代わりに作る」時は、しっかり見てもらうようにしましょう。

実際に見てもらわないと、その部分が「分からないまま」進んでしまいます。

続いて、足を作ってギヤボックスにつなげてゆきます。

まずは、ギヤボックスの金属棒に白いパーツを差し込みます。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

これは何?

ここに足を
つけるんだよ。

足にさまざまなパーツをつけてゆきます。

脚部の製作:脚の仕組みを理解

タミヤ 楽しい工作シリーズ

この工作は、ジョッキーなので足をしっかり作ることが大事です。

足と床面が触れる部分は、円板をつけます。

なんで、これを
つけるの?

これをつけると、
走りやすくなるよ。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

ドライバーは
出来るよ。

ドライバーの扱いにも慣れてきたので、子どもがどんどん作ってゆきます。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

足の先端にパーツを接続しました。

次いで、足のつける細かなパーツを切ってゆきます。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

ニッパーは
上手く切れるよ。

プラモデルを作った経験で、ニッパーで切断するのが上手くなりました。

うまく
切れるね。

いよいよ、前後の足が連動する細い金物をつけます。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

説明書見ながら、
丁寧に作ってみよう。

こうやって、
止めるのかな。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

細い金物を足のパーツにしっかりと留めてゆきます。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

足がそれぞれ出来ました。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

同じように、もう一組作成して、右足・左足の前後の足が完成しました。

これらの四本の足を、本体に取り付けてゆきますが、ここは少し難しいです。

こう付ければ、
良いのかな?

説明書よく見て、
少しずつやってみよう。

「少し難しいこと」にトライしてみる

タミヤ 楽しい工作シリーズ

難しいよ。

個々の細い針金が
どうつくのか、よく見てみて。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

説明書では、「リンクロッド(針金)の交差を注意しましょう」と書いてあります。

どうやら、このリンクロッドの前後関係が大事なようです。

この絵を真似て、
細い針金がこっちに来るようにしてみよう。

こうかな。
難しいよ・・・

ここは、難しいので、説明書と同じように本体を設置して、同じように取り付けます。

一緒に
やってみよう。

うん。
こうかな?

「少し難しいこと」にトライしてみることも、大事なことだと思います。

また、「やってみて、上手くいかなかった」のも大事な経験だと思います。

こういう工作、プラモデルは試行錯誤したり、やってみる経験が出来るので、とても良いです。

小学校・中学受験で、多くの子供が「苦手」と感じる電気・電流などの問題。

考え方はいくつかありますが、電圧を主役にして「やってみる」「解いてみる」のが大事です。

その時は、回路に電流を描くのも良いですが、「回路自体を描く」のが良いでしょう。

まずは、基本的な回路を電池・電線(導線)・電球(抵抗)を自分のノートや紙に描いてみましょう。

定規を使っても良いですし、フリーハンドでも良いでしょう。

そして、電気が流れてゆき、分かれたり、合流するのをイメージしながら電流を描いてみましょう。

工作でもプラモデルでも、「写真や動画で見る」のと「実際にやってみる」では全然違う体験となります。

小学校低学年くらいから、「実際にやってみる」ことは、最も良い知育体験となります。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次